PVアクセスランキング にほんブログ村

家具

我が家の北欧家具紹介#3 人生初のビンテージ家具で事件!「Nils Jonsson サイドボード」

2021年11月23日

ローズウッドのサイドボード

我が家の北欧家具紹介の3回目は、収納家具の主役「サイドボード」。前回まで紹介したチーフテンチェアやPK80は現行品ですが、今回のサイドボードはビンテージ品です。

人生で初めて購入したビンテージ家具ですが、納品時に大きなダメージが発覚。販売者と輸送会社の責任のなすり付けに痺れを切らし、自力で修理しました。苦労して修理した事もあり愛着もひとしおです。「Nils Jonsson サイドボード」の紹介です。

前回までの記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

フィンユール チーフテンチェア
我が家の北欧家具紹介#1 家づくり、始まりの椅子「チーフテンチェア フィンユール」

夫婦で家づくりを考え始めたのは5年前のゴールデンウィーク。マンション探しに疲れ、思いつきで訪れた平沼住宅展示場が家づくりの始まりです。 しかし、漠然と戸建という希望はあっても、具体的な家のイメージはあ ...

続きを見る

こちらもCHECK

ポールケアホルム PK80
我が家の北欧家具紹介#2 酒を飲みながら漫画を読みたい by妻「PK80 ポールケアホルム」

我が家の北欧家具紹介シリーズ、第2弾は北欧家具デザイナーの中でもファンの多い「ポールケアホルム」の「PK80」です。 徹底的に不要なものを削ぎ落とした結果、家具はこれだけシンプルで機能的になる。ネジ1 ...

続きを見る

 

 

ヤフオクで見つけたサイドボード

現在では頼りになるビンテージ家具店もできましたが、このサイドボード購入当時は販売店を回り始めた頃で、馴染みと呼べる店もありませんでした。

一際輝いていたローズウッド

サイドボードはサイズも大きく、収納家具の中では高価な物です。有名デザイナーのビンテージ品は100万円を超えることも多く、ローズウッドなど希少樹種の場合さらに5割増しのイメージです。

安く買えないかと探した結果、「ヤフオク」でダイナミックな木目で一際目立っていたのが、このサイドボードです。開始価格は8万円で、最終的には11万円での落札でした。

この木目のクオリティだけを考えれば11万円は驚くほど安いです。

デザイナー Nils Jonsson、製造 Hugo Troeds社

デザイナーはスウェーデンのNils Jonssonで、フィンユールやケアホルムと同じくミッドセンチュリー期(1950年前後)に活躍しますが、残念ながら細い来歴は残っていません。

椅子や照明がもてはやされた当時、キャビネットや本棚、サイドボードなど箱物家具を中心にシンプルで上質な家具を多くデザインしています。

1950年代はデンマークのTørring Møbelfabrik社、1960年代には、スウェーデンのHugo Troeds社が彼の家具を製造します。Hugo Troeds社が、彼が尊敬するデザイナー Yngve Ekström(1913-1988)の家具も手掛けていた事が移籍の理由です。

1台あるととても便利なサイドボード、サイズや使い方

今まで持っていたボード家具はローボードばかりです。収納家具ではなくテレビ台です。テレビ設置の高さやAV機器の設置、小物の収納スペースを基準に選んでいました。

大型テレビをプロジェクターに置き換えたので、収納家具・インテリアを飾る家具としてサイドボードを選びました。

幅190cm 奥行44cm 高さ78cm、一般的なサイズです。チーフテンチェの脇に設置し、常備薬、文房具、書類など雑多なものをカゴに入れて収納しています。

天板の木目もダイナミックでインテリア性が高いので、オブジェ、小物や絵画と組み合わせれば収納兼インテリアとしての役割はさらに広がります。

サイドボードってどんな家具?

サイドボードですが、元々はキッチン脇に食器・カトラリーを収納するために設置されたキャビネットの通称です。このため食器棚より低くテーブルと同じぐらいの高さが一般的です。

その後、ラウンジチェアやソファの脇に置かれることが多くなります。人が集まる時には、サイドボードにクロスをかけて食事を並べるといった使われ方もあるそうです。

輸送中に起きた破損と自力の修理

収納・インテリアで活躍しているこのサイドボードですが、届いた時には大きな破損があり無残な状態でした。メンテナンスもなされておらず、折角のローズウッドも膜が張ったようにくすんでいました。

破損状況と不毛なやり取り

ローズウッドのサイドボード

いくつかダメージはありましたが、一番酷かったのは左側の引き戸です。おそらく扉正面から大きな力がかかり、内部の木材(MDF)・表面の突板ごと折れていました。

破損サイズはレールにはまり込む小部品と同じぐらいで、正面から受けた力で小部品が扉を押し破ったと、容易に想像できました。

ローズウッドのサイドボード

問題はどのタイミングでこうなったか。輸送業者は最初からこの状態だったと言い張ります。輸送中の破損ならば小部品が梱包内に残るはずだが、残っていないと。

出品者は、出荷時にはそのようなダメージは無かったと写真を送ってきました。本当に出荷時の写真かわかりませんが、その後、音信不通に。

実物の木目は期待以上にダイナミックで、早く磨き上げたい衝動に駆られます。出品者や輸送業者との不毛なやり取りにうんざりし、自分で修理すると決意しました。

修理の仕方

まずは、ダメージを受けて剥がれているローズウッドの突板を切り取ります。カッターナイフで折れ目に沿って、丁寧に切り取ります。

次に、内部のMDFの破片を掻き出し接着剤を流し込みます。ジェルタイプのアロンアルファが欠損した部分に肉もりもできて便利でした。

切り取った突板を元の場所に貼り直し、つなぎ目シリンジ(注射器)と3色の木工塗料を使って点描で補います。焦らずじっくりと、薄い色から濃い色へと色をつけていきます。

ローズウッドのサイドボード

レールにはまる樹脂製の小部品は、「型取り君」と「アクリルパウダー」を使って複製。初回はうまく固まらず失敗。少しずつ硬化させた2度目は上手く複製できました。

全体的に白ボケしていた突板は、ナイロン・豚毛ブラシで古いオイルを削り取り、上からオイルを補充し馬毛ブラシで磨き上げます。靴磨きと同じ手順でやりましたが上手くいきました。

修理の結果

ローズウッドのサイドボード

手間も時間もかかりましたが、扉のダメージは「知らなければ気づかない」レベルまで修復できました。見る角度によってはうっすらとつなぎ目が見える程度です。

納品で来たビンテージ家具の職人さんからは「ブラジリアンローズウッドの木目がとても良い、販売するなら50万円ぐらい」とのコメントも頂きました。

このサイズ・デザイナーで50万円ならば十分な評価です。やはりローズウッドが効いています。初めての事で苦労しましたが、その分愛着も湧きました。

個人取引、通信販売で購入するリスク

ダメージがなければ高値で取引されるクオリティです。それが10万円程度で落札できた事や音信不通を考えると、出荷前からダメージがあった可能性が高いと思います。

上手く修理できるものばかりではないので、実物を確認せずに購入するリスクはあります。一方、破格に安い値段で購入できたのも事実です。

海外のビンテージショップやオークションから購入することもできます。商売の仕入れではないので、使用できる限りは多少のことは我慢できます。

この家具の好きな所や残念な所

紆余曲折のあったサイドボードですがとても気に入っています。一方、少し残念に感じる部分もあります。

ブラジリアンローズウッドの存在感

ローズウッドのサイドボード

幅2m近いローズウッドは抜群の存在感です。チーフテンチェアの脇に設置しても、全く引けを取りません。特に天板と引き戸2枚の木目がダイナミックです。

特にブラジリアンローズウッドは力強い木目と濃淡が特徴です。色々なところでローズウッドを見てきましたが、かなり良い方だと感じています。

抜群の収納力

我が家にも造作の戸棚があります。新築で収納というと造作収納ですっきりとさせたくなります。

一方で、こういった収納家具を見ていると、家具自体がインテリアとして成立するならば、あえて造作にこだわる必要はないと感じます。

むしろ、壁と同じ壁紙を扉面に貼るなどして、存在感を消している収納が物足りなく感じます。

置き家具のメリットは配置を変えられる事です。家族構成や生活スタイルの変化に合わせて収納の配置変更や追加もできます。家具を大切に長く使い続ける北欧文化の表れかもしれません。

オーク塗装の脚

ローズウッドのサイドボード

我が家に届いた時から気になっていました。脚が少々安っぽく感じます。頑丈で実用性は十分ですが、明らかに「色を合わせて塗りました」感が強く、もったいなと感じます。

幕板まではローズウッド突板を使っているので、もう少しやりようは無かったのかと思いながら眺めています。

190cm幅というサイズ

賃貸マンションに住んでいる頃に届きましたが、その時は大きすぎないか心配でした。実際に配置してみると少し小さいと感じています。

隣にローズウッドのチェア(#72チェア・Niels O Moller・幅45cm)を置くと、空間バランスがちょうど良くなります。

このサイドボードは仕事部屋の階段下に移動し、あと40cm以上幅広に変更したい。Ib Kofod-Larsen、ローズウッドのロングサイドボード(230cm)が気になっています。

最後に

覚悟を決めて落札したサイドボードですが、届いてからが一番大変でした。それでも良い経験、愛着も湧いているので、思い切ってやってみてよかったです。

日本の家具メーカーではあまり見かけないサイドボードですが、使ってみると便利で、インテリア空間も一段と華やぎます。一度検討されてはいかがでしょうか?

次回は、下駄箱として使用している「ボーエ・モーエンセン」の「キャビネット」です。これを選ぶにも、滑って転んでとストーリーがあります。

こちらもCHECK

ボーエ・モーエンセン
我が家の北欧家具紹介#4 下駄箱難民を救ったボーエ・モーエンセンのキャビネット

我が家の北欧家具紹介4回目は、下駄箱として使用している「ボーエ・モーエンセン」のキャビネットを紹介します。 北欧家具4大巨匠の1人に数えられる「ボーエ・モーエンセン」ですが、シンプルで長く使える頑丈さ ...

続きを見る

最後まで読んで頂き有難うございました。

世界中から厳選した家具・インテリアの通販サイト MAARKET

家具だけでなく照明も充実。Louis Poulsen・LYFA・Ingo Maurer・Santa&Coleなど名作揃いです。

和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」

2023/1/14

和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。

仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由

2023/1/27

今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。

収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変

2022/12/22

「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。

Yチェア
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」

2023/1/27

我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...

PK22
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

2022/6/3

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-家具
-