Web内覧会 LDK#2ではシアターエリアを紹介します。新築時に本格的なホームシアターを設置する方もいますが、我が家は緩めのホームシアター。家具で空間を定義するため建築側では特別な対応は行っていません。
プロジェクターも壁面に直接投影するだけです。壁に向かって右手にある大きな造作戸棚が、AV機器や漫画などを収納するスペース。この造作戸棚から順番に説明します。
前回記事はこちら。我が家の家づくりのモチーフについても紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 LDK#1 デンマーク建築家の自宅をモチーフにした家
今回からWeb内覧会は「LDK」に入ります。 LDKは我が家の家づくりイメージを最も強く反映しています。1回目は、「新築にあたりどんな建築イメージを持っていたか」について説明します。 次回以降、キッチ ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
造作戸棚収納について
ハウスメーカーからは、一般的な住宅と比べるとLDK収納が少ないと言われました。戸棚・サイドボード・キッチン収納・パントリーがLDK収納の全てです。
それぞれ役割を分けて収納してますが、この戸棚は本や書類、AV機器を収納しています。
戸棚の全体像

高さ188cm 幅80cm 奥行36cmの収納スペースが2つ並んでいます。戸棚下の開口は高さ35cmで、右端に2口コンセントを設定してます。
戸棚扉は「神谷コーポレーション」ですが、壁紙と同じ「エコフリース」を貼っています。塗装もない状態の扉が届き、壁紙施工時にまとめて施工していました。
戸棚前には電球色のダウンライト2灯ですが明るさは十分で重宝しています。
戸棚下の開口部

戸棚下の開口部には、ロボット掃除機(パナソニック・Rulo)とWi-Fiルーター(バッファロー・WTR-M2133)を設置しています。
Ruloの充電台は幅22cmですが両側に50cmずつのスペースが必要。開口幅は178cmなので、全体の2/3はRuloの基地が占めています。
約25cm幅のWi-Fiルーターも設置するとほとんどスペースは残っていません。余裕を持って幅を決めたつもりでしたが、予想以上にスペースが必要でした。
こちらもCHECK
-
-
パナソニックのロボット掃除機「RULO」は本当にぶつからないのか?
新居では人生初のロボット掃除機を導入。iRobot・ダイソン・エレクトロラックスなど特徴のあるメーカー・モデルがひしめく中、我が家は「ぶつからないロボット掃除機 Panasonic Rulo MC-R ...
続きを見る
戸棚の左側、AV機器収納スペース
以前住んでいた賃貸住宅ではローボードにAV機器を収納していましたが、ずっと気になっていたのはボード裏や配線に溜まる埃です。埃を溜めないため2つの工夫をしました。
AV機器は全て戸棚に収納する

配線のある場所に埃が入らないよう、全ての機器・配線を戸棚の中に収納しています。埃の侵入を減らせば、配線まわりだけでなく機器本体にたまる埃も減らせます。
チューナーからプロジェクターなど外部機器への配線は、戸棚の最下段に配線穴を開けて、そこから配線を引き出します。リモコン受信部も戸棚下にレピーターを使い設置しています。
扉を開けなくてもレコーダーやチューナーを操作できます。扉を開けたままにする時間を減らす事で、さらに埃の侵入を防ぐ狙いです。
埃が溜まらないように配線は縦に

もう1点、棚板の奥行きを3cm短くし棚板裏に配線スペースを作りました。これにより配線を縦にする事ができ、埃が溜まりにくくなると考えました。
戸棚の最上段に光コンセントと4口コンセントを設置、ハブ・ONU・フェムトセルを設置し、そこから必要な配線を下に向かって落としています。
こうする事でほとんどの配線が縦につながった状態になり、埃は最下段まで落ちていきます。
戸棚の右側、主に漫画用書棚

戸棚の右側は本棚、主に漫画本を収納しています。本類は重いので事前に予想される冊数や重量を調べておくと打ち合わせがスムーズです。
幅80cm 奥行35cmの棚板が8枚入ります。漫画本だと1段あたり前後2列で110冊収納できるので、棚全体では880冊の収納力です。
先程の重量ですが、170gある漫画本880冊で150kgもの重量になります。耐荷重不足にならないように棚板や支えるレールを選ぶ必要があります。
造作棚の良し悪し
造作収納は見た目に統一感が出るので人気のあるオプションですが、我が家ではこの戸棚とパントリー以外は採用しませんでした。
家具の配置や生活動線は流動的にしたいと考えたため。新築時の間取・動線・家具配置はしっかり考えたつもりですが、将来にわたって最適かはわかりません。
欲しい家具が見つかった時に、造作が干渉して設置できないのは困ります。キッチンや水回りなど動かない部分は別として、それ以外は収納家具を使い必要に応じて動かせるようにしています。
次のページでは「ホームシアターエリアにある北欧家具」を紹介します。
入居当時は戸棚内にWi-Fiルーター、戸棚下にフェムトセルを設置していましたが、扉を閉めているとWi-Fiの電波が弱くなっていました。
ルーターとフェムトセルの配置を入れ替えた結果、多少状況は改善しました。フェムトセルの電波の方が障害物には強いようです。