PVアクセスランキング にほんブログ村

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。

「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。

今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。

「植えてはいけない」トクサを植えた理由

「植えてはいけない」と言われる植物にはいくつか特徴があります。代表的なところでは、

  1. (繁殖力が旺盛で)地下茎で広がっていく植物
  2. (繁殖力が旺盛で)ランナーやツルで広がっていく植物
  3. あっという間に大きく育つ樹木
  4. 害虫がつきやすく、生活に支障が出る植物
  5. 実や葉に毒がある植物
  6. 法律上、栽培してはいけない植物

⑤は生命に関わることですし、もちろん⑥も植えてはいけない事は当然です。

①〜④ですが、「植えてはいけない」と言うと少し言い過ぎに感じます。植える場所・育て方・付き合い方を理解して植えれば、そういった植物の良い面も見えてきます。

そして今回の主役、「トクサ」は「1.(繁殖力が旺盛で)地下茎で広がっていく植物」に分類されます。

そもそもトクサはどんな植物か?

常緑性の植物でスギナの仲間です。抜いても抜いても生えてくる、悪名高いスギナです。

「つくし」と同じ様な「はかま状の葉」があり、先端に咲く花も「つくし」そっくり。

背丈は1mぐらいまで伸びつくしよりはるかに大きくなります。

青々とした茎が真っ直ぐ空に向かって伸びていく姿は、力強く清々しい光景です。

ヤスリグサやミガキグサとも呼ばれ、表面は荒れてざらついた感触。このざらつきを利用して、木材や金属、爪の研磨にも使用されていたそうです。これが砥草という漢字の由来です。

「トクサ」の付き合いにくさ

ランナーやツルで広がる植物は目で見て分かるので、手間はかかりますが、伸びてきたランナー・ツルを切ってやれば生育範囲を制限できます。

これに対して、地下茎で広がるトクサは特有の扱いにくさがあります。

気づかないうちに広がっている事

トクサが飢えてはいけないと言われる1番の理由は、地下茎でどんどん広がっていく事です。地表には現れず、気づかないうちに土の中に茎を這わせて、予想外のところから生えてきます。

地下茎が残っている限り何度も生えてくる事

しかも、地表に出ている部分を抜き取っても地下茎が残ってると、そこから新しい芽が出てきます。竹や笹、ドクダミ、カタバミも同じで、地下茎がある限り、抜いても、抜いても芽が出てきます。

庭のスギナで苦労している話と同じです。

生存競争に強い事

地下茎で増える植物は、全般的に生存競争にも強いことも特徴。他の草花を排除して陣地を広げます。地下茎に栄養分を蓄え、離れた場所を攻め落とす。補給ルートを確保して前線基地を増やしていく、この点は本当に厄介な植物です。

旺盛な繁殖力

トクサ新芽

とにかく繁殖力が旺盛。植え付けからたった1ヶ月ですが、背丈20cm近い新芽が沢山出ています。

この勢いで庭中に広がり、育てている他の植物を侵食してしまったら、「植えてはいけない」と言われるのも納得できます。

なぜ厄介なトクサを植えたのか?

「そんな厄介なトクサを植えるメリットがあるのか?」我が家がトクサを植えた理由は、2つの課題を解決することができるためです。

法面の土留ブロックをどうするか?

法面(斜面)部分は大雨が降ると土が流され、放っておくとそのうち斜面が崩れます。土を留めるためにブロック塀をたて土の流出を防ぐ方法(土留ブロック)が一般的ですが、問題はその費用。

土留ブロックを設置するとしたら幅10mの石積みの上。道路面から1m上に設置するので、地震で倒れないようにアンカーを打ち込む大掛かりな工事です。

提示された見積は数十万円。予算不足の我が家は大騒ぎです。

道路に面した窓の目隠しはどうするか?

主寝室と客間和室の掃き出し窓は、庭を挟んで前面8m道路に面しています。中庭があるので殆ど開けることはありませんが、換気の時に目線が気になるのは困ります。

雑木風の庭に馴染む木製フェンスの提案もありましたが、それでも人工物、定期的なメンテナンスも必要で踏み切れずにいました。

土留め兼目隠しのトクサ

そんな時、植木屋のアイデアは「トクサで目隠しを兼ねた土留めにする」というもの。トクサが張り巡らす地下茎で土を保持し、真っ直ぐ伸びる茎で視線を遮る作戦です。

少し調べてみると「竹などの地下茎は、地表から30cm下までの土を保持する効果はある」という記事が見つかりました。(ただし、あくまで表層部分のみ。地盤を頑丈に安定させるまでは期待できません。)

1mの高さがあれば十分に視線を遮ることができ費用も予算内。「天然の土留め」兼「目隠しフェンス」としてトクサを採用することにしました。

トクサの地下茎対策

土留め・目隠し問題は解決できますが、新たに地下茎問題が発生します。しっかりと生育場所を制限してやることが、うまく付き合っていく方法。我が家で行った対策を紹介します。

コンクリートで仕切られた場所に植える

トクサを植えた場所は、「中庭の日陰コーナー部分」と「外庭の法面部分」の2か所。どちらも大半の部分はコンクリートで仕切られています。

トクサ

中庭のトクサ植え付けエリア。

2面を基礎コンクリートに、1面はタイルデッキで遮られた三角コーナー。

右側の砂利と境界にはコンクリートがないので、ここには根止め板を設置します。

トクサ

外庭法面の植え付けエリア。(土留兼目隠し)

3方向は石垣や擁壁、ブロックに遮られていますが、法面上部のみ仕切りがない状態。

このままでは、庭中がトクサだらけになります。

この法面上部にもあぜ板で仕切りを作成し、生育エリアを限定してやります。

地下茎の広がりを止める根止め板

ここからは、実際に行ったコンクリートの無い部分(外庭法面の上面・中庭のタイルと基礎の間)を仕切る作業です。外庭法面の上部への埋め込みで紹介します。

トクサの地下茎は比較的浅いところで広がるので、あぜ板を30cm打ち込んでやると地下茎の広がりを阻止する事ができます。

畦板

使用した「あぜ板」は、幅120cm 高さ30cm 厚み4.5mmのかなり頑丈なもの。

10枚セットを通販で購入。予想以上に重量があり、しっかりした樹脂板なので期待できます。

あぜ板は農業資材としてホームセンターでも販売しています。あぜ道の土留め(崩れ防止の仕切り板)やもぐら対策で使用されます。

柔らかい土ならカケヤ(木槌)で直接打ち込んでも大丈夫ですが、我が家の土地は土丹層(礫が積み重なった硬い地層)。何もせずに打ち込むと、カケヤの方が壊れます。

なかなかの重労働でしたが、深さ30cmの溝を掘って埋め込みました。作業途中・出来上がりは写真の通り。

あぜ板の先が2cmぐらい出ているので、掘って出てきた石を目隠しに使っています。これはそのうちガーデンエッジの目隠しに変える予定です。

あぜ板設置の写真
あぜ板設置後の写真

たまたま納品で来た植木の生産者さんに見てもらいましたが、30cmも打ち込んであればトクサ対策には十分だろうとのコメントがいただけました。

専門家の意見は心強いです。

道路側から見るとあぜ板は石で隠せていますが、和室の掃き出し窓から見ると丸見えです。家側は「玉竜」を植えて目隠しにします。

あぜ板の排水対策

作業が終わり庭に水をまいた時に気がつきました。当たり前ですが、あぜ板付近の水捌けが極端に悪くなってます。

水を吸いにくい土丹層の土に30cm下までプラスチックの仕切りを入れたので、あぜ板の突き出ている部分に水溜りができてしまいます。

もう少し叩いて地上1cmの高さまで打ち込み、さらに、地上に出ている部分にドリルで穴を開けて回りました。

「仕切り板に穴を開けるのはどうか」と思いましたが、あくまで地表に出ている部分に穴を開けるだけ。地下茎対策としては影響はないと思います。

まとめ

あらためて庭を眺めてみると、「シマトネリコ」「富貴草」「ヒイラギ」など、トクサ以外にも植えてはいけないと言われる草木を植えています。「成長が早い」「地下茎が強い」「葉に棘がある」など理由は様々ですが、上手く付き合っていけば必ずしも悪いことばかりではありません。

まだ土が剥き出しの庭ですが、来月にはグランドカバーとして「クラピア」を植える予定です。今のうちに硬い土丹の石を取り除き、腐葉土をすき込んでいます。

クラピアは、その旺盛な繁殖力から「植えてはいけない」と言われる「イワダレソウ」の改良種。それにしても「植えてはいけない系」の植物ばかりです。

最後まで有難うございました。次回は、植え付けから2ヶ月経過した植栽について、生育状況を紹介します。

広告

広告