PVアクセスランキング にほんブログ村

DIY

DIYエアコン目隠しルーバー、構造上の補足情報と1年後のメンテナンス

2021年10月1日

エアコン目隠しルーバー

夏も終わりクーラーを使うことも無くなりました。冬は床暖房中心の生活になるので、しばらくはエアコンの出番はない見込み。

DIYで製作したエアコンルーバーも使用開始からもうすぐ1年。でネジの緩み・摺動具合の調整のため、取り外して細部を確認しました。

ルーバーの特徴や構造に関する記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

エアコン目隠しルーバー
コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバ ...

続きを見る

多くの方にご訪問頂いており、Google検索でも常に上位表示されています。有難うございます。

今回の記事では、前回記事で紹介しきれなかった細かい点、改善が必要だと思う点、1年弱経過し調整した点をご紹介します。

初回記事で紹介できなかった点

初回記事を書いたのは引っ越しの2ヶ月後です。このルーバーは既に設置済みだったので、細かい部分の写真を撮れずイラストで代用しました。

点検とエアコン掃除のために取り外した機会に細部の写真を撮影。前回記事の補足として説明します。

羽根を連結する紐について

羽根を開閉する時、まとめて全ての羽が動くように全ての羽根を2本の紐で連結しています。前回はイラストで図示しましたが、写真を撮れたのでご紹介します。

エアコン目隠しルーバー

紐の末端は、羽根が折り込まれる側はフレームに固定して可動域を制限。反対側は紐の張りを調整できるように、羽根裏で結びを作るだけにしています。

エアコン目隠しルーバー

羽根のコーナーに穴を開け、穴を通しながら結びを作り次の羽根へと繋ぎます。結びの間隔が不均等だと、紐の張りムラで開閉時に上手く連動しません。

調整できる結び方で少し緩めに全ての羽根を連結します。その後、フレームに固定した側から順番に張りを調整し、最後に羽根裏に留めた結びでたるみをとって調整をします。

エアコン目隠しルーバー

羽根を固定するためのフェルトテープ

紐の張りを調整しても完璧に固定する事はできません。羽根がフラフラしないようにフレームの底面側に、フローリング傷防止用のフェルトテープを貼って抵抗を作ります。

エアコン目隠しルーバー

フェルトテープと羽根下部が干渉して動かない時は、羽根を固定しているネジを緩めたり、フェルトテープの厚みをカッターナイフで調整します。

エアコン目隠しルーバー

ダイソーのフェルトテープを使いましたが、厚みが2mmもあるので調整必須です。通販サイトなら1mm厚のテープもあるので調整が楽です。値段は高いですが、色も選べておすすめです。

壁の傷・汚れ防止テープ

塗料を塗っているので設置時に周りの壁を汚さないようにルーバー側に養生しています。上部は黒の布テープ、下部は滑り止めと傷防止を兼ねてフェルトテープを使用。

エアコン目隠しルーバー
エアコン目隠しルーバー

木造軸組の建物は地震時揺れるのでルーバーの滑り落ち対策です。ルーバーの自重、フェルトとフリース壁紙の摩擦を利用した対策です。

ネオジウム磁石による固定

ルーバーの背面には合計3つのネオジウム磁石をネジ留め。壁の対応する位置にL字アングルを固定。エアコン側・室内側への倒れ込み防止としています。

エアコン目隠しルーバー
エアコン目隠しルーバー

前回記事に図示しましたが、我が家は天井材の張り出しがありルーバーが室内側に倒れません。滑り落ちさえ対策すれば、この程度の固定で地震時の落下リスクを回避できると判断しました。

張り出しのような構造的な支えがない場合は、もっと強力な磁石を使うか、ネジ留めする必要があります。

改善が必要だと思う点

簡単な図面だけで行き当たりばったりで作りましたが、とても評判が良くコストダウンもできたので気に入っています。参考にさせて頂いたサイトはこちらです。(とても丁寧です。)

もし、もう一度作るなら他の方法にしたいと思う点もあります。そんな要改善ポイントをご紹介します。

羽根の連結は金属のリンクバーがベター

羽根と羽根の連結に金属の薄い板を使えば、開閉の仕組みもシンプルでスムーズな動きになります。手頃な金属板が見つからず穴あけ道具もなかったので、紐で代用しました。

紐の長さを完璧に調整する事はできないので、羽根ごとに微妙な開き具合・閉じ具合の差があります。ビシッと閉じたり開いたりしたい場合は、金属のリンクバーを探した方が良いです。

普段は気になりませんが、ふとした時に微妙に開いている羽根が気になります。もし再製作となれば、次はリンクバーを探したいと思います。

塗料選定と下地処理

扉に合わせてマットブラックを選びましたが少しマット感が強すぎました。建築と並行してルーバーを作ったので、ゆっくり質感まで合わせる時間がありませんでした。

賃貸マンションで作業したためグラインダーも使えず、板面のペーパー掛けが不十分です。塗料ののり具合にムラがあり、光が当たると濃淡が浮かびます。

もう一度作るなら、広い場所で作業し基本的なところを丁寧に仕上げたいです。

フレームの奥行きと強度

つけ外しの軽さを優先してフレームには60mm幅・15mm厚の檜材を使いました。全体的な強度や耐久性を考えると、もう少し幅広で厚い木材を使う方が良いと思います。

つけ外し時、フレームの強度が弱く全体がたわみます。現時点では実害はありませんが、たわむ度に羽根の付け根から軋む音がするので気を使います。

60mm幅だと羽根を開くと自立できません。我が家のような固定方法(アングルと天井板材のサンドイッチ)だと良いですが、それ以外は安定感を考えれば幅広のフレーム材が安心です。

1年近く経過して調整した点

1年近く使ってきたので不具合も考えらます。取り外したので一通り確認しました。

固定用のL字アングル

ネオジウム磁石を受ける3つのアングルのうち、天井につけたアングルのネジが緩んでいました。

エアコン目隠しルーバー

天井側はアングル1つで固定しており、地震の軽微な揺れでもネジに力が掛かっていたと想像しています。天井なので高さもあり揺れ幅が大きいのかもしれません。

次に外した時に緩んでいたら、アングルと磁石を2つ追加して3点留めにする予定です。

羽根固定用のフェルトテープ

先ほどの羽根固定用のフェルトテープですが、調整済でしたが一部干渉が強くなっていました。摺動部には羽根の重みがかかり続けるので、クリアランスが小さくなったようです。

先ほどの写真の通りカッターナイフで表面を隙とって調整しました。

1年弱使用する中で気を使った事

ルーバーに触ることは稀ですが、羽根厚やフレーム厚、塗料など軽さや見た目を優先して攻めた作りになっています。少々気を使うこともあります。

羽根の開閉

半年に1〜2回と頻度は少ないですが、羽根を開閉する事がありました。久しぶりに開く(閉じる)時、思った以上に動きが硬いことがあります。

力ずくで動かすわけにいかず、3〜4枚の羽根を順番に少し動かします。一旦全ての羽根が動くと引っ掛かりが取れて全てが動きます。

羽根の取り付け角度にムラがあり、下のフェルトとの干渉具合が羽根ごとに異なります。動かし始めは慎重にという点が気を使います。

結構目立つ白ボケ汚れ

マットブラックの宿命ですが白い汚れがよく目立ちます。真下の黒い扉はキッチンパントリーで、小麦粉など白い粉物も保管しています。

パントリーで小麦粉の口を閉めた時小麦粉が舞ったことがあります。直接ルーバーへの被害はなかったですが、近くにあった雑巾に付着していたようです。

後日、ルーバーを雑巾で拭いた時に大変なことになりました。それ以降、ルーバーはウェットティッシュで拭いていますが、マットブラックは気を使います。

まとめ

エアコン目隠しルーバー

1年弱ぶりに取り外して確認しましたが、大きなトラブルもなく安心しました。数年後、気が向いたら新しい物を作るかもしれませんが、しばらくは少し気を使いながら付き合います。

当時の賃貸マンションから建築地まで距離があり、寸法や色合わせが上手くいきませんでした。目の前に取り付け場所があるので、次回はもっと上手くできると思います。

他の部屋には通常の壁掛けエアコンが合計3台あります。このエアコンのような目隠しはできませんが、何か良い方法はないか思案中です。良案が浮かび上手く製作できたら紹介します。

最後まで読んで頂き有難うございました。

次回のDIY記事は、玄関アプローチ階段のタイル貼りです。形にはなりましたが、簡単じゃないです。

階段のタイルはDIYできる?

アプローチ階段のタイル貼り#1 予算不足、タイルはDIYできるか?

2年近くかけて建材・住宅設備見て回り、予算イメージはできてたつもりでしたが、蓋を開けてみると予算オーバーの連続。 なかなか上手くいかないものです。御多分に洩れず泣く泣く仕分けです。(嫌な作業、夫婦関係 ...

続きを見る

【DIY】カインズの防獣金網で中庭にミニドッグランを設置

2022/12/1

そこで「カインズ 防獣金網」を使って植物周りに柵を作り、中庭にミニドッグランを設置しました。今回の記事では、防獣金網を「選んだ理由」「設置方法」「やってわかった設置のコツ」を紹介します

アプローチ階段のタイル貼り#3 階段のタイル貼りはDIYには難しい?

2022/12/21

階段タイルのDIY記事も3回目。今回の記事では、タイルを施行して感じた難しさについて紹介。階段なので垂直・水平面にタイルを貼りますが、これがかなり曲者。さらに、外構工事が終わった後にDIYを行うという点も、階段タイルでは難易度が高くなる理由です。

アプローチ階段のタイル貼り#2 なんとか完成!タイルDIYの道具と手順

2022/12/21

コストダウンを理由にDIYに踏み切ったアプローチ階段のタイル貼り。前回の記事では、業者に依頼したときのコストとの比較を中心に紹介しました。2回目の「タイル施工の手順と必要な道具」では、タイルDIYの施工手順、施工にあたって購入した・使った道具を紹介します。

アプローチ階段のタイル貼り#1 予算不足、タイルはDIYできるか?

2022/12/21

2年近くかけて建材・住宅設備見て回り、予算イメージはできてたつもりでしたが、蓋を開けてみると予算オーバーの連続。 なかなか上手くいかないものです。御多分に洩れず泣く泣く仕分けです。(嫌な作業、夫婦関係 ...

新築2年目の外構DIY計画、難易度高めタイルとウッドデッキが目玉!

2022/12/14

新築の検討時、予算不足からいくつかの外構工事をDIYに切り替え。 引っ越し1年目は、庭づくりに追われて「メッシュフェンスの設置」までしかできませんでした。 2年目の今年、アプローチ階段と駐車場よう壁の ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-DIY
-,