PVアクセスランキング にほんブログ村

騒音トラブル発生!雪の日、全力稼働したヒートポンプはうるさい!

2022年の年明け、関東は4年ぶりの大雪に見舞われました。24時間稼働を開始した床暖房のおかげで室内は快適そのもの。そんな年始の朝突然インターホンがなりモニター越しにお隣さんの姿。

「エコキュートの音がひどく眠れない。暖房の室外機はお互い様だとは思うが、エコキュートは前から気になっている。窓に防音材を貼って我慢してきたが、昨日の振動は酷すぎる。なんとかして欲しい」

ヒートポンプの騒音でお隣から苦情がきました。お隣さんの理解もあり大事にはなりませんでしたが、言う方も言われる方も気まずさが残ります。今回の記事では、ヒートポンプの騒音問題を実体験を交えて紹介します。今後新築予定の方の参考になればと思います。

今回の記事のポイント

  • 深夜のヒートポンプはうるさい
  • 認識が甘いと知らないうちに騒音加害者
  • 苦情対策の鍵は「時間帯」と「出力」
  • 新築でチェックしたい騒音ポイント
  • オール電化は脱深夜時間が重要

エコキュート・床暖房はうるさいのか?

何かと騒音問題で話題になるヒートポンプ(エコキュートやエアコン、床暖房)について、公的な基準値・規制についてまとめました。

騒音に関する数字を確認

生活騒音に関するパンフレット「生活騒音 互いの思いやりで騒音のない社会を」(環境省)によると、戸建て住宅地は

  • 昼間は40〜45dB
  • 夜間は35〜40dB

図書館の館内が40dBなので、戸建の住宅地は図書館並みの静かさです。

また、環境省が定める環境基準によると、住居専用地域の騒音基準値は「昼間(6時〜22時)は55dB以下・夜間(22時〜6時)は45dB以下」です。

この環境基準を基に各自治体が「受忍限度(我慢できる限界の目安)」を決めます。神奈川県(除く横浜市・川崎市)の住居専用地域の場合、

  • 8時〜18時:50dB以下
  • 6時〜8時・18時〜23時:45dB以下
  • 23時〜6時:40dB以下

と条例で定められています。トラブルになった際は、(法律・条例では)この受忍限度を基準に生活騒音が判断されます

設置設備の運転音

(エコキュートなどの)ヒートポンプの運転音は45dB前後ですが、メーカーの取説を確認すると「中間期:55dB・冬期:58dB」との記載されています。

少し分かりにくいですが、「2018年に運転音の測定方法が変更され数値が大きく表記」されています。(一社 日本冷凍空調工業会)

  • 〜2018年:音圧レベル
  • 2018年〜:音響パワーレベル

一説には11dB程度大きく表記されるそうで、この点を踏まえると、ヒートポンプの運転音は「45dB」前後で良さそうです。

低周波について

「エコキュートなどのヒートポンプ」や「エコジョーズなどのコージェネレーション」では低周波(1〜100Hz)もトラブルの原因とされています。

国が明確な基準を出している騒音と異なり、低周波は影響を判断するための「参照値」(目安値)が示されています。具体的な低周波トラブルは大きく2つあります。

  • 窓や扉といった建具が揺れたり、がたつく
  • 人に不快感や圧迫感をあたえる

「参照値」では、2つのトラブルを分けて「周波数(Hz)」「音圧(dB)」の値が細かく記載されています。(低周波音問題対応のための「評価指針」・環境省)

ヒートポンプによる低周波トラブル

原因を特定しやすい「建具の揺れ・がたつき」に対して、「人が感じる不快感や圧迫感」は、原因が多岐に渡り低周波の影響を特定しにくくなります。

地方公共団体担当者のための 省エネ型温水器等から発生する 騒音対応に関するガイドブック」(環境省)では、低周波トラブルの特定に関して次のように記載されています。

  1. ヒートポンプの音にはトラブルの原因となる特定の低周波音が含まれる
  2. 特定の低周波音でも一定の音圧(dB)に満たないものは聞こえない
  3. 低周波の影響判断では「参照値(周波数と音圧)」を基準とする

注目したいのは2点目。一定の音圧(dB)以下におさえれば、低周波自体が聞こえない可能性があります。「出力を下げるて騒音を減らす」ことで、一定の効果がありそうです。

ただし注意点もあります。人の耳は低周波域の音が苦手で感じ方には大きな個人差があります。「参照値さえ下回れば聞こえない」は期待しすぎのようです。

やはり、ヒートポンプはうるさい

ここまでの話をまとめると、「騒音」では、

受忍限度と運転音を比べればヒートポンプは「うるさい」

という結論になります。また、低周波トラブルに関しては

ヒートポンプの音は問題となる低周波を含む。個人差はあるがとても不快なも

当然のようにヒートポンプを深夜に動かしてきましたが、近隣への配慮が必要な設備という事がよくわかりました。

知らないうちに騒音加害者

さらに、屋外で発生し敷地外に向かう騒音のため自覚しにくく、知らないうちに「騒音加害者」なってしまうのも厄介な点です。我が家も認識不足から苦情にまで発展しました。その経緯を説明します。

ヒートポンプと隣家の配置

お隣からはエコキュートとの指摘がありましたが、配置を見る限り原因はおそらく床暖房です。配置図・断面図で説明します。

エコキュートの音問題

配置図の通り、エコキュートのヒートポンプは隣家からズレていて音の逃げ場所があります。一方で、床暖房のヒートポンプ2基は音の逃げ場がなく、隣の建物にに真っ直ぐぶつかります。

さらに、断面図のとおり、張り出した軒(約90cm)がヒートポンプの上側を覆い蓋をした状態。発生した音は上に逃げることもできず建物の間に反響します。2台のヒートポンプが高出力で稼働した雪の日は、かなりの騒音だったと想像できます。

24時間運転で我慢の限界

12月に入り24時間稼働で床暖房を動かし始めました。「ヒートポンプの3台同時稼働」「床暖房ヒートポンプの24時間稼働」で、我慢の限界だったのだと思います。

そこに、4年ぶりの大雪の冷え込みで、3台のヒートポンプが最大出力で作動。どうしようもなく、翌日の苦情に至ったと考えています。

大雪の日に全力稼働した床暖房

深夜数時間だけ稼働するエコキュートに対して床暖房は24時間の自動運転。深夜に冷え込みが厳しくなり、循環水の温度が下がるにつれてヒートポンプの出力も上がります。結果、騒音も大きくなる一方です。

ボタンを1回押せば出力を抑える事ができ、2回押せばさらに抑えられます。ちゃんとやってればと後悔します。

騒音に対する認識の甘さを実感

引っ越してから2回目の冬ですが、今回騒音を指摘され反省すべき点は次のとおりです。

  1. 騒音について問題認識が足りなかったこと
  2. 気温が極端に低い夜にヒートポンプを高出力で稼働させたこと
  3. 夫婦間で音の認識に違いがあり深夜の異変を察知できなかったこと

この3点について適切に対応できていれば、今回のように「互いに気まずい思いをせずに済んだ」かもしれません。

電気代は後回し、騒音の原因に対処する

一通りの状況が把握できたので、対策を含めてお隣さんと話し合いです。この問題が一段落しても変なシコリが残るのは困ります。ストレスなく生活するため、お互い様と言える形を目指しました。

深夜の騒音・高出力が深刻

話し合った結果一番困っていたのは「就寝時間帯の騒音」とわかりました。大雪の夜は特にひどかったそうです。

どんな設備があり・どのように動作し・なぜひどい騒音が発生したのかを一通り説明し、事前に対策を行わなかったことを謝罪。

  • 設備の転タイミングを見直し調整する
  • 就寝時間帯の高出力を防ぐ設定にする

と説明して、しばらくの間、騒音の変化を確認してもらうことになりました。

床暖房のスケジュール・出力調整

床暖房はタイマーを調整し就寝時間帯の出力を抑えます。本来、深夜電気でしっかり稼働・蓄熱して昼に放熱したいですが、そうも言っていられません。23時〜翌朝4時までを控えめに設定。設定湯温は通常運転の5℃下です。

さらに、特に低温・降雪時には、水温自動運転モードを自動1から自動2へ手動で切り替えます。これにより湯温がさらに5℃下がります。控えめとあわせると10℃下がり、出力も下がります。(詳しくはこちらの記事で書いています。

エコキュートのスケジュール・出力調整

苦労したのはエコキュートの稼働時間調整。取説を読んでも深夜以外で動かす方法は書いていません。

メーカーに電話して事情を説明したところ、手動でならばと方法を教えてくれました。長期不在時に使う「わき上げ停止」と湯切れ回避のための「満タンわき増し」を併用します。

ただ、毎日手動は面倒。何度も取説を読み返し、自動で朝に動かす方法を見つけました。(こちらの記事で詳しく紹介しています。

深夜電力依存を改める今後の対策

深夜の高出力運転を避ける対策はできましたが、電力消費が昼にシフトするため電気代が問題です。太陽光を導入すれば日中に購入する電力は大幅に減らす事ができます。日の出前と日没後の電力はV2Hが選択肢です。

「太陽光とV2Hで停電時も安心」と考えてましたが、騒音対策でも役立ちます。「夜は静かに蓄電、朝になったら放電開始」が騒音トラブルも少なく安心です。

新築時の騒音チェックポイント

最後にこれからオール電化で新築する方に、新築時の騒音チェックポイントです。

個人・地域・住宅性能の差が大きく関与

まず、音の問題は「個人差」「地域差」「住宅性能差」が大きく関わります。我が家の場合、夫婦間で音の感覚はかなり違います。新築前にお互いの音について話し合ってはどうでしょうか?環境省のパンフレットは参考になります。

特に平屋を建築予定の方は音の話し合いは必須です。ワンフロアなので家中に音が響きやすく宅内の音対策も重要。間取り前に希望がまとまると対策しやすいです。

設計時に行う設備の対策

ハウスメーカーでは隣家の窓位置も含めて室外機の配置を考えてくれます。ただ、間取りの変更や外観の検討が重なると抜け落ちる可能性もあります。気がついたら苦情まっしぐら配置、隠蔽配管で変更は大騒ぎなんて事も。チェックが必要です。

また、深夜時間の稼働を減らすためには稼働時間を調整できる事も重要。購入前の相談窓口があり丁寧に教えてくれます。純粋に太陽光の自家消費を考えても、稼働時間調整は大きなポイントになります。

土地購入・建築前後の周辺への対策

土地購入前は夜の周辺環境も確認した方が良いです。閑静な住宅地では騒音加害者になる可能性があります。特に都心からの移住の場合、騒音の許容度が大きく違うので違いを理解する上でも必要な一手間です。

建築前に近隣に挨拶しますがその時の気づきも重要。年代、職業、子供の有無、居住歴といった情報は、騒音に対する敏感度を知る上でのヒントです。建築中の苦情も背景には何らかの理由があります。先入観は良くないですが情報としては参考になります。

深夜時間に縛られない魅力

今までのオール電化は「安い深夜電気を活用した光熱費削減」が特徴でした。今後は「電気があれば生活できる」「電気は家庭で作れる」という2点を、積極的に活用した電力計画が必要になります。

オール電化の騒音問題は、大半、安い深夜電気に縛られた結果です。とかく負の部分に目が行きますが、その縛りを外せれば「燃料高騰に影響されない」「災害時の電力拠点」といったオール電化の魅力が際立ちます。

最後に

今回の記事では、我が家の認識不足で起きた騒音苦情について、その原因・顛末も含めて紹介しました。ご近所トラブルを経験しましたが、やっぱり嫌なものです。もちろん、相手方も嫌だろうと思います。騒音問題は拗れて泥沼化したケースも耳にします。大事になる前の初動対応も重要だと感じます。

次回は「エコキュートを深夜以外に動かす方法」です。最後まで読んで頂き有難うございました。

広告

広告