これから家を建てる方
家具・照明が好きな方
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#2 なんとか完成!タイルDIYの道具と手順
2022/5/23
コストダウンを理由にDIYに踏み切ったアプローチ階段のタイル貼り。前回の記事では、業者に依頼したときのコストとの比較を中心に紹介しました。2回目の「タイル施工の手順と必要な道具」では、タイルDIYの施工手順、施工にあたって購入した・使った道具を紹介します。
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#1 予算不足、タイルはDIYできるか?
2022/5/16
2年近くかけて建材・住宅設備見て回り、予算イメージはできてたつもりでしたが、蓋を開けてみると予算オーバーの連続。 なかなか上手くいかないものです。御多分に洩れず泣く泣く仕分けです。(嫌な作業、夫婦関係 ...
-
-
窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?
2022/5/11
大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭 ...
-
-
bZ4X・ARIYA・LEAF、5年でV2H・太陽光の費用を回収できるか?
2022/5/3
トヨタ初の電気自動車が正式に発表され、国産SUVでもEVが本格的に動き始めます。 助成金や買取価格が下がっている太陽光パネルに対して、EVやV2Hでは比較的手厚い助成金が設定されており、災害対策も兼ね ...
-
-
新築2年目の外構DIY計画、難易度高めタイルとウッドデッキが目玉!
2022/5/21
新築の検討時、予算不足からいくつかの外構工事をDIYに切り替え。 引っ越し1年目は、庭づくりに追われて「メッシュフェンスの設置」までしかできませんでした。 2年目の今年、アプローチ階段と駐車場よう壁の ...
-
-
携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?
2022/4/26
我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェム ...
-
-
【採用した壁紙4種類を比較】それぞれの特徴を活かした適材適所が大切
2022/4/13
家具販売店で見たポーターズペイントが気に入り、壁材は塗装(ペンキ)で考えていましたが、残念ながら工期がおさまらず断念。塗装をはじめとする湿式壁については、前回記事を参照ください。 こちらもCHECK ...
-
-
40株のクラピアを植えました、グランドカバーの必要性とクラピアを選んだ理由
2022/4/26
家に予算を使いすぎた事もあり、大きな樹木以外はほとんど自分たちで植えました。今までの賃貸マンション暮らしでは考えられないほど、毎日のように土を触っています。 中庭と玄関前のイロハモミジ・外庭とアプロー ...
-
-
コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!
2022/4/6
内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバ ...
-
-
携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き
2022/4/6
iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入ら ...
-
-
Web内覧会 収納が足りない!デットスペースを活かした大型ロフトと玄関収納
2022/4/6
Web内覧会は今回で最後となります。屋根裏のデットスペースを使った大型ロフトと玄関収納をご紹介します。 前回の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK 目次Page 1平屋の方流れ屋根を活かした大 ...
-
-
Web内覧会 幅が足りない!最初に戻ってやり直したいと思ったトイレ
2022/4/6
今は気にしていませんが、設計途中で気がついた時には夫婦で大騒ぎ。なんで早く気づかなかったのかと悔やみました。我が家のしくじりポイント「トイレ」のご紹介です。 なお、アイキャッチにある版画は後半で紹介し ...
-
-
Web内覧会 納戸改め仕事部屋 IKEA家具が並ぶ唯一のフローリング個室
2022/4/6
Web内覧会も残りあと数回です。今回の仕事部屋の他、トイレとロフト納戸で終了です。中庭や外庭の植栽工事も一巡し、ようやく生活に落ち着きが出てきました。 前回のウェブ内覧会記事「和室客間」はこちらです。 ...
-
-
Web内覧会 和室客間 使用頻度は予想以上、椅子に疲れたら和室
2022/4/6
中庭の植栽工事もひと段落。あとは苔貼りと砂利入れを残すのみです。外庭の植栽工事も一旦終わり。 中庭、外庭の両方に面し我が家で一番眺めの良い和室客間となりました。設計時の考えや採用した建材を紹介します。 ...
-
-
Web内覧会 寝室・WIC 和室寝室と通り抜け動線を作るWIC
2022/4/6
小学生の頃は畳に布団を敷いて、兄弟3人で川の字で寝てました。中学の頃、引っ越しそれからはずっとベッド生活です。 そんな長い付き合いのベッドですが、新築ではベッドを手放し「和室に布団」にしています。LD ...
-
-
平屋提案コンペの結果、4社の比較一覧とジューテックホームを選んだ理由
2022/4/7
ここまで検討4社の提案内容を紹介しました。今回は、4社の提案をどう評価して、最終的に1社(ジューテックホーム)に絞ったかを説明します。前半部分では、提案コンペの前提条件、後半部分では評価理由を中心記載 ...
-
-
ジューテックホームの平屋提案 大きな中庭とあえて北側リビングの間取り
2022/4/6
ハウスメーカーの平屋提案記事、最後はジューテックホームの平屋提案です。ジューテックホームに関しては、他ハウスメーカーと異なり「建築家」が建築設計を行い、ジューテックホームが建築を行うハイブリッド商品「 ...
-
-
住友林業の平屋提案、ビッグフレームの大開口・大空間はさすがです
2022/4/6
「大開口の平屋なら、住友林業しかないですよ!」と言われ、「よく存じ上げています」と答えたのを覚えてます。駒沢展示場だったと思いますが、絶対的な自信を感じました。 前回までミサワホーム・ダイワハウスの平 ...
-
-
ダイワハウスの平屋提案、リビングに海岸線を取り込む秀逸なコンセプト
2022/4/6
ハウスメーカー選びの提案コンペ2回目は、ダイワハウスの平屋提案を紹介します。 ダイワハウスの担当者とは一緒に家具販売店に行くなど、一番イメージの共有ができていました。家具を主体に考える我が家のコンセプ ...
-
-
ミサワホームの平屋提案、四季の変化を楽しむユニバーサルな間取り
2022/4/6
設置予定の家具やその使い方などをまとめた資料を作成。ハウスメーカー4社にプレゼンをし提案コンペを行いました。※このプレゼンは別記事で紹介します。 その中から1回目としてミサワホームの提案内容を紹介しま ...
-
-
収納品を全部出して確認、キッチンパントリー0.6畳の収納力はどれぐらい?
2022/4/6
キッチンの収納力を確認する記事の最後は、パントリーの収納力を紹介します。賃貸マンションにはパントリーが無く、ペットボトルの水は廊下に山積み。移動の度に邪魔に感じていました。新居では0.6畳分のキッチン ...
-
-
キッチンハウスデュエ(II型)バックキッチンの寸法と収納力のまとめ
2022/4/6
キッチンハウスDue(II型)でオーダーした我が家のキッチン、フロント側キッチンの寸法・収納力に続いて、バック側キッチンの寸法・収納力を紹介します。フロント側の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHE ...
-
-
フロントキッチン徹底採寸!(後編)各スペースの収納力を検証しました
2022/4/6
前回の記事では、フロントキッチンの平面寸法を元に作業スペースの広さを検証しました。今回は、引出しや戸棚など収納スペースを徹底採寸します。 事前にしっかり考えて設計したつもりでしたが、想定外の張り出しや ...
-
-
フロントキッチン徹底採寸!(前編)調理・家事の作業スペースを検証しました
2022/3/23
キッチンは毎日使うので収納力や作業性がとても重要です。賃貸での不便さや収納不足を書き出し、対策しながら設計しました。住み始めて5ヶ月、改めてフロントキッチンを採寸し調理や収納状況を確認します。 前編で ...
-
-
「1人で使う」「夫婦2人で使う」II型キッチンのサイズから考える作業動線と効率
2022/4/6
「キッチンハウス・デュエ・サイズ」や「II型キッチン・サイズ」という検索で多くの方にご訪問いただいています。 Web内覧会でキッチンサイズについて書いたので、写真も小さく見づらかったと思います。改めて ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」
2022/5/17
我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」
2022/3/30
我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#4 下駄箱難民を救ったボーエ・モーエンセンのキャビネット
2022/3/30
我が家の北欧家具紹介4回目は、下駄箱として使用している「ボーエ・モーエンセン」のキャビネットを紹介します。 北欧家具4大巨匠の1人に数えられる「ボーエ・モーエンセン」ですが、シンプルで長く使える頑丈さ ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#3 人生初のビンテージ家具で事件!「Nils Jonsson サイドボード」
2022/3/30
我が家の北欧家具紹介の3回目は、収納家具の主役「サイドボード」。前回まで紹介したチーフテンチェアやPK80は現行品ですが、今回のサイドボードはビンテージ品です。 人生で初めて購入したビンテージ家具です ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#2 酒を飲みながら漫画を読みたい by妻「PK80 ポールケアホルム」
2022/3/30
我が家の北欧家具紹介シリーズ、第2弾は北欧家具デザイナーの中でもファンの多い「ポールケアホルム」の「PK80」です。 徹底的に不要なものを削ぎ落とした結果、家具はこれだけシンプルで機能的になる。ネジ1 ...
-
-
収納品を全部出して確認、キッチンパントリー0.6畳の収納力はどれぐらい?
2022/4/6
キッチンの収納力を確認する記事の最後は、パントリーの収納力を紹介します。賃貸マンションにはパントリーが無く、ペットボトルの水は廊下に山積み。移動の度に邪魔に感じていました。新居では0.6畳分のキッチン ...
-
-
タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!
2022/4/13
我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めて ...
-
-
【採用した壁紙4種類を比較】それぞれの特徴を活かした適材適所が大切
2022/4/13
家具販売店で見たポーターズペイントが気に入り、壁材は塗装(ペンキ)で考えていましたが、残念ながら工期がおさまらず断念。塗装をはじめとする湿式壁については、前回記事を参照ください。 こちらもCHECK ...
-
-
【採用検討した湿式壁3種】それぞれの機能性や意匠性の特徴を紹介
2022/4/13
内装の壁仕上げ材と聞くと真っ先に思い浮かぶのは塩ビクロス。日本では、単価が安く施工業者も多い塩ビクロスが圧倒的。これに不織布や紙も含め、壁紙による仕上げを乾式壁と呼びます。 一方で、職人が手作業で仕上 ...
-
-
希望の壁材はどうやって探す?「試行錯誤した壁材探し」と「効率が良かった探し方」
2022/3/8
新築当時、壁材といえば壁紙、壁紙といえば塩ビクロスしか知りませんでした。実際探してみると、左官壁、ペイント、フリース壁紙、非塩ビ壁紙、塩ビ壁紙と多くの種類があります。 こだわって選んだ家具が配置される ...
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#2 なんとか完成!タイルDIYの道具と手順
2022/5/23
コストダウンを理由にDIYに踏み切ったアプローチ階段のタイル貼り。前回の記事では、業者に依頼したときのコストとの比較を中心に紹介しました。2回目の「タイル施工の手順と必要な道具」では、タイルDIYの施工手順、施工にあたって購入した・使った道具を紹介します。
-
-
アプローチ階段のタイル貼り#1 予算不足、タイルはDIYできるか?
2022/5/16
2年近くかけて建材・住宅設備見て回り、予算イメージはできてたつもりでしたが、蓋を開けてみると予算オーバーの連続。 なかなか上手くいかないものです。御多分に洩れず泣く泣く仕分けです。(嫌な作業、夫婦関係 ...
-
-
新築2年目の外構DIY計画、難易度高めタイルとウッドデッキが目玉!
2022/5/21
新築の検討時、予算不足からいくつかの外構工事をDIYに切り替え。 引っ越し1年目は、庭づくりに追われて「メッシュフェンスの設置」までしかできませんでした。 2年目の今年、アプローチ階段と駐車場よう壁の ...
-
-
自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了
2022/5/20
今年最初の庭づくり作業「トクサエリア・アプローチエリアの土留め」を設置。今までは土留めがなかったので、 大雨の日にはアプローチ庭の黒土が砂利へ流出 トクサを植えている法面の土が流れてトクサの根元が露出 ...
-
-
DIYエアコン目隠しルーバー、構造上の補足情報と1年後のメンテナンス
2022/4/29
夏も終わりクーラーを使うことも無くなりました。冬は床暖房中心の生活になるので、しばらくはエアコンの出番はない見込み。 DIYで製作したエアコンルーバーも使用開始からもうすぐ1年。でネジの緩み・摺動具合 ...
-
-
平屋は建築士が向いている!? 我が家が建築士に感じたメリットと注意点
2022/3/30
前回記事の通り、平屋は建築費が高くなります。そこに、施主のこだわりが輪をかけて建築費を押し上げます。予算内でこだわりを詰め込むために、我が家が選んだのは建築士事務所と建てる家です。 こちらもCHECK ...
-
-
平屋の建築費は高い。施主のこだわりはもっと高い。結果、平屋は高い。
2022/3/8
どの建築会社と話をしても平屋の建築コストは、2階建の2〜3割増しと言われます。説明を聞けば理解できる理由でした。実際に平屋を建てて、確かに建築費は高かったと感じます。 一方で、自分達の「平屋だから」と ...
-
-
平屋はバリアフリーに向いている?新築で行ったこと、後回しにしたこと
2022/3/30
前回の記事では、「新築時にどこまでバリアフリーを行うか?」を考えるため、自分達の老後のイメージ(「どうなったら家を手放すか?」)について記載しました。 こちらもCHECK 今回の記事では、自分達の老後 ...
-
-
平屋住宅のバリアフリー、まずは老後のイメージについて話し合う事から
2022/3/30
「バリアフリー」は平屋を選んだ大きな理由です。。せっかく建てる新築なので、歳を取っても長く快適に過ごしたいと考えました。 一方で、「この階段が登れなくなったら住替えの時期です。」外構アプローチ階段の打 ...
-
-
建てて住んで実感した平屋のメリット・デメリットとデメリットへの対策
2022/3/30
前回の記事では「建てる前に考えた平屋の魅力」について説明しました。 こちらもCHECK 平屋を建築し住み始めてもうすぐ1年経ちます。感じる魅力に関しては概ね「建てる前」と変わりませんが、建てて住んでか ...
-
-
トウガラシってナス?連作障害を避ける輪作カレンダーと土入れ替え
2022/5/20
5月上旬には家庭菜園をスタートする予定。このため、4月は畑やプランターの土の準備を行っています。 美味しい野菜を育てる上でとても重要な土ですが、昨年は知識不足から植え付ける野菜を選択ミス。同じミスを繰 ...
-
-
自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了
2022/5/20
今年最初の庭づくり作業「トクサエリア・アプローチエリアの土留め」を設置。今までは土留めがなかったので、 大雨の日にはアプローチ庭の黒土が砂利へ流出 トクサを植えている法面の土が流れてトクサの根元が露出 ...
-
-
【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!
2022/5/20
雪の多い寒い冬でしたが、日に日に気温も上がりあっという間に春。庭木のイロハモミジ、紅梅も新緑が広がり清々しい景色に変わりました。土いじりをしやすい季節になったので、今年の「庭づくり」「野菜づくり」の計 ...
-
-
3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました
2022/5/20
6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピア ...
-
-
花も咲きました。元気いっぱいのクラピア、植え付け1ヶ月後の成長状況
2022/5/20
引っ越してから半年かけて庭づくりをしてきましたが、最後の仕上げグランドカバーにクラピアを植えました。 成長が早いと聞いていましたが、植え付けから1ヶ月驚くほど大きく育っています。植え付け後1ヶ月のクラ ...
-
-
bZ4X・ARIYA・LEAF、5年でV2H・太陽光の費用を回収できるか?
2022/5/3
トヨタ初の電気自動車が正式に発表され、国産SUVでもEVが本格的に動き始めます。 助成金や買取価格が下がっている太陽光パネルに対して、EVやV2Hでは比較的手厚い助成金が設定されており、災害対策も兼ね ...
-
-
オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット
2022/4/26
ネットでオール電化と入れると、キーワードに「後悔」という文字が出てきます。 今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても、「不安が残る」決断でした。 ...
-
-
我が家のオール電化事情#4 騒音対策でエコキュートを昼間に動かす裏技
2022/4/13
騒音苦情へ対策を考える中で感じた事は「エコキュートって意外と融通が効かない!」という事。ただし、「機能に不満」や「お薦めしない」という意味ではありません。 「過去2週間の使用状況を学習」「指定した時間 ...
-
-
我が家のオール電化事情#3 騒音問題発生!エコキュート・床暖房ってうるさい?
2022/4/13
実は以前から気になっていました。しかし、妻に聞くと「全く気にならない」という答え。「気にしすぎ」と思い特に対策をしませんでしたが、今年の冬、エコキュートと床暖房の騒音について、お隣さんから苦情が来まし ...
-
-
我が家のオール電化事情#2 75畳の床暖房4ヶ月つけっぱなしの電気代は?
2022/4/14
新居に引っ越して最初の冬だった咋シーズン。オール電化の暖房費は想像がつかず、床暖房は深夜3時から朝7時だけ動かしていました。蓄熱式なので昼までは暖かいのですが、夕方になると床タイルはキンキンに冷え始め ...
-
-
窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?
2022/5/11
大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭 ...
-
-
携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?
2022/4/26
我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェム ...
-
-
Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決
2022/4/6
「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりまし ...
-
-
Wi-Fi電波が弱い問題#1 中庭のある特殊な間取りのメッシュWi-Fi
2022/4/6
携帯電波が入らない問題はフェムトセルの導入で解決できました。しかし、我が家にはもう1つ「Wi-Fi電波が弱い」という問題があります。入居から1年に渡りWi-Fi電波と格闘してきました。 今回は、①設計 ...
-
-
携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き
2022/4/6
iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入ら ...