新居では人生初のロボット掃除機を購入。iRobot・ダイソン・エレクトロラックス…各社から発売されていますが、Panasonic RULO MC-RSF1000を選びました。RULOを選んだ理由・掃除状況・気になる点をまとめます。
設置場所については、過去記事でご確認ください。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 LDK#2 緩く日常使いできるホームシアターエリア
Web内覧会 LDK#2ではシアターエリアを紹介します。新築時に本格的なホームシアターを設置する方もいますが、我が家は緩めのホームシアター。家具で空間を定義するため建築側では特別な対応は行っていません ...
続きを見る
何故、RULOを選んだのか?
3つのセンサーでぶつからない
RULO MC-RSF1000は「360°レーザー」「左右の赤外線」「前方の超音波」と3種類の非接触センサーを備えている点が、他のロボット掃除機と異なる点です。
高価な家具が並ぶので、他掃除機のぶつかって向きを変える仕組みは不安です。非接触センサーを駆使して、ぶつからずに掃除するRULOが家具に優しいと考えました。
三角形でブラシ2つは無駄な動きがない
ロボット掃除はコーナ部分が苦手。日々の掃除でスティック掃除機を併用するのは面倒なので、より深くコーナーに入り込める三角形の方が効率が良いと考えました。
「エレクトロラックス Pure i9」も三角ですが回転ブラシの数が異なります。Pure i9のブラシは片側1つなので、壁際を掃除する時、状況によっては反転してブラシを壁に向ける必要があり、無駄な動きが増えます。
ブラシ2つのRuloだと左右にブラシがあるので動きに無駄がありません。掃除が早く終わると思います。
ぶつからずに掃除できている家具
脚の間隔が異なる家具をピックアップし、ぶつからないか掃除の状況を確認してみました。一般的な家具であれば、脚間隔が狭くても、狭いなりにぶつからず掃除できています。ただし、敷物がある場合、高さには注意が必要です。
大型のラウンジチェア:ぶつからない
椅子の脚から1cmの距離を取り、円を描いて掃除しています。脚の間隔は70cm以上あり、どのロボット掃除機でもすり抜ける事はできますが「ぶつからない」は別。この動きは左右のセンサーが効いています。
この椅子は最も低いところ(貫の下)は12cmで、通常の掃除ならばレーザー円盤(高さ10cm)もぶつかりません。問題は、敷き物がありリフトアップした時。本体が約2.5cm持ち上がるので、ぶつかる可能性があります。
2020年10月末のソフトウェアアップデートにより障害物の検知方法が変わりました。
- アップデート前:360°レーザーで障害物検知 ⇒ 回転時は左右の赤外線で障害物の位置・距離を検知
- アップデート後:回転時も360°レーザーと左右の赤外線を併用して障害物の位置・距離を検知
我が家はアップデート後の購入なので比較はできませんが、アップデート前は厳しい評価も見かけました。アップデート後は動きが良くなったという口コミも見かけます。
ダイニングチェア:ぶつからない
脚の間隔が狭いダイニングチェアでも上手に円を描いて掃除します。写真の椅子で脚の間隔は約40cm。Ruloの幅は34.5cmなので、幅はギリギリです。
写真では左前脚から1cmの距離をとり回転ししています。この後、左後脚まわりも同様に掃除していました。本体左右の赤外線センサーで、障害物までの距離を保ちながら掃除している事がわかります。
サイドボード:ぶつからない
続いてはサイドボードの脚まわりです。前後脚の間隔は約30cmしかないので、ここは通り抜けできません。
1枚目の写真は、Ruloが右角から脚の間に入り込んでいるところ。ぶつかる手前で少し下がり、前脚を中心に回転を始めます(2・3枚目)。反対側まで回転し同じように右角で入り込み、下がって壁まで進みます。
ブラシの届く範囲まではゴミを取りますが、掃除できていない部分も残りました。通り抜けられない家具の脚の間は、スティック掃除機が必要です。
次のページでは「検知できずにぶつかる家具」を紹介します。