「お洒落な平屋」で見つかる写真は、高窓からサンサンと太陽がかがやく勾配天井ばかり。
記事にも「開放感」という3文字が並びます。
そんな中で、2.4m高の標準高天井を選んだ我が家。
この選択は間違いなのか、我が家に開放感はないのか、不安に感じた時期もありました。
「平屋の不安シリーズ第3弾」今回は「平屋の天井の話」です。
この記事のポイント
- 平屋で勾配天井が選ばれる理由
- 勾配天井のデメリット
- 我が家が標準高を選んだ理由
- 実際に標準高の平屋に住んで感じる事
こんな人におすすめ
- 平屋の設計段階の方
- 天井のデザインがいまいち決まらない方
- 勾配天井のコストで悩んでいる方
急いでいる方は、目次からジャンプできます。
目次(ジャンプできます)
平屋で勾配天井が選ばれる理由

勾配天井によるパッシブ性能
おしゃれな平屋の代名詞とも言える勾配天井。勾配天井が選ばれる理由は、平屋の強みを活かしながら弱点を補うことができるから。
まずは、勾配天井が人気な理由をまとめます。
変化に富んだ空間をつくれる
水平方向に大きく広がる平屋住宅。こだわりの大空間リビングの天井も、ただ真っ平らに広がるだけでは味気なく感じます。
そんな時は勾配天井、空間のイメージが一変します。
木目のような大柄で規則的なクロスを合わせると、天井高の変化に応じて見える柄の大きさも変化。
水平基調でのっぺりしやすい平屋の天井が、いきいきと躍動し空間に立体感が生まれます。
平屋の弱点を補う「勾配天井の魅力」です。
日射を取り込みやすい
「屋根が大きく、家の内部まで太陽光が届きにくい事」が平屋の弱点。
勾配天井で、南側の天井を上げ高窓を設置する事で、高窓から太陽光をたっぷり取り込むことができます。
「2階を支えないため開口部を作りやすい」のは平屋の強み。
勾配屋根は平屋の強みを活かしながら弱点を補う強力な選択肢です。
通気性が良くなる
採光と同じく、水平方向に広い平屋は通気面でも苦労します。
エネルギーコストが高騰している昨今。省エネルギーに向けて、断熱・気密性能と並び通気といったパッシブ性能も重視されます。
風上の窓を狭く・風下の窓を広くすると通気性が大幅に向上します。
これに加えて、風上・風下で窓に高低差を作ると、空気の対流を積極的に活用でき通気性はさらに向上。
勾配天井は高窓を設置しやすいので、日射のみならず、通気面でもパッシブ性能向上に役立ちます。
勾配天井が設置しやすい
平屋で勾配天井が選ばれる1番の理由は、勾配天井を設置しやすいから。
勾配天井は屋根の形を生かして設置するため、2階建以上の建物の場合、最上階以外では勾配天井を設置できません。
このため、好きな場所に勾配天井を設置できるのは2階のない平屋の特権。
平坦な天井空間に変化を与え、採光・通気面でも平屋の弱点を補うことができる。
その上設置しやすいとなれば、平屋天井の代名詞のように頻繁に見かけるのも頷けます。
勾配天井を選ぶデメリット

コストアップ要因になる勾配天井
平屋の弱みを補ってくれる勾配天井ですが、当然ながらデメリットもあります。
勾配天井のデメリットは、2.7mや3m超の高天井にも共通。デメリットへの対策を考えて選ぶと、満足度の高いこだわりの天井に仕上がります。
コストがかかる
まずはコストの問題。勾配天井は、標準高の天井比べて、坪単価で2万〜4万円高くなるそうです。
「天井材がないので安くなるのでは?」と思ってましたが、そんな簡単な話ではないそうです。
コストアップになる要因は、
- クロス施工費:壁面積が増え、施工に手間のかかる天井が上がり面積も広くなる(高価なクロスはさらにUP)
- 化粧梁:梁を隠す天井材がなくなるので、梁にも意匠が必要。化粧梁になるとコストは上がります
- 建具:高窓の追加して日射を良くする、天井高に合わせて窓や建具もフルハイトのオプション仕様に変更
- 断熱工事:外気温との緩衝スペースになる小屋裏がなくなります。屋根断熱の強化はコストアップ
特にオプション仕様の窓・建具は、値引き幅が小さく予想以上にコストを押し上げます。
先述のメリットを満たすためには結構な費用が必要。考え出すと夢は広がりますが、最後に待っているのは仕分けです。
勾配天井を決めた当初の目的を考えて、オマケに目を奪われない冷静さが必要です。
空間イメージによっては照明設計が難しい
床までの距離が変化する勾配天井、希望の空間の設計イメージによっては照明計画でかなり苦労します。
具体的には、光の輪郭・陰影・明るさにメリハリを効かせたいケース。
この用途で最適な照明器具は、光の広がりを抑えた狭角のダウンライト。しかし、天井高さが変化すると焦点を合わせ難くく、思うよう決まりません。
梁にスポットライトを設置している写真もありますが、構造上の梁の位置に縛られるため、照明設計のために配置を変える事はできません。
壁全体を照らす柔らかく暖かい空間は問題ありませんが、光と影・メリハリの効いた硬質な空間を希望する場合、立ち止まって考える必要があります。
断熱性能・光熱費に影響
屋根・天井の断熱方法は大きく2種類、勾配天井の場合は天井裏がないので屋根断熱になります。
- 天井断熱:天井裏に断熱材を設置するので、必要な断熱性能に応じて断熱材を増減できる
- 屋根断熱:屋根に断熱材を設置するので、断熱材の厚みは最大でも屋根の厚みまで
屋根材(瓦・スレート・鋼板など)でも断熱性能は調整できますが、屋根面積によっては重量増で耐震性にも影響します。
さらに、勾配天井で室内高を高くすると冷暖房を効かせる空間が広くなるので、光熱費は割高になります。
高窓による換気、シーリングファンによる対流促進などの対策が必要です。
屋根勾配・天井長さ次第
空間を広く見せる効果のある勾配天井ですが、ある程度の屋根勾配、または、天井長が必要になります。
勾配天井に併設したロフトから、料理中のお母さんに子供が手を振る写真。このためには勾配天井の高低差は最低175cm(ロフト高140cm+床厚35cm)が必要。
天井長 | 屋根勾配 | 両端の高低差 | 屋根面積(1寸比) |
6m | 1寸 | 60cm | ー |
6m | 2寸 | 120cm | +1.5% |
6m | 3寸 | 180cm | +3.9% |
6m | 4寸 | 240cm | +7.2% |
屋根面積が広く割高とされる平屋。緩勾配の片流れで屋根面積を極力小さくしたいですが、この写真のシーンを実現するには3寸以上の屋根勾配が必要です。
片流れ3寸勾配屋根は1寸に比べ屋根面積が5%程度増えます。その結果、施工費でも同程度割高に。ここは注意点です。
ただし、配置調整で長手12mに勾配を設置できれば、1.5寸勾配でも180cmの高低差を確保でき、施工費1%強の増加で抑えられます。
勾配天井らしさを発揮するには、十分な屋根勾配と天井長さが必要になります。
(もちろん、太陽光パネルの設置条件にも影響します。)
次のページでは、標準天井高選んだ理由・暮らしてみた感想を紹介します。