Web内覧会 LDKも3回目です。今回は、LDKの中央、中庭に面した一番景観のよい空間、「くつろぎ・来客エリア」を紹介します。
通常LDKは南側の陽当たりのよい場所に配置しますが、我が家の場合は北側に配置。南側は、寝室・客間・仕事部屋を設置しています。大きな中庭がある家だからできる逆転の発想です。
Web内覧会 LDKに関する以前の記事はこちらです。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 LDK#2 緩く日常使いできるホームシアターエリア
Web内覧会 LDK#2ではシアターエリアを紹介します。新築時に本格的なホームシアターを設置する方もいますが、我が家は緩めのホームシアター。家具で空間を定義するため建築側では特別な対応は行っていません ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 LDK#1 デンマーク建築家の自宅をモチーフにした家
今回からWeb内覧会は「LDK」に入ります。 LDKは我が家の家づくりイメージを最も強く反映しています。1回目は、「新築にあたりどんな建築イメージを持っていたか」について説明します。 次回以降、キッチ ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
中庭を眺める特等席「くつろぎ・来客エリア」
このエリアはLDKの中央に位置し、正面に中庭を眺める特等席です。日々の生活でくつろぐスペースであり、来客時には応接対応するスペースになります。
我が家の花形スペースなので、間取り設計でも時間かけて作り上げたスペースです。
建築の仕様詳細

5m四方で15畳あり、LDK36畳の4割を占めるスペースにPK(ポールケアホルム)家具が並びます。家具同士の間隔は広めにとっていますが、中庭窓前には幅1.8mの動線を確保しています。
床は我が家標準仕様のリビエラタイル(アルティカ・アントラチッテ)。天井にはIOCのチーク突板、壁紙はナガイのエコフリース(ノルディックグレー)を採用。
タイル床ですが、夏場はひんやりと気持ちよく、冬場は蓄熱式床暖房で暖かく過ごせます。南向きの中庭側には高さ2.4m 幅4mの大窓、北側には通風用に2連の横滑り高窓を設置しています。
中庭による採光効果
北側にあるLDKですが、中庭大窓からの採光で冬場でも9時〜15時までは照明いらず。陽当たりが悪くなりがちな平屋でこの明るさ、ハウスメーカーも予想以上と驚いていました。
自分達で作った持ち込みの間取りでは、LDKと和室類の配置は南北逆でした。陽当たりを良くするためLDK=南側という発想です。中庭も和室・寝室への採光・通風程度で最小限のサイズでした。

建築士の提案でLDKの位置と入れ替えた結果、生活の中心となるLDKは中庭にのみ面する配置に。結果、カーテンをつける必要もない、常に太陽光が差し込む明るいLDKになりました。
中庭を大きくすると、北側の部屋でも南側と同じぐらい陽当たりが良くなります。中庭のある家特有の逆転の発想、さすが建築士です。
中庭と屋内をつなぐ大窓

中庭側の窓は全て天井(2.4m)までのフルハイト。幅1.65mのFIX窓を2枚とテラスドアで、幅4m強の開口部を構成しています。北側高窓は、高さ0.5m 幅1.65mの横滑り窓を2連で設置。
LIXIL サーモスX
我が家の窓は全てLIXILのサーモスX(アルミ・樹脂サッシ・トリプルガラス)で統一しています。
中庭を囲む3面に大窓、かつ、長期優良住宅スペックを希望。これだけの大窓は全て特注(カタログ外)扱いとなり、コスト・設計強度を考えるとアルミサッシが最有力でした。
一方で、気密・断熱・結露を考えるとアルミサッシはデメリットも多く、結露を嫌った我が家は、最低でも複合ガラスでサッシメーカーとの交渉です。
サーモスXの新販売というタイミングも重なり、LIXIL上層部決済のおかげで特別価格での導入です。交渉力のあるジューテックホームで良かったです。
住んでみての感想
サーモスXですが、実際に結露する事なく冬を過ごしており、概ね期待通りです。結露はサッシだけの問題ではありませんが、樹脂アルミサッシ・トリプルガラスの効果はあると感じます。
想定外が2点。1点は窓ガラスの色。LOW-Eガラスの緑がかった色が室内配色に予想以上に影響してます。無彩色では特に顕著で、床タイル、壁紙は青緑がかって見えます。
もう1点は携帯の電波問題。金属膜の入った窓ガラスは電磁波を通しにくいため、携帯電波が弱くなりがちです。我が家は、4キャリア全滅だったので、フェムトセルで補完しています。
こちらもCHECK
-
-
携帯電波が入らない家(発覚編)、田舎移住・平屋・高性能建材は要注意!
新築建物で携帯電波が入らないと分かったのは、コロナ禍で在宅仕事が増えたタイミング。携帯が使えなくては何もできません。気がついた時は目を疑いました。一大事です。 着工前、土地の前で不動産屋と電話したり、 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き
iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入ら ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?
我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェム ...
続きを見る
照明の配置

LDKの照明はスポットライトを6灯使用。天井に幅10cm 深さ10cmで溝を掘り込み、その中にダクトレールを設置する事で、スポットライト本体を隠す設計になっています。
スポットライトは中角と狭角の2種類を使用。PK家具エリアは狭角を使い暗闇に家具が浮かび上がるイメージ。中庭側の動線部分は、中角で広めに照らして通りやすくしています。
次のページでは「大きな中庭とこのエリアの北欧家具」を紹介します。