PVアクセスランキング にほんブログ村

エネルギー

電気代高騰対策で導入した太陽光・トライブリッド蓄電システム(前編)

2022年11月12日

https://iconsinmyhouse.com

電気代の高騰が止まりません。特に自由料金プランでは燃調費が10円を超え、一時期の燃調費▲5円と比べると電力単価は15円も上昇。オール電化の我が家では電気代高騰は顕著で、消費量は増えていないのに今年1月〜10月までの電気代は5割増(約9万円増)になっています。

そこで電気代の高騰対策として、太陽光・蓄電池・V2H・EVを前倒しで導入することを決定。V2H・EVは在庫不足で半年後に設置予定ですが、太陽光と蓄電池のみこの11月に導入することができました。

今回の記事では、我が家が導入したトライブリッドパワコン・太陽光・蓄電池の仕様について紹介します。併せて太陽光を設置する我が家の屋根仕様・周辺環境についても紹介します。

太陽光や蓄電池、V2Hの導入を検討している方の参考になればと思います。

太陽光を設置する建物の屋根仕様と周辺環境

太陽光を設置する建物の仕様

建物の仕様

まずは建物ですが、木造軸組の平屋建て住宅です。太陽光パネルは1枚あたり約15kgで、20枚設置すると架台を含めて約400kgとされます。屋根上に重量物を載せるので重心が高くなり、耐震性が気になるところです。

パネル重量と耐震性については賛否両論見かけますが、平屋の我が家はあまり神経質に考える事ではないと理解しています。大半の方は新築時に設置すると思いますが、我が家のように後付けする場合は、パネル設置予定をハウスメーカーに伝えておくと安心です。

屋根の仕様

屋根はパネルを設置しやすいとされるガルバリウム鋼板の片流れ。平屋の大屋根で屋根面積は200平米を超えます。一般的に4kWのパネル平置きで20平米とされ、単純計算だと40kWのパネル設置が可能です。

問題は北東向き(下がり)の片流れ屋根。太陽光パネルでは南向き30度傾斜が理想とされるので、我が家の北下り屋根は逆勾配になります1寸程度なら逆勾配でも発電自体は可能ですが、発電効率の低下・近隣への反射光が課題になります。

建物周辺の環境

最後に建物周辺の環境です。田舎の1種低層住宅地、また、緩いですが風致地区のため建物高さや隣家距離など地域協定があります。このため平屋の我が家でも、十分な日射を確保できています。

問題は北東〜南東に山がある事。冬の間は朝9時過ぎまで、屋根の大半が山陰に入ります。冬にどの程度発電するかはやってみないとわかりませんが、これはできる対策は限られます。

我が家の設置上の課題まとめ

ここまで、建物や周辺環境による課題点は以下の通り。

  • 逆勾配による発電効率の低下
  • 逆勾配による近隣への反射光
  • 午前中早い時間帯は南東の山の陰に入る

次の太陽光パネル詳細ではパネルスペックの他、この課題への対策も紹介します。

太陽光パネルの仕様詳細

太陽光パネルの仕様詳細

太陽光パネルは、カナディアンソーラー製の375Wパネルを15枚設置し最大出力5.625kW推定発電量は年間6,151kWh。2021年の年間消費電力が7,149kWhだったので、全て自家消費に回せれば消費電力の86%を自家発電で賄う計算です。

4.9kWhの蓄電池・66kWhのEV(日産アリア)・V2Hを導入し、太陽光電力を最大限自家消費する計画。EV用の走行電力(6,000km÷6km/kWh=1,000kWh)も必要なので、約2,000kWhを深夜電気で購入。

電気代+車燃料費の合計を年間10万円程度に抑えたいと期待しています。

傾斜架台による角度補正

課題としていた逆勾配屋根への設置ですが、最終的にはスワロー工業の傾斜架台(SKフレーム・10度)で調整しています。ガルバリウム屋根への架台固定はハゼ部をキャッチ金具で掴んで固定。屋根に穴を開けることなくパネルを設置することができます。

5.7度(1寸)勾配に10度の傾斜架台を取り付けるので、南向きに4.3度の勾配を取り直すことができます。傾斜角15度や20度もあるようですが、カタログには受注生産との記載されています。30度に近づき発電効率は良くなりますが、風対策で設置場所に制約が出ます。

傾斜架台を使う場合、次の2点に注意が必要です。

  1. 前面パネルの影を避けるためパネル高低差の2.2倍分間隔をあける。平置きのような隙間のないパネル配置はできず、設置可能枚数は少なくなります。
  2. 側面から風の影響を受けないように、屋根各辺長の10%をオフセットして配置する。(例:幅10mの屋根だと左右両端1mはパネル設置不可。ただし、メーカー基準。)

特に2の条件がかなり厳しいです。設置可能面積が制限され、「思ったほど枚数が載らない」「日射条件の悪い部分へ設置」となる可能性もあります。

山から離れた北側への設置

最後の最後まで悩んだ部分です。北向き勾配なので、南側の屋根高が高く北側が低くなります。その差は2m。山は南東側にあるので、次の2パターンで設置場所を最後まで悩みました。

  • 山に近いが設置高さが2m高い屋根南側
  • 山から離れるが設置高さが2m低い屋根北側

実際に設置してみないと分からないので、最終的には

  • 北側設置だと建物正面からパネルが見えない
  • 南側設置だと西陽時に隣家の影に入る

という2点を重視して北側設置を選びました。この課題点はこれ以上の対策はありませんでした。

パネルからパワコンへの配線

パネルからパワコンへの配線は、写真の通り屋根にゴロンと寝かせているだけです。緩勾配屋根なので周りから屋根上は見えません。これで十分だと考えました。

(前編)太陽光パネル設置のまとめ

最後に我が家の太陽光設置に関してまとめます。同じような環境の方はご参考にしてください。

  • 北向き屋根でも緩勾配であればパネル設置・発電は可能
  • ただし、発電効率の低下と反射光問題は要検討
  • 傾斜架台を使うことでパネル角度は補正できる
  • パネルの影が後列パネルにかからないように、距離をとって設置(設置面積減)
  • 風の影響を避けるため屋根の端からオフセットが必要(設置面積減)
  • 傾斜架台の分、導入コストがUP

次回は残りの設備。全体の司令塔「トライブリッドパワコン(ES-T3)」、EV不在時の余剰電力を貯める「蓄電池(ESS-T3S1)」について紹介します。設置状態・配線まで紹介したいと思います。

最後まで読んで頂き有難うございました。

停電になったらどうするか?オール電化で特におすすめの予算別、停電対策

2023/8/20

我が家は新築でオール電化を選びましたが、台風や落雷による停電はオール電化を選ぶ上で気になっていました。この記事では実際にオール電化を選んだ施主が、停電対策として考えた方法について必要な予算もあわせて紹介します。

【実例で紹介】1日の電気代がたった22円?V2Hによる電気代削減効果

2023/8/2

昨年7月に注文したV2Hがようやく到着。設置工事が完了した日の夜から試行錯誤し、数日間ですが目標としていた「電気を買わない生活」が実現できました。今回の記事ではV2H導入により実現できた状態、V2Hが果たした役割について紹介します。

電気自動車で初の遠出!山中湖までの往復260kmはごく普通の車旅

2023/7/25

電気自動車で初めての遠出に行ってきました。山中湖まで260kmの日帰り旅です。途中充電など心配事もありましたが、終わってみれば普通の普通の車旅。出発前の計画、実際の走行、充電状況について紹介します。EV購入を検討中の方の参考になれば嬉しいです。

6月の電気代が大幅UP!冷房稼働・梅雨の長雨・電気自動車の影響は?

2023/7/9

6月の電気代は45%の増加。エアコンのフル稼働・発電量の減少・消費電力の増加が原因です。今回の記事では「電気代が大幅UPした6月の電力事情」と「値上げやV2Hの導入など7月の変化」について紹介します。

日産ARIYA納車!EVのメリット・デメリットと導入を決めた理由

2023/7/9

昨年6月に発注してから1年かかりましたが、日産ARIYA(EV・電気自動車)がようやく納車されました。我が家にとっては初めてのEVです。導入に際して考えたメリット・デメリット、最終的に導入を決めた理由について紹介します。

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-エネルギー
-