PVアクセスランキング にほんブログ村

平屋

窓を制す施主は平屋を制す!平屋の弱点と弱点を補う窓選びのポイント

2023年5月30日

ワンフロアで全ての作業が完結するシンプルな動線が魅力の平屋住宅。実際に2年生活しこのメリットを身をもって感じています。一方で、ワンフロアの平屋ならではの弱点も多くあり、特に窓まわりに集中しています。そこで今回の記事では、「窓を制す施主は平屋を制す」というテーマで

  • フラットな平屋の弱点(窓まわり)
  • 弱点を補う窓選びのポイント

について、生活して感じることを交えて紹介します。

高気密・高断熱が求められ窓にかかる費用は膨らむ一方です。さらに、住宅・建材価格が高騰し以前にも増して予算を効率良く分配することが重要になっています。特に割高な平屋は不要なものを削ぎ落とす冷静でシビアな判断が必要。そんな判断の一助として、平屋を新築予定の方、間取り検討中の方のお役にば嬉しいです。

前回の記事では「我が家の大活躍窓と残念窓」を紹介しました。「設置した意図」と「実際の活用状況」を窓毎にまとめてます。

フラットな平屋の弱点

リスト平屋の弱点

最初に平屋の弱点をまとめます。ワンフロアという建物の特徴に起因するものばかりです。

夏暑く冬寒くなりやすい

平屋は同じ延べ床面積・屋根形状の2階建て住宅に比べて「外皮面積」が大きくなります。結果、夏暑くて冬寒い家になりやすいという弱点があります。

  • 2階建て住宅:上下階があるため1階の天井・2階の床は直接外気に触れない(=熱を奪われにくい)
  • 平屋住宅:ワンフロアなので天井の上は屋根、床下は基礎で直接外気に触れる(=熱を奪われやすい)

平屋の方が熱を奪われやすいので、同じ仕様・広さの2階建てと比べると平屋の方が断熱性能は悪くなります。このため、平屋にはより高度な断熱対策が必要です。

外皮面積について

外皮面積:外気(熱気や冷気)に触れる部分を合計した面積。

「UA値(外皮平均熱貫流率)= 建物が失う熱量の合計 ÷ 外皮面積」のようにUA値の計算でも使われます。失う熱量が同じであれば、外皮面積が小さい方がUA値は小さく(断熱性が高く)なります。

平屋の場合、冷気・暖気に直接さらされる屋根・床が大きいの特に注意が必要です。

風通しが悪い

同じ延べ床面積30坪の家でも、間取りを水平方向に並べる平屋の方が「建築面積」は広くなります。建築面積が広い平屋は、風の入口・出口の距離が長くなり風が抜けにくい(=換気・通気しにくい)家になりがちです。

建築面積と延べ床面積

建築面積と延べ床面積は全く別物です。延べ床面積が同じ平屋と2階建では、(2階建ての1階2階を横に並ぶため)建築面積では平屋の方が広くなります。

  • 延べ床面積:建物の床面積を合計した面積
  • 建築面積:建物を上から見た時の面積(投影面積)

室内が暗くなりやすい

これも水平方向に間取りが広がる平屋の弱点です。例えば、南面の日当たりが良い土地に2階建て・平屋を建てる場合、

  • 2階建て住宅:1階・2階の南側に窓をつければ2フロアで南面を活用できる
  • 平屋住宅:南側に窓をつけても1フロアのみ。大半の部屋に光が届かない

光を取り込める面積が小さく家の奥まで日差しが届かないため、平屋は暗くなりがちです。

片流れ屋根+高窓

片流れ屋根で南面の軒高をあげれば、2段重ねの窓が設置でき採光面積を増やす事ができます。下段はカーテンで目隠ししても上段から光が入る目線対策もバッチリの方法です。

ただし、断熱・耐震・耐風・上段窓の開閉や掃除といった課題もあります。実際の生活をイメージしながらデメリットも含めて考える必要があります。

外部の目線と同じ高さ

どんな建物でも1階は外部の目線と同じ高さなので、目隠し(カーテンなど)が無いと家の中が丸見えです。

  • 2階建て住宅:LDKなど開放的にしたい空間を2階/寝室など目隠しが必要な空間を1階に配置
  • 平屋住宅:全ての空間が1階なので、外部の視線を避けるためには常時目隠しが必要。

この結果、同じ条件の土地であっても、2階の有無によって目隠しの必要性・室内の明るさ・陽当たりの活用で大きな違いが出てしまいます。

建物周りに死角が多い

平面に全ての部屋を配置する平屋は建ぺい率上限まで建物を広げることも多いです。その結果、隣家との境界・建物裏など見通しが悪く死角が増えます。

各部屋に窓を設置すると自ずと目が届かない奥まった窓もできます。そういった場所は日当たりも悪く使用頻度の低い部屋を設置しがち。さらに、こだわって凹凸の多い外観を作ると死角が増え、危険な窓の出来上がり。

周辺住宅に埋もれ人目につきにくい「平屋の奥まった窓」は空き巣にとっては格好のターゲットです。

眺望は期待できない

海に面した土地や高台の角地でない限り、周りの2階建てに埋もれる平屋では眺望は期待できません。平屋の建築費用は割高なので、好条件の土地で眺望まで求めると相当な予算になります。

我が家は雛壇地で敷地毎に高低差がありますが、それでも窓から見えるのは下側隣家の壁。眺望は期待できないと割り切って、他の楽しみ方を考えました。

弱点を補う窓選びのポイント

平屋の窓選びのポイント

ここからが本題です。ここまで紹介した平屋の弱点を踏まえて、平屋の窓選びで注意すべきポイントをまとめます。

最初からあった、目的不明は放置しない

先ほどの通り断熱・防犯で不利な平屋ですが、窓を決める際の重要ポイントは次の2点です。

  • 断熱:窓の断熱性能は壁より低く、窓を増やせば断熱性能は下がります
  • 防犯:侵入経路で最も多いのは窓。窓を増やすと侵入経路も増えます

図面を受け取ったら窓の位置・種類・設置目的を確認し、その窓の必要性を考えてください。納得できない窓を廃止し、その費用を他にまわせば満足度も上がります。「最初から図面にあった窓」「目的が分からない窓」を放置しないことが重要です。

あれもこれも多目的窓は注意

これは我が家の実体験です。通気・出入り・採光を期待して南面に掃き出し窓をつけましたが、防犯とプライバシーから目隠ししたままで目的を果たせない残念窓です。

問題は複数の目的を1つの窓に押し込んだこと。窓には目的に応じた最適な窓種があります。

  • 通気・換気:縦滑り出しのスリット窓
  • 採光:横滑りの高窓やFIXの大窓
  • 出入り:2重ロックのテラスドア
  • 眺望:FIXの大窓

例えば、換気用の窓を設置する場合、設置場所は換気に最適な対角線配置・窓種は安心して開放できるスリット窓がベスト。磨りガラスにすれば外部の視線も気にならず、耐震・断熱に与える影響もミニマムです。

これを我が家のように出入り口・採光と兼用して掃き出し窓にすると、配置は出入り場所に限定され、開けたまま離れられない不安な窓になります。さらに耐震・断熱面でもマイナス。テラスドアとスリット窓にしておけば、もっと活用できる窓になったはずです。

通気・換気は部屋毎・家全体で考える

風が抜けにくい平屋なので、家全体の換気がしやすいように窓を配置しました。その結果、全体換気に不満はありませんが、部屋毎の換気がしずらく不便に感じることがあります。例えば、

  • 犬のトイレ後の換気:冷暖房が効いているので換気は必要な場所に限定したい
  • コロナの最中:ウィルスを広げないために、(感染者が)寝ている部屋だけ換気したい
  • ホームパーティの時:集まる部屋は騒音対策で窓を閉め、他の部屋は窓を開けて換気したい

全体換気は考えましたが、個別換気は抜けていて換気効率が悪い窓配置。換気扇もつけていないので、急ぐときは全体に風を通して換気します。

通気窓は配置が重要

先ほど換気効率が悪いと書きましたが原因は窓の配置。我が家は2連のスリット窓を寝室と仕事部屋に設置してますが、1つずつ対角線に配置すべきでした。以下、効率良い換気のためのポイント3つ。

  • 風の入り口を狭くして風速を上げる
  • 出口を広くして排気を促す
  • 対角線に窓を設置して空間全体の空気を動かす

スリット窓は開き幅を調整しやすいので最初の2点は1連でも十分に調整可能。2連で1箇所に集中配置でなく、設置する場所を分けて対角線に配置したほうが効率が良かったはずです。1連窓と2連窓で風の入り具合を比べてみても、特に違いは感じません。

採光窓は目隠し無しを前提に

中庭を囲む形で大窓が6枚ありますが、どれもカーテンやスクリーンはつけていません。全て内向き窓で目隠しが要らないためです。一方で、寝室・客間の掃き出し窓は外に向くため、竹ロールスクリーンと障子で常時目隠しをしています。

どの窓も採光が目的に入っていますが、機能しているのは目隠し無しの中庭大窓だけ。平屋で視線を避けながら光を取り込むには、横に広い高窓や磨りガラスの地窓が最適です。目隠し無しで常時陽光を取り込めます。

種類・大きさは防犯を最優先に

最後に窓の種類と大きさですが、防犯を第一に考えることをお勧めします。「幅が狭くて侵入できない滑り出し窓」や「鍵の閉め忘れがないFIX窓」は防犯面では安心です。出入りするならテラスドアも安心です。鎌付デッドボルトや2ロック、屋外側に鍵穴を設置しないといった対策が可能です。(ただし、鍵のかけ忘れは注意が必要)

スリット窓の安全性

23cm幅の横滑りのスリット窓ですが全開すると開口幅は14cm程度。その気になれば侵入できる幅という意見もあるようです。確かにそうかも知れませんが、近隣の住宅を含めると相当数の窓がある中から、14cmの開口部をあえて選ぶ理由は思いつきません。

また、防犯では「窓の対策+α」といった多重防護が重要とされます。αに何を入れるかは人それぞれですが、我が家はホームセキュリティを選びました。その上で、まめに家周りの手入れをする、ゴミ出しでも必ず施錠、窓周りに物を置かないなど、その気にさせないように隙を作らない事を心がけています。

平屋の窓選びまとめ

平屋の窓選びについて思いつく事をまとめました。優先順位はそれぞれで、建築地の環境、間取り、家族構成でも異なります。平屋を建てるにあたり我が家が最も重視したのは防犯。ついで、採光・通気・断熱です。寝室・客間の残念窓(掃き出し窓)のように、プライバシーはちょっと甘く見ていました。せっかく開放的な中庭があるので、外向きには大きな窓は設置しないなどもっと振り切れば良かったと思います。

次回も窓の話が続きます。次回は切り口を変えて、窓選びで「やって良かったお勧めポイント」「やらずに後悔、やるべきポイント」を「窓の目的毎(採光、通気、防犯など)」にまとめます。


ELPAウィンドウアラーム(広告商品リンク)

安心で快適な平屋には適切な防犯対策が重要。窓選び・間取り設計時の対策の他、後付けできるウィンドウアラームも便利です。窓の開閉だけでなく窓破りによる衝撃にも対応。黒色があって目立たないのも嬉しいところ。

戸建てだけでなく、マンションのベランダもから侵入されるケースも多いそうです。手軽に取り付けできるので、春から一人暮らしを始める方にもおすすめの防犯機器です。

※サッシ引き違い部分に8mmのクリアランスが必要です。

軒がない大窓、新築3年目でシェードを設置した理由と設置方法のまとめ

2023/7/18

思ったより暑いリビングの大窓に日除シェードを設置しました。新築から3年目、設計当時とは生活環境も大きく変わりました。今回の記事ではシェード設置に至った理由や設置方法をまとめます。新築時にちょっと追加工事するだけで家の快適さが大きく変わります。参考いただければと思います。

窓を制す施主は平屋を制す!平屋の弱点と弱点を補う窓選びのポイント

2023/5/31

ワンフロアで完結するシンプルな動線が魅力の平屋住宅ですが、窓まわりには平屋ならではの弱点が集中します。この記事では、実際に平屋を建て生活して感じたことを踏まえて「平屋の窓まわりの弱点」「弱点を補う窓選びのポイント」を紹介します。

その窓は必要?平屋の「大活躍窓」とつけなきゃ良かった「残念な窓」

2023/5/31

今回の記事では、我が家のつけて良かった「大活躍な窓」と無くて良かった「残念な窓」を紹介。さらに、それぞれの窓について「設計時に期待したこと」「大活躍している理由」「残念な理由」も併せて説明します。「満足度の高い窓設計」や「効率良い予算配分」の参考になれば嬉しいです。

平屋の不安#4 収納が不足しやすい?収納設計で注意した事と収納率

2022/8/26

平屋のメリット・デメリットを読むと「平屋は収納が不足しやすい」と言う記載を頻繁に目にします。収納不足は平屋に限った事では無いですが、確かに、ついつい収納を減らしたくなる平屋固有の事情も見え隠れします。今回は「平屋と収納」についてまとめます。

平屋の不安#3 平屋には勾配天井?我が家が標準天井高を選んだ理由

2022/8/31

「お洒落な平屋」で見つかる写真は、高窓からサンサンと太陽がかがやく勾配天井ばかり。 記事にも「開放感」という3文字が並びます。 そんな中で、2.4m高の標準高天井を選んだ我が家。 この選択は間違いなの ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-平屋
-, ,