実は以前から気になっていました。しかし、妻に聞くと「全く気にならない」という答え。「気にしすぎ」と思い特に対策をしませんでしたが、今年の冬、エコキュートと床暖房の騒音について、お隣さんから苦情が来ました。
音のストレスは個人差が大きく、ライフスタイルや家族構成によっても感じ方が変わります。さらに、建物の遮音性能(工法・気密性)により、お隣さん・自分達が聞いている音が同じ大きさとは限りません。客観的な基準がないので、こじれて感情的な話になりやすいので厄介です。
結果としてはいくつか対策を行い、お隣さんのご理解もあり、大事にならずに済みました。
今回はオール電化の闇の部分「エコキュート・床暖房の騒音問題」、我が家の対策内容とその効果、今回の件で学んだことをまとめます。これからオール電化で新築される方、不安を抱えている方、問題の最中の方にとって、参考になればと思います。
5連載の題目
- 電気代値上げ!この冬、電気代はいくらだったか?
- 蓄熱式床暖房を24時間稼働にした電気代
- 騒音で苦情発生!エコキュート・床暖房の騒音対策(今回の記事)
- 融通が効かないエコキュートの設定変更
- 結局、オール電化にはどんなメリットがあるのか?
目次
発端は大雪の日
2022年1月6日、関東地方は4年ぶりの大雪。たまたま、実家に用事があり遅めの帰省中で自宅には妻のみ。翌日朝9時ごろ、スマホにインターホンの着信通知が届きます。映像にはお隣さんが映っています。なんとなく嫌な予感がしていたのですが、その20分後、妻から連絡がありました。
「エコキュートの低周波がひどく眠れない。暖房の室外機はお互い様だとは思うが、エコキュートは以前から気になっている。窓に防音材を貼って我慢してきたが、昨日の振動は酷すぎる。なんとかして欲しい」と言われたそうです。
妻が謝罪し対策を考えると伝え、お隣さんも家に戻ったそうでまずは一安心。
我が家の室外機は全て三菱電機製で7基設置されています。大事にならないように対応しなきゃと思う反面、その話を聞きながら感じた違和感、
「引っ越してから1年間エコキュートを使ってきたのに、なぜ今エコキュートの騒音で苦情が来たのか?」
「どうやってエコキュートだと特定できたのか?」
ハウスメーカー・三菱電機にエコキュート・床暖房の騒音対策を確認するように頼み、翌日朝の新幹線で自宅に戻りました。
果たして何が原因なのか?
「なぜこのタイミングで苦情がきたのか?」「本当にエコキュートの問題なのか?」床暖房の24時間稼働を始めたので、床暖房の騒音と言われれば納得できます。また、4年ぶりの大雪の直後という点も気になります。
なにか話が錯綜しているように感じたので、対策を考える前に、変化点を切り口に原因を考えてみました。
各設備の運転音はどれぐらいか?
使い始めて1年の設備なので故障は考え難いですが、念の為、「各設備の運転音がどれぐらいなのか」確認しました。
その夜に動作していた室外機は、床暖房エコヌクールのヒートポンプ2基と熱交換器、エコキュートのヒートポンプ1基と貯水ユニット。2基設置されている床暖房のヒートポンプは、通常52dB/1基ですが、2基設置する場合は55dB/1基に音が大きくなるそうです。
設備 | 運転音(dB) | |
床暖房 (エコヌクール) |
熱交換器 | 26 |
室外機 (ヒートポンプ) |
55×2基 |
設備 | 運転音(dB) | |
エコキュート | 貯水ユニット | - |
室外機 (ヒートポンプ) |
58 |
その運転音はどの程度の騒音なのか?
ネットで「室外機 騒音」と調べると多くの情報が出てきます。音だけでなく低周波振動が問題であるとの指摘もあります。
騒音レベル(dB) | 大きさの目安 | ||
うるさい | 70 | 掃除機・騒々しい街頭・キータイプの音 | うるさい |
60 | 普通の会話・チャイム・時速40キロで走る自動車の内部 | ||
普通 | 50 | エアコンの室外機・静かな事務所 | 日常生活でちょうど良い |
40 | 静かな住宅地・深夜の市内・図書館 | ||
静か | 30 | ささやき声・深夜の郊外 | 静か |
20 | ささやき・木の葉のふれあう音 |
(表1)
dB | 道路騒音などの不規則変動音 | 自室内の騒音 | 自室外からの騒音 |
60 | かなり大きく聞こえややうるさい | 非常に大きく聞こえうるさい、声を大きくすれば会話ができる | 非常に大きく聞こえかなりうるさい |
55 | 大きく聞こえ、少しうるさい | かなり大きく聞こえる、多少注意すれば通常の会話は可能 | 非常に大きく聞こえうるさい |
50 | 多少大きく聞こえる | 大きく聞こえる、通常の会話は可能 | かなり大きく聞こえる |
45 | 聞こえるがほとんど気にならない | 多少大きく聞こえる、通常の会話は十分に可能 | 大きく聞こえ、気になる |
40 | 小さく聞こえる | 聞こえる会話には支障なし | 多少大きく聞こえる |
35 | 非常に小さく聞こえる | 小さく聞こえる | 聞こえる |
(表2)
今回指摘された夜には、55〜60dBの音を発するヒートポンプが3台同時に稼働していました。(表1)音の大きさでは60dB弱なので「普通〜うるさい」となります。一方で、音の感じ方を示す(表2)によると、屋外で発生している60dB弱の騒音であっても、それなりのストレスになりそうです。
我が家の周辺道路は深夜はほとんど車も通らず。(表1)で40dB以下の「静かな住宅地」にあたります。その環境で(表2)「かなり大きく聞こえややうるさい」レベルの騒音を3台の室外機で発すれば、苦情がくるのも理解できます。
室外機と隣家の配置
続いて各ヒートポンプと隣家の配置を確認。位置関係から見ると「エコキュート」というより「床暖房」が怪しいと感じます。
配置図の通り、エコキュートのヒートポンプは隣家から少し外れており音の逃げ場所があります。一方で、床暖房のヒートポンプ2基の音は逃げ場所がなく、隣の建物にに真っ直ぐぶつかります。
さらに断面図では、張り出した軒(約90cm)がヒートポンプの上側を覆い蓋をした状態。特に、床暖房のヒートポンプは、正面に建物と軒で音の逃げ場が全くない状態です。
さらに、床暖はヒートポンプが2台。運転音も大きくなります。やはり床暖房が怪しいと感じます。
自動設定の影響
三菱電機のエコキュートは、過去2週間の使用湯量をもとに「沸き上げ温度」「沸き上げ量」が自動で決まります。同じく三菱電機のエコヌクール(床暖房)の自動モードは、暖房負荷に基づいて水温調整をおこなっています。
(戻ってくる温水の温度を基準に水温の上げ下げを行なっていると想像しています。)
どちらも熱源はヒートポンプ。ヒートポンプは空気を圧縮して発熱させ、その熱をつかってお湯を沸かす仕組み。冬は外気温・水温が低く必要な水温にするためにより多くの空気を圧縮し、結果、動作音は大きくなります。
エコキュートは沸かし切れば落ち着きますが、床暖房は24時間作動し続けます。深夜は外気温が下がり続けるので、それに応じて出力が上がり騒音も大きくなります。苦情がきたタイミングが4年ぶりの大雪の翌日というのも頷けます。
水温を指定していれば多少は良いかったと思います。自動運転は便利ですが、思わぬ落とし穴でした。
堪忍袋の緒は切れかかっていた
ここまで原因を考えると「ヒートポンプの3台同時稼働」「音の逃げ場のない床暖房のヒートポンプの24時間稼働」で、すでに我慢の限界だったのだと思います。そこに、4年ぶりの大雪になるほどの冷え込みで、3台のヒートポンプが最大出力で作動。
どうしようもなく、翌日の苦情に至ったと考えています。とても申し訳なく思います。
我が家が反省すべき点
引っ越してから2回目の冬ですが、今回騒音を指摘され、我が家が反省すべき点がいくつか見えてきました。
- 隣家への騒音について、問題認識が足りなかったこと
- 気温が極端に低い時は動作音が大きくなるという認識が足りず、3台のヒートポンプを同時に高出力で作動させたこと
- 夫婦間で音についての共通の尺度がなく、その夜の異変に対応することができなかったこと
この3点について適切に対応できていれば、今回のように「互いに気まずい思いをせずに済んだ」かもしれません。
次のページでは「我が家が行った騒音対策」を紹介します。