今回からWeb内覧会は「廊下とロフトにあがる階段」です。
間取り作成の本を読むと「廊下を増やすと生活スペースが減る」「廊下はできるだけ減らすべき」といった説明を目にします。
一方で、中庭を中心とした回遊動線では、廊下を無くすと生活空間と移動動線が混在し落ち着かない空間になります。例えば、
- ランドリーと移動動線が混在すると、身支度の最中、洗面に立つ背後を家族が行き来する
- 来客がトイレへ行くために、最短ルートだと生活空間を通る事になる
空間を独立させ落ち着きを確保し、来客の生活空間への踏み込みを防ぐため、廊下を緩衝空間として設計しています。
役割を分析しそれぞれの廊下幅を変更、日常生活の利便性のため照明計画にも力を入れています。回遊廊下の1回目は「動線」と「廊下の設計」について説明します。
「照明計画」は次回の記事で説明します。前回の記事はこちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 主役の玄関照明を引き立てる建築上の工夫
玄関に関するWeb内覧会は今回が最後です。主役の玄関照明を引き立てるため、建築側でもいくつか工夫を凝らしました。今回は建築側の工夫についてご紹介します。 前回の記事、Web内覧会の記事全体はこちらから ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
廊下幅の異なる3つの廊下
中央に中庭のある口の字の間取りです。中庭を囲む「3つの廊下」と「LDK」で回遊動線を構成しています。説明のため、各廊下に通し番号を付けています。

3つある廊下ですが全て幅が異なります。設計当初は全て同じ幅でしたが、廊下ごとに使用状況が異なると考えて幅を変更しました。
間取り検討時のゾーニング
回遊動線はどこを通っても目的の場所に辿り着き便利です。一方、平屋だと2階建ての2フロアを横に並べるため移動距離が長くなる事が難点。ゾーニングと動線設計が重要です。

- 生活動線:下半分にキッチン・風呂・ランドリー・WIC・寝室・トイレを一直線に並べてます。日常生活が最短距離で済む間取りです。
- 来客動線:LDK・客間、どちらも中庭を正面に眺める配置。滞在時間・訪問目的・親密度によって、客間和室(長・重・親)・LDK(短・軽・疎)へと振り分けます。
- トイレ動線:トイレは1つしかないので、来客動線と生活動線の境目に設置。客間は長時間滞在を前提としているので、トイレへのアクセス性は重要。
平屋の回遊動線では全ての空間が連続しメリハリが効きません。ゾーニングで各空間の役割を明確にし、廊下を活用した動線設計を行うと、日常・来客のメリハリがつきます。
来客を迎え、日々の荷捌きも行う廊下①
日々の生活、来客時の印象を考えて幅105cmまで広げました。
玄関入って直ぐの廊下で、買い物や仕事帰りの荷物を脇に仮置きします。重量物をキッチンまで移動する時は、平台車へ積むなど日々の生活では荷捌き場になります。
一方で、来客時は正面の中庭が迎える我が家の顔ともいえる空間です。立ち止まって中庭を眺めながら話をする事も想定すると、ゆとりをもった廊下幅が良いと考えました。
中庭を眺めながら客間に続く廊下②

廊下②は客間和室へ続く動線で、客間から中庭を眺める重要な空間。廊下幅は最も広く121cmに変更しました。
町屋の通り土間をイメージしています。将来的には和室の障子を組子引戸に変えたいと考えています。客間から組子を通してツツジの花や紅葉を眺めることができます。
来客中心の廊下ですが、普段は中庭に干した洗濯物の避難場所にもなっています。急な雨の時は物干しごと洗濯物をこの廊下に取り込みます。
日常生活で頻繁に使う生活動線、廊下③

朝は寝室から洗面・LDKへ、夜はLDKから風呂・寝室に向かう動線。ランドリーから洗濯物を移動する動線でもあります。
LDKからトイレへ向かう動線でもあり、日常的に使用頻度の高い廊下です。来客時はLDKからトイレに向かう時は来客の目にも触れます。
実用性や多少の装飾も考えて幅100cm以上を希望しましたが、建ぺい・境界距離の都合で85cmが最大幅でした。
次のページでは「中庭を中心に回遊する廊下の仕様や使用状況」を紹介します。