PVアクセスランキング にほんブログ村

平屋

その窓は必要?平屋の「大活躍窓」とつけなきゃ良かった「残念な窓」

2023年4月30日

平屋に住んで2年が経過し、設計通りに活用できている窓や活用できていない窓が分かってきました。平屋はその建物特性から「採光」「通気」「防犯」「プライバシー」と窓周りの設計がとても重要です。さらに、建材価格の高騰や要求性能(気密・断熱・耐震)から考える事は増える一方です。

そこで今回の記事では、我が家がつけて良かった「大活躍な窓」と無くて良かった「残念な窓」を紹介。さらに、それぞれの窓について「設計時に期待したこと」「大活躍している理由」「残念な理由」も併せて説明します。「満足度の高い窓設計」や「効率良い予算配分」の参考になれば嬉しいです。

採用した窓と選んだ理由

まずは設計段階の話。我が家が「採用した窓」「期待した事」から紹介します。

我が家の窓スペック

我が家が採用した窓グレードは以下の通りです。残念ながら廃番になりましたが、価格と性能のバランスが取れた良い窓です。

  • 製品名:リクシル サーモスX
  • サッシ仕様:樹脂・アルミ複合サッシ
  • ガラス仕様:トリプルガラス、クリプトンガス入り、Low-Eグリーンガラス
  • 熱貫流率:1.03W/㎡・K

※この家で2年暮らしてますが、結露は一度も経験していません。

中庭に面したLDK

中庭に面するLDKには4種類の窓を設置しました。全ての窓の目的がはっきりしている事が特徴です。

  1. 日差しを取り込むFIX窓(幅1.6m 高さ2.4m×2枚)
  2. 中庭に出入りするテラスドア(幅90cm 高さ2.4m・ガラス)
  3. 換気用の横滑りの高窓(幅1.7m 高さ60cm×2枚・磨りガラス)
  4. 換気用の縦滑りスリット窓(幅30cm 高さ2.3m・磨りガラス)

どの窓も水平方向に広い平屋の弱点を克服するために設置しています。具体的には、

  • 平屋は暗い:大きな窓とガラスのテラスドアで中庭から日差しを取り込む(1/2)
  • 風通しが悪い:侵入できない大きさ・高さで常時開放できる換気窓(3/4)

選んだ窓種(FIXや滑り出しなど)にも理由があります。

  • FIX窓:採光用なので開く必要はない。気密性が高く閉め忘れリスクもない
  • テラスドア:ドアとして設計されていて気密性や防犯性能(2ロックなど)が高い
  • 横滑り高窓:気密性が高く侵入できない開き幅
  • 縦滑りスリット窓:気密性が高い、幅が狭くて防犯性能が高い、狭いので耐震性も高い

LDKの窓設計では建築士・ハウスメーカーの意見がとても頼りになりました。

設計時は納戸だった書斎

在宅勤務時に活躍する書斎は元々納戸の予定でした。窓は最低限にとどめ、通気用のスリット窓(磨りガラス)のみ。

  1. 換気用の縦滑りスリット窓(幅30cm 高さ2.3m×2枚・磨りガラス)

LDKと同じスリット窓を2連で設置。家の南北(LDKと書斎)にスリット窓を設置することで、家中の空気を大きく動かす設計です。全面道路に面する南面ですが磨りガラスなので目隠不要です。

南向きで日当たりの良い客間

来客時に活躍する客間ですが、椅子生活に疲れたときにゴロンと横になれる床座空間です。

  1. 引き違いの掃出し窓(幅1.6m 高さ2.2m・フルハイト・障子あり)

LDKと異なり複数の目的をまとめてこなす窓として、掃出し窓を選びました。

  • 採光:日当たりの良い南面の陽光を取り込む
  • 通気・換気:外庭の緑を抜けてくる風を取り込む
  • 出入り:ウッドデッキを設置して縁側のように寛ぐ

平屋を建てる時点で、縁側でお茶を飲む日本の原風景的なイメージを持っていました。このイメージを叶えつつ、採光や通気もできる一石三鳥の窓だと考えました。(今から思うとこの一石三鳥が残念窓の原因です。)

隣家の影に入るが南向きの寝室

寝室も南側の外庭に面した日当たりの良い場所ですが、南西角に位置するため昼過ぎから隣家の影に入ります。

  1. 換気用の縦滑りスリット窓(幅30cm 高さ2.3m×2枚・磨りガラス)
  2. 引き違いの掃出し窓(幅1.6m 高さ2.2m・フルハイト・竹ロールスクリーン)

毎日使う寝室ですが、和室なので布団の上げ下ろしで埃がたちやすく換気用にスリット窓を採用。人目につきにくい犬走側に2連で設置してます。さらに、客間と同じく採光・出入り・換気を目的にフルハイトの掃出し窓を設置しました。

寝室への通り抜ける浴室・ランドリー

ランドリー・浴室は寝室・WICとつながりプライベート動線を作っています。このため、寝室の換気用スリット窓と合わせて設計しています。

  1. ランドリーには乾燥機・浴室からの熱気を排出する横滑り高窓
  2. 浴室には換気用の横滑り窓

ランドリーの高窓は暖かい空気が高窓から抜ける設計で、寝室から入る外気の抜け道にもなります。途中にあるSICの空気も動くので、カビが生えやすいクローゼットも常時換気できます。

浴室の換気窓は要否で意見が分かれました。TOTOは窓を閉めて換気扇を使うことを推奨しています。隣家の影に入る犬走に面した窓なので、防犯の観点からも活用しないだろうと考えていました。必要だという声に押されたこと、新春キャンペーンで浴室代はタダ同然だったので、設置することに決めました。

プライベートスペースの扉を閉めた状態でも、来客の目を気にすることなく換気できるようにという設計です。

よく使う大活躍の窓とその利点

ここまで設計時の思惑を紹介しましましが、思惑通りにいかないのが初めての家づくりです。2年も暮らすと使う/使わないがはっきりしてきます。思惑通りかそれ以上で大活躍している窓を紹介します。

LDKの窓は全部大満足です

まずはLDKですが、全ての窓が思惑通り大活躍です。大活躍ポイントをまとめると、

  1. 高窓・スリット窓:人が通れない大きさなので常時開放できる
  2. FIX窓・テラスドア:気密性・防犯性が高くたっぷりの日差しを取り込める

高窓・スリット窓は人が通れないサイズなので安心して開けておけます。家の四隅に設置して風の通り道を作ると特に効果的。水平方向に広く換気に時間がかかる平屋におすすめの窓です。

FIX窓とガラスのテラスドアも大満足。たっぷりの日差しを取り込む明るい平屋になりました。

そもそも開かないFIX窓と2ロック・デッドボルトを備えるテラスドアは、採光・出入り目的の窓としては最も防犯性の高い組み合わせです。さらに、窓構造から気密性も申し分なし。中庭を囲み6枚のFIX窓・2枚のテラスドアが設置しましたが、C値は0.5㎠/㎡と十分すぎる結果です。

開けておける書斎・寝室のスリット窓

続いては書斎・寝室のスリット窓ですが、

  1. スリット窓:プライベート動線をまとめて換気できる

LDKと同じく常時開放でき離れても安心の細い窓。LDKと書斎のスリット窓を開けると家中の空気が一気に動き出します。今の季節は新緑の爽やかな香りと共にフレッシュな空気が流れ込み、朝は特に清々しい。大満足です。

寝室のスリット窓は犬走に面するので死角に入り本来なら開けにくい窓。それでも開けたままにできる理由は幅狭のスリット窓であること。この窓はランドリーの高窓とセットで風の抜け道を作っています。

手軽に開閉できるランドリーの高窓

最後にランドリーの高窓。

  1. 電動で手軽に開閉できる高窓

乾燥機を使う時、入浴後に開けておくと室温が全然違います。暖かい空気が上に上りそのまま高窓から排出されます。洗濯機・洗濯カゴなど物が多いランドリーですが、リモコンのボタンひとつで開閉できる点も積極的に活用できる理由です。

リクシルの電動ユニット

重宝している電動開閉窓ですが動作音は結構大きめです。初めて動かした時は驚きました。また、短時間ですが消費電力も予想以上に大きいです。その他、停電時は開閉できないなどデメリットもありますが、高窓のような開け閉めしずらい窓には効果的です。

大満足の窓に共通するポイント

大満足の窓に共通するポイントは、

  1. 窓を設置する目的が絞れている
  2. 目的に最適な窓種
  3. 目的に最適なサイズ・配置

大満足な窓はどれも目的が絞られ、あれもこれもと複数の目的を兼ねていません。その結果、窓ごとの目的に最適な種類・大きさ・配置を選択でき、安心で使いやすい窓になっていると思います。

全然使わない残念な窓と共通する問題点

ここからは後悔だらけの残念な窓です。費用をかけて設置しましたがほとんど使わず。どうすれば使いやすい窓になったのか反省点を踏まえて紹介します。

客間と寝室の引違いの掃出し窓

この家に住んで2年経ちましたが、客間と寝室にある引き違いの掃出し窓がダントツの残念窓。窓を開けるのは月に数回程度です。

  1. 通気:大きく開くので開けたままにできない
  2. 採光:外から丸見えで障子やスクリーンは閉じたまま
  3. 出入り:外庭に出入りすることはほとんどない

通気・採光・出入りとと3つの目的で掃き出し窓を選びましたが、生活してみるとどの目的にも使いにくい窓です。換気のために開けておくと不安、目隠しがないと丸見えで出入りどころか採光すら機能せず。残念ながら気密性を下げるだけの窓です。平屋と引き違いの掃き出し窓は相性悪そうです。

浴室の横滑り窓

もう1つの残念窓は浴室の横滑り窓。

  1. 思ったより大きく開くので不安
  2. 犬走りに面するため人目につきにくい

浴室窓は空き巣などの侵入経路で上位に入るそうです。人目につきにくい場所に設置されるので侵入経路としては好都合です。横滑り窓なのでまだマシですが、思ったより大きく開き不安になります。日に何度も行く場所ではなく、閉め忘れると気づきにくいのも難点です。

結局、浴室に窓は必要?

換気用の窓は使わなくても換気扇で事足りているので、「ユニットバスに換気窓は不要」が我が家の結論。採光用に窓をつける場合でも、換気もできるからと欲張らず、割り切ってFIX窓がベストです。気密性が高く、開かないので閉め忘れもありません。

どの窓も防犯面で不安あり

外部との高低差が小さいためか、平屋ではちょっとした物音でも近くに感じられます。そんな時に「閉め忘れてないか?」と気になるのは、今回紹介した掃き出し窓と浴室の窓。平屋は全ての窓が届く位置に配置されるので、防犯性の低い窓は使えない窓になる可能性が高いです。

通行人から丸見え

平屋は珍しいので近所さんも興味津々。引越し直後、我が家の話をしながら歩く方と目があい、気まずい思いをしました。クローズ外構なら目隠しもできますが、我が家の地域は協定でクローズ外構NG。植栽が育ちある程度は隠してくれますが、スクリーン・障子はほぼ閉じたままで2年が過ぎました。

汎用性を期待して設置

大満足な窓とは対照的ですが、いくつもの目的に対応できる掃き出し窓を選んだ事が、かえって使えない窓になった原因です。

  1. 客間:換気用のスリット窓と出入り用のテラスドア
  2. 寝室:採光用のFIX窓と出入り用のテラスドア

のように、目的を絞り目的に応じた窓を組み合わせれば、柔軟で使いやすい窓になっていたはずです。

平屋の大開口窓は現実的?

モデルハウスに行くと大開口の大窓が目を惹きます。外と中が一体化して開放的な空間が出来上がります。家づくりを始めた頃はそんな間取りに憧れました。

一方で耐震性や気密性、防犯など気になる点もあります。海沿いや山の上な眺望に優れた土地ならば多少の事は我慢しますが、一般的な住宅地では大開口窓を持て余すと考えました。結果、我が家が選んだのは大きな中庭に向かって大窓を設置するコートハウス。現実的で実用的な大開口窓が手に入ります。

大活躍の窓と残念な窓のまとめ

我が家で活用できている窓、全く活用できていない窓を紹介しました。初めての家づくりなので思い通りにはいかないと思っていましたが、ここまではっきりと明暗が分かれるとは思いませんでした。大満足窓と残念窓のポイントをまとめます。

  1. 換気・通気窓:換気通気用と割り切って人が通れない大きさで
  2. 採光・眺望:大きな窓は気密・防犯で不利。割り切ってFIX窓を選ぶと満足度UP
  3. 出入り:ドアを活用する。気密性が高く2ロック・デッドロックなど防犯性が高い
  4. 引き違い窓:多目的で便利だが、中途半端で使えない窓になることもあり注意が必要
  5. 浴室に換気用窓は不要(個人の意見です)。採光用ならFIX窓が安心

家の中に段差がない平屋は、実際に住んでみると快適そのものです。一方で、防犯・プライバシー面では注意点も多く、窓選びは特にシビアに考える必要があります。我が家の事例を参考にしていただき、安心で快適な平屋を作ってください。

次回の記事では「平屋の快適さは窓で決まる!平屋の窓選びで心掛けた事、考え不足だった事」を紹介します。最後まで読んで頂き有難うございました。


ELPAウィンドウアラーム(広告商品リンク)

安心で快適な平屋には適切な防犯対策が重要。窓選び・間取り設計時の対策の他、後付けできるウィンドウアラームも便利です。窓の開閉だけでなく窓破りによる衝撃にも対応。黒色があって目立たないのも嬉しいところ。

戸建てだけでなく、マンションのベランダもから侵入されるケースも多いそうです。手軽に取り付けできるので、春から一人暮らしを始める方にもおすすめの防犯機器です。

※サッシ引き違い部分に8mmのクリアランスが必要です。

窓を制す施主は平屋を制す!平屋の弱点と弱点を補う窓選びのポイント

2023/5/31

ワンフロアで完結するシンプルな動線が魅力の平屋住宅ですが、窓まわりには平屋ならではの弱点が集中します。この記事では、実際に平屋を建て生活して感じたことを踏まえて「平屋の窓まわりの弱点」「弱点を補う窓選びのポイント」を紹介します。

その窓は必要?平屋の「大活躍窓」とつけなきゃ良かった「残念な窓」

2023/5/31

今回の記事では、我が家のつけて良かった「大活躍な窓」と無くて良かった「残念な窓」を紹介。さらに、それぞれの窓について「設計時に期待したこと」「大活躍している理由」「残念な理由」も併せて説明します。「満足度の高い窓設計」や「効率良い予算配分」の参考になれば嬉しいです。

平屋の不安#4 収納が不足しやすい?収納設計で注意した事と収納率

2022/8/26

平屋のメリット・デメリットを読むと「平屋は収納が不足しやすい」と言う記載を頻繁に目にします。収納不足は平屋に限った事では無いですが、確かに、ついつい収納を減らしたくなる平屋固有の事情も見え隠れします。今回は「平屋と収納」についてまとめます。

平屋の不安#3 平屋には勾配天井?我が家が標準天井高を選んだ理由

2022/8/31

「お洒落な平屋」で見つかる写真は、高窓からサンサンと太陽がかがやく勾配天井ばかり。 記事にも「開放感」という3文字が並びます。 そんな中で、2.4m高の標準高天井を選んだ我が家。 この選択は間違いなの ...

平屋の不安#2 外から丸見え?新築時に考える目隠し・視線対策

2022/7/4

平屋のデメリットと言われる、外部からの視線問題。通行人、隣家、離れた高台の住宅など、平屋は全方向から見られます。通行人と目が合いちょっと気まずいなど、平屋の視線問題について、目隠し・視線対策、我が家の対策実施効果について紹介します。

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-平屋
-, ,