前回までの記事では、我が家に導入した蓄電システム・太陽光の仕様・使用環境・工事状況を紹介しました。(各記事にリンクはってます。)
今回の記事では、導入1週間で分かった以下の点についてまとめます。
- 購入電力をどの程度減らせたか?
- 電気代をいくら減らせたか?
- 太陽光 5.6kWh・蓄電池 4.9kWhは十分か?
- 今後のに向けた課題はあるか?
参考までに我が家の電力スペックです。
- オール電化(エコキュート・IH)
- 温水蓄熱式床暖房(75畳)
- 契約アンペア:10kVA
- ピーク月の電気代・消費電力:36,000円・1,175kWh(2022年1月分)
これから新築の方や電力設備導入の方の参考になれば嬉しいです。
導入1週間で確認できた効果
購入電力を44%削減
まず一番はっきりと効果が見える点は購入電力の削減。太陽光電力の自家消費により1週間合計で44%の購入電力を削減できました。電気代の値上がり幅をリセットできるほどの十分な効果です。
下のグラフの通り、昼間電力(単価約40円/kWh)の購入がほぼゼロになり、1週間で2,705円を削減できました。このペースで1ヶ月推移すれば、月換算13,400円も電気代が減ることになります。効果絶大です。

1日での購入電力推移(導入前・後)
深夜電力比率が70%まで上昇
オール電化住宅の場合、購入電力の中で深夜電気の割合を増やすと電気代を削減できます。深夜電気比率は導入前の42%に対して、導入後は70%と大幅に増えています。
ポイントになるのは深夜電気・太陽光発電以外の時間帯、具体的には朝(6時〜10時)と夕方以降(16時〜25時)です。この時間帯で活躍するのが蓄電池。
先ほどのグラフでは、朝の時間は充電した深夜電気・夕方以降には充電した発電余剰電力を使っています。朝は購入はほぼゼロ、夕方以降17時〜20時でも半分以下に削減できています。
余剰電力売電は27.1kWh
売電契約の手続き中なので、蓄電システム上で売電と表示されている(自家消費・蓄電以外)電力量を元にした試算です。売電単価17円で460円の売電収入になります。1ヶ月で考えると1,842円。少なくない金額です。
ただし、56%の電力は購入してるので、売電単価を考えるとこの27.1kWhは自家消費にして売りたくないものです。
導入後1週間での電気代削減効果
ここまでの導入後1週間での電気代削減効果をまとめます。
- 太陽光電力への置き換えで▲2,705円(▲10,820円/月)
- 昼間電気から深夜電気への置き換えで▲185円(▲740円/月)
- 余剰電力の売電収入で▲460円(▲1,840円/月)
- 合計削減額:3,350円(▲13,400円)
以前に比べると3〜4割電気代が上がっているので、この削減額で±0といったところです。理想を言えば半分以下になれば良いのですが...。
後半では、1週間使ってみて分かった「理想に至らない理由」「課題点」を紹介します。
導入して分かった課題
5.6kWhの太陽光は冬には発電力不足
この1週間の総発電量は94.2kWh、対して消費電力は153.6kWhです。絶対的に足りてません。さらに、ほとんど床暖房を使っていません。今後、床暖房を本格的に稼働すると発電量の割合は3割程度まで下がってくるはずです。
オール電化の冬は消費電力が大幅に増える一方、日射時間が短く発電量が足りなくなります。とはいえ、これ以上パネルを積載すると他の季節で電力が大幅に余ります。冬に購入電力を減らすには、短い発電時間でうまく消費・蓄電のマネジメントがポイントです。
蓄電池 4.9KWh だけでは蓄電力不足
食洗機や洗濯乾燥など消費電力の大きいものを昼にシフトし、余剰電力で蓄電池を満タンに充電してます。それでも電気余り(売電)が発生します。追加で消費を増やすプランを考えました。
- エコキュートの昼間稼働(手動わき上げ/お天気リンクEZの導入)
- 食事のおかずを昼間に作り置き(ホットクックなど活用)
- 太陽光で床暖房を運転し蓄熱
1・3は消費電力が比較的大きく有力な選択肢。2は夕方以降の消費電力(=IHヒーター)を減らすアプローチです。ただし、リンクEZ以外は自家消費に振り回され煩わしさもあります。
一方で、太陽光で充電した4.9kWhは16時〜20時でほぼ使い切り。10kWhあると深夜までつながりそうですが、発電量・消費時間帯・蓄電力を比べると蓄電力は否めません。ただし、蓄電池の値段では削減コストには見合いません。
昼間電力の購入ゼロにはV2H(EV)が必要
投資コストを抑えつつ購入電力削減・太陽光100%自家消費を目指すには、補助金が潤沢なV2H・EVの導入が最有力。各種補助金を活用すれば(EV車両+V2H)でもHV車のコストと遜色ありません。
資材不足、日産SAKURA発売、V2Hへの高率補助金といった背景からV2Hの在庫も逼迫。V2H・EV(ARIYA)ともに発注済みですが、V2Hは2月以降、EVは来年度の納車予定になっています。なかな思うようにはいきません。
太陽光・蓄電池の導入効果 まとめ
最後に「太陽光・蓄電池の導入効果と課題」をまとめます。
- 太陽光電力で購入電力を週あたり2,705円削減できた
- 深夜電気の割合が70%まで上昇し、週あたり185円削減できた
- 余剰電力は売電し460円の収入
- オール電化の冬は5.6kWhの太陽光では賄えない
- 蓄電池4.9kWhは4時間程度しか持たない
- 投資コストからV2H・EVの導入がベスト
最後まで読んで頂き有難うございます。次回は「トライブリッド蓄電システムの設定・クラウド連携」について紹介します。トライブリッド単体の設定は限られていますが、クラウド連携すると追加の便利機能を活用できます。
-
-
停電になったらどうするか?オール電化で特におすすめの予算別、停電対策
2023/8/20
我が家は新築でオール電化を選びましたが、台風や落雷による停電はオール電化を選ぶ上で気になっていました。この記事では実際にオール電化を選んだ施主が、停電対策として考えた方法について必要な予算もあわせて紹介します。
-
-
【実例で紹介】1日の電気代がたった22円?V2Hによる電気代削減効果
2023/8/2
昨年7月に注文したV2Hがようやく到着。設置工事が完了した日の夜から試行錯誤し、数日間ですが目標としていた「電気を買わない生活」が実現できました。今回の記事ではV2H導入により実現できた状態、V2Hが果たした役割について紹介します。
-
-
電気自動車で初の遠出!山中湖までの往復260kmはごく普通の車旅
2023/7/25
電気自動車で初めての遠出に行ってきました。山中湖まで260kmの日帰り旅です。途中充電など心配事もありましたが、終わってみれば普通の普通の車旅。出発前の計画、実際の走行、充電状況について紹介します。EV購入を検討中の方の参考になれば嬉しいです。
-
-
6月の電気代が大幅UP!冷房稼働・梅雨の長雨・電気自動車の影響は?
2023/7/9
6月の電気代は45%の増加。エアコンのフル稼働・発電量の減少・消費電力の増加が原因です。今回の記事では「電気代が大幅UPした6月の電力事情」と「値上げやV2Hの導入など7月の変化」について紹介します。
-
-
日産ARIYA納車!EVのメリット・デメリットと導入を決めた理由
2023/7/9
昨年6月に発注してから1年かかりましたが、日産ARIYA(EV・電気自動車)がようやく納車されました。我が家にとっては初めてのEVです。導入に際して考えたメリット・デメリット、最終的に導入を決めた理由について紹介します。