新居では人生初のロボット掃除機を導入。iRobot・ダイソン・エレクトロラックスなど特徴のあるメーカー・モデルがひしめく中、我が家は「ぶつからないロボット掃除機 Panasonic Rulo MC-RSF1000」を選択しました。苦手なものもありますが、確かにぶつからない掃除機だと納得しました。
今回の記事では「Ruloを選んだ理由」「本当にぶつからないのか?得意・不得意なもの」「Ruloをうまく使うポイント」をまとめます。ロボット掃除機の購入を検討している方の参考になればと思います。
Rulo MC-RSF1000を選んだ理由
最初にRuloを選んだ理由。大きく2つの理由があり、1点目は家具にぶつかって欲しくない事、もう1点は三角形・両側ブラシの効率です。順番に説明します。
3つの非接触センサーでぶつからない
Rulo MC-RSF1000の最大の特徴は、3種類の非接触センサーでぶつからない事。
3種類の非接触センサー
- 360°レーザー:空間・間取り認識、離れた障害物の検知
- 左右の赤外線:左右の近くにある障害物の検知
- 前方の超音波:前方の障害物を検知(鏡や透明でもOK)
大切な家具ばかりなので、ぶつかって向きを変える仕組みは不安。非接触センサーを駆使して障害物を把握、ぶつからずに回避するRuloが、我が家の希望にマッチしていると考えました。
三角形と2つのブラシでコーナーを攻める
丸型のロボット掃除機に比べると、三角のものはより深くコーナーに入り込めます。また、回転ブラシが左右に1つずつあるので、ブラシのために向きを変える必要がなく効率的です。
左右ブラシのメリット
エレクトロラックスのPure i9も三角ですが、回転ブラシは片側1つだけ。壁際を掃除する時は、ブラシを壁側に向けるために反転する場面もでてきます。最短の時間で掃除を終わらせるには、左右両方のブラシが有効だと考えます。
ぶつからず回避できる家具
果たして本当にぶつからないのか?残念ながら一部の家具は検知できずぶつかります。まずは、しっかり検知できてぶつからない家具から紹介します。
チーフテンチェア(大型のラウンジチェア)
椅子でぶつかる可能性があるのは「脚」と「貫(脚を繋ぐ水平のフレーム)」ですが、どちらもぶつからずしっかり掃除できています。
脚周りは左右のセンサーを使って円を描くように掃除。脚の間隔は70cmあるので、どの掃除機でもすり抜ける事は可能です。それでも、ぶつからずに脚のキワまで掃除となると話は別。R脚の周りを1cmの距離まで近づいて掃除できるのがRuloならではです。
この椅子は貫が低く床から12cmしかありません。360度センサーの円盤(高さ10cm)が心配でしたが、問題なく潜り抜けてます。ただし、カーペットなど敷物がありリフトアップした場合は、本体が2.5cm持ち上がり貫にぶつかるはずです。
障害物検知の変更
2020年10月のソフトウェアアップデートで障害物検知の方法が変わりました。
- Before: 360度レーザーで障害物を検知 → 回避時は左右の赤外線で位置・距離を検知
- After: 回避時も360度レーザーと左右の赤外線を併用して位置・距離を検知
アップデート後に購入したので比較できませんが、口コミを見る限り動きが良くなったというコメントが見られます。
ダイニングチェア(109チェア)
脚の間隔が狭いダイニングチェアでも上手に円を描いて掃除します。前後で脚の間隔が異なる意地悪な椅子。
写真の椅子で脚の間隔は約41cm。Ruloの幅は34.5cmなので幅はギリギリです。右前脚から1cmの距離をとって回転。この後、左後脚の掃除を始めますが、さすがに27cm幅は通過できません。右角を脚の間に突っ込み、何度か前後して掃除してました。
サイドボードの脚
続いてはサイドボードの脚まわり。前後脚の間隔は約30cmなので通り抜け不可。それでもぶつかる事なくギリギリを攻めます。
右側から近づき脚の手前で向きを変え、サイドボードの前脚を中心に回転。回転後には右角で脚の間を掃除し、後退して向きを変え壁まで進みます。ブラシの届く範囲しか掃除できないので、通り抜けられない家具の場合ゴミ・ホコリが残ります。
次のページでは
「センサーで検知できずにぶつかる家具」と「その対策方法」を紹介します。