PVアクセスランキング にほんブログ村

DIY 人気記事

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

2021年6月6日

エアコン目隠しルーバー

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。

見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。

また、関連記事はこちらでも記載しています。

こちらもCHECK

エアコン目隠しルーバー
DIYエアコン目隠しルーバー、構造上の補足情報と1年後のメンテナンス

夏も終わりクーラーを使うことも無くなりました。冬は床暖房中心の生活になるので、しばらくはエアコンの出番はない見込み。 DIYで製作したエアコンルーバーも使用開始からもうすぐ1年。でネジの緩み・摺動具合 ...

続きを見る

引っ越して最初にやったDIYです。外構のメッシュフェンスですが、かなり安あがりです。

こちらもCHECK

外構フェンス取付ー予算不足でDIY(後編)成功した事、失敗した事。

予算不足から始めたフェンスの取り付けの後編です。自分で設置した結果、ハウスメーカーにお願いするより約8万円コストダウンできました。ネット記事の工程を参考に作業しましたが、自分でやるにはわからない事も多 ...

続きを見る

こちらもCHECK

DIYフェンス
外構フェンス取付ー予算不足でDIY(前編)結局、いくらかかったか?

しっかりと予算管理したつもりですが、ショールームを見て回るたびに欲しいものが増え予算オーバー。建築費の1割で予算どりしていた外構工事も含めて仕分けです。仕分け過程で目をつけたのは敷地境界を仕切るメッシ ...

続きを見る

目次(ジャンプできます)

    DIYに至った理由

    出来上がった目隠しルーバーは、インテリアさんや建築士からも大好評です。可動式の縦ルーバーは珍しく、「外注お願いできる?」といった冗談もあり、苦労した甲斐があったと思っています。

    エアコン以外の選択肢

    全館空調は価格やメンテナンスから検討対象から外しました。天井埋め込みのエアコンは板張りの天井ではかえって目立ちます。移り変わりの激しい白物家電をビルトインにする点にも抵抗がありました。

    モデルハウスはどうしている?

    モデルハウスでは棚や押し入れ上部にエアコンスペースを作って押し込み、横ルーバーを取り付けて目隠しにしている事が多いです。他に良案もなく、我が家もエアコンスペースとルーバー目隠しにしました。

    予想以上に高いので、作っちゃえ!

    問題は、目隠しルーバーのコスト。我が家の設置場所は、幅180cmと大きく造作費用は8万円と予想以上にかかります。さらに、建築士からは「しばらくすると使わなくなる」とのコメントもあり、俄然8万円がもったいなく感じます。

    考えた末、目隠しルーバーは自分で作ることに。ネットでは窓用の可動式ルーバーを自作した方の記事もあり、これを応用して可動式のエアコン目隠しを製作しました。

    横でなく縦ルーバーにした理由

    制作したルーバーは、幅180cm 高さ55cm 羽根の枚数は14枚。パントリー扉と同じマットブラックに仕上げています。

    「縦ルーバーが珍しい」とよく言われますが、確かにモデルハウスで見るのは横ルーバーばかり。縦ルーバーだと羽根の枚数が増えるので、手間がかかるのも理由だと思います。それなのに何故?縦ルーバー?

    エアコンルーバー

    結構な悩みましたが、「製作精度に自信が無いから」というのが、縦ルーバーを選んだ理由。

    横ルーバーだと、羽根の幅は170cmを越えます。羽根を支える穴が1mmズレるだけでも、羽根は傾き動かした時にフレームと干渉します。

    羽根が長いほど支点の位置(穴あけ位置)に精度が必要です。その精度は難しいと判断し、短くできる縦ルーバーにしました。

    また、長い羽根は重いので、自重でたわみフレームと干渉しやすくなります。羽根を薄くして見た目をスッキリさせるためにも、自重がかからない縦ルーバーを選びました。

    さらに、開いたルーバーを(自重で閉じないように)固定するためのギミックも必要で、構造が複雑になり精度が求められます。シンプルな作りの方が長持ちするとも思います。

    縦ルーバーにすることで、羽根を短くし加工精度への許容幅を広げ、自重によるたわみも発生せず、シンプルで長く使える縦ルーバーを選びました。

    使用した材料と費用、製作にかかった期間

    製作にかかった費用と期間を紹介します。DIYを決めた理由にはコストダウンが大きいので、「いくらかかったか」は重要なポイントです。

    材料と材料費の一覧

    ハウスメーカーが設定していた固定ルーバーは8万円でした。2割弱の費用で作ることができました。下の表は材料・コスト一覧です。

    材料名 数量 単価 小計 備考
    ①檜材(1820×15×60) 3 ¥1,080 ¥3,240 フレーム、コーナン
    ②檜材(910×6×90) 14 ¥382 ¥5,348 羽根、コーナン
    ③ミニビス(M2) 1 ¥692 ¥692 70本入り、AMAZON
    ④樹脂ワッシャー(M2) 1 ¥833 ¥833 1mm厚、100枚、ナイロン製、AMAZON
    ⑤平ワッシャー 1 ¥1,306 ¥1,306 M3、50枚入り、黒、AMAZON
    ⑥水性艶消し塗料 1 ¥1,066 ¥1,066 カンペパピオ アーチブラック 0.5L、AMAZON
    ⑦ネオジム磁石 1 ¥1,080 ¥1,080 12mm径、ネジ穴(4mm)付き、AMAZON
    ⑧L字アングル 2 ¥194 ¥388 2×4サポートL字アングル、黒塗装、コーナン
    ⑨ポリエステルロープ 1 ¥738 ¥738 8mm、20mm、コーナン
    ⑩フェルトテープ 3 ¥110 ¥330 家具脚用、1mm厚、ダイソー
    合計     ¥15,021  

    ①②木材は全て桧です。価格、加工しやすさと杉に比べて丈夫な事が理由。可動部もあるので、丈夫で長く使える樹種が最適です。

    ③羽根の固定(支点)は全てミニビス。羽根厚を薄く(6mm)するため、できるだけ細いネジを探した結果です。ブロンズ色なので隙間から見えても目立たないのもメリットです。

    ④⑤樹脂ワッシャーの厚みは1mm。金属ワッシャーと併用すると摺動部での滑りが良く、スペーサーとしての役割も果たせて便利です。

    エアコンルーバーDIY

    ⑥塗装はカンペパピオの水性塗料を使っています。値段も安く0.5Lから購入できて無駄がありません。

    パントリーの扉(神谷コーポレーション)が艶消し黒なので揃えました。

    エアコンルーバーDIY

    ⑦ステンレス製のL字アングルを壁に固定し、穴付きのネオジム磁石をルーバーフレームにねじ止めしています。

    磁石の力でアングルにルーバーを固定してます。

    取り外す事もあるので、ちょうど良い固定力です。これも後ほど説明します。

    ⑨ポリエステルロープは各羽根に結びつけ連動させるために使用。端の1枚を開くと全ての羽根が開きます。(後ほど工夫ポイントで紹介)

    ⑩フェルトテープは壁との緩衝材、羽根の固定用に使っています。家具の脚につけて傷を防止するためのフェルトです。テープ状のものをダイソーで見つけました。(こちらも工夫ポイントで紹介)

    フレーム用木材を固定するネジは手持ちのものを使ったため、リストには入っていません。特別なものではないので数百円ぐらいです。手間はかかってますが、ハウスメーカー品に比べると8割のコストダウンの総額¥15,000。これだけ安くなるとDやり甲斐があります。

    制作にかかった期間

    平日は仕事があるので週末土曜日に制作。結局1ヶ月ぐらいかかっています。家の建築と並行していたので、製作が進むごとに建築現場に持ち込み寸法確認をしました。

    木材カットは購入時にホームセンターでお願い。店員ごとに精度がまちまちなので戻ってから微調整が必要。ビス穴・下穴を開け、サンディングして、塗料を塗って1日目は終了です。

    数日後、塗装が乾いたことを確認して組み立て開始。羽根の枚数が多いので手間ですが、仮組みして可動部の隙具合を確認、スペーサーの枚数を調整しながら本組みします。組み立ては1日あれば十分です。

    最後に現場に持ち込み、外周にガタつき防止・壁の傷防止でフェルトシートを貼り付け、設置確認して完成。壁にアングルを固定するのは引き渡し後に行います。

    材料買い出し、塗装、組み立てを合わせて延べ2日。構想・材料図作成・現場確認でもう1日追加して、実工数は約3日。日当2万円だと思えば、材料費と合わせてちょうど8万円になります。日当分はコストダウンできたと思います。

    次のページでは制作で工夫したところ、公開しているところ」を紹介します。

    次のページへ >


    良く読んで頂いている記事


    窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

    大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

    ReadMore

    オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

    今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

    ReadMore

    フェムトセル

    携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

    我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

    ReadMore

    イーサネットバックホール

    Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

    「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

    ReadMore

    タイル床のメリットデメリット

    タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

    我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

    ReadMore

    クラピア

    3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

    6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

    ReadMore

    エアコン目隠しルーバー

    コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

    内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

    ReadMore

    フェムトセルの導入

    携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

    iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

    ReadMore

    植えてはいけないトクサ

    「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

    世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

    ReadMore

    片流れ屋根の太陽光

    北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

    新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

    ReadMore

    -DIY, 人気記事
    -,