PVアクセスランキング にほんブログ村

DIY

新築時から設置すべきだった?日除けシェードで実感したメリットと注意点

毎日、暑い日が続いています。新築3年目の今年、中庭の大窓に日除けシェードを設置しました。(設置に至った経緯と設置方法はこちらの記事で紹介しています。)

設置から2ヶ月が経過しましたが、猛暑が続く今年の夏、日除けシェードがあることのメリットを日々実感しています。そこで今回の記事では、以下の3点に焦点を当てて紹介します。

  1. 設置して実感できたメリット
  2. 想定外のメリット
  3. 設置・使用して感じた注意点

我が家にとっては「設置を前提に新築設計すべきだった」と思うほどメリットのある設備。これから新築の方、シェードの設置を考えている方の参考になれば嬉しいです。

実感できたシェードのメリット

まず最初に、「設置して実感できた日除けシェードのメリット」について紹介します。窓の外に設置するため、カーテンよりも優れた遮光・断熱性能を感じることができます。

室温上昇を防ぐ

シェードで夏の強い日射・紫外線を遮り室温上昇を抑えることができます。

我が家の場合、シェードの設置により床温が4℃、室温が2℃下がる効果がありました。重要なのは次の3つのポイントです。

  1. 床温:UVカット窓(94%)+UVカットシェード(77%)でUVカット率はトータル98%以上
  2. 室温:床が蓄熱しないため屋内の空気を温めない
  3. 室温:窓の外に日陰ができるため、太陽の熱が直接室内に伝わりにくい

特に3番目のポイントはカーテンでは得られない、外に日陰を作るシェードのメリット。

また、温められたカーテンは日没後も熱を放出し続けますが、屋外設置のシェードなら室温への影響はありません。

建物の外部で遮光し、室内に熱を取り込まないシェードのメリットは予想以上です。

通気性を損なわない

シェードを窓に対して角度をつけて設置することで、日射を遮りながら換気しやすくなります。

通気性のあるメッシュ素材のシェードも幅広く市販されています。シェード自体が風を通すため、シェード下に溜まる熱気も効果的に排出できます。

プライバシー対策

シェードを設置することで、カーテンやロールスクリーンを開けたままでも外からの視線を遮ることができます。

我が家では、玄関から中庭の窓を通してキッチンスペースが丸見えでしたが、シェードを設置して視線を遮ることができました。シェードから少し離れれば反対側はほとんど見えません。とても便利です。

予想外のシェードのメリット

続いては想定していなかったシェード設置のメリットです。特に3つ目のメリットは、今後いろいろ試してみたいと考えています。

窓が汚れない

シェードを設置すると、雨が窓に直接当たらないため窓の汚れが少なくなります。特に大きな窓の場合、窓掃除にかかる時間が短縮され掃除の頻度が減少するのはありがたいです。

ただし、窓枠とシェードの間に隙間があると雨水が流れ込むため、掃除の頻度が減るほどではありません。それでも、直接窓に当たる雨は少ないので、窓全体を覆うようにシェードを設置できれば効果があると考えています。

タープ代わりに使える

シェードの底辺にポールを設置することで、簡易タープとして使えます。犬のプール遊びや中庭での焼き肉に活用しています。

1.5mのポール2本を使用し、シェードの底辺を持ち上げ、2mのゴム紐(フック付き)を使ってポール上部と重石を結びつけて固定します。片側が固定されているため、簡単に設置・撤去が可能で、便利です。

差し色として庭に彩りを

庭の配色は緑と茶色中心なので、発色良いカラフルなシェードは良いアクセントになりそうです。

我が家がシェードを設置した中庭は、緑(紅葉やトクサ)・白(タイルデッキ・外壁)・黒(窓サッシ)と単調です。

シェードを使って差し色を加えることで、中庭にメリハリをつけることができます。季節によってシェードの色を変えるのも楽しそうです。

新築時に設計に含めるメリット

実際に2ヶ月使って、とても便利なアイテムだと感じています。思い切って、設計段階から「シェードありき」で考えても良いと思います。

コスパの高い建材

シェードはメリットの割に値段が安いので、積極的に活用して建材へのハードルを下げられると予算配分が楽になります。

建築価格が高騰している昨今、建物だけで性能を求めるとかなりの金額になります。性能のために欲しいものを我慢することもあると思います。

シェードの良さを活かした家づくりができると、性能とコストのバランスが良い家ができそうです。

軒の出の代用

必要に応じてつけ外しできるシェードは、軒の出の代わりとしても重宝します。

日射調整は軒の出で行う事が基本ですが、建ぺい率や予算、デザインなどで軒の出が設置できない事もあります。我が家の場合、中庭の空を広くするため軒の出はありません。

そんな時、角度や長さを変えて日射調整できるシェードはとても便利。簡単につけ外しできたり色を変えたりと、軒の出にはないメリットもあります。

タイルデッキの熱対策

タイルデッキや合成木材のウッドデッキにはシェードが不可欠です。

我が家はタイルですが、夏のタイルデッキはかなりの高温になります。ただし、デッキ全体を覆うような大きなシェードを後付けするのは苦労します。

新築時なら収まり良く設置できるので、パーゴラやシェードネットなどの大規模な設備を検討することもおすすめです。

頑丈なフックを用意できる

シェードを取り付けるフックは、新築時に設置しておくと安心です。

以前、吸盤フックが風に煽られて外れるところを目にしました。結構な勢いで飛んでいったので、当たったら相当痛いはずです。

強風時はシェードを外すことが鉄則ですが、壁に打ち込まれたフックなら外れることはありません。新築時の施工なら1箇所数千円と安く、雨漏りも保証されるので安心です。

使って感じた注意点

実際に2ヶ月使ってみて感じた注意点をまとめます。

風が強い日は必ず畳む

シェードは風に煽られやすいので、風が強い日は畳んでおかないと大変です。

強い風の入らない中庭に設置してますが、それでもシェードが風をはらんで波打つのを見かけます。

吸盤フックが剥がれて人や窓に当たると大変です。風が強い日は畳む他、日常的に固定状態の確認も必要です。

テンションのかけすぎに注意

ピンとはったシェードは見た目すっきりしますが、テンションのかけすぎには注意が必要。

ちょっとした風で剥がれやすくなったり、シェード自体にも負荷がかかり劣化や破損が早まる可能性があります。

ちょっとした風で剥がれないように、張りには少し余裕を持って設置すると安心です。

雨上がりは水で流して乾燥

雨に濡れた後は、水道水を用いて汚れや雨水を洗い流し充分に乾燥させることが重要。

メッシュ素材のシェードは生地に雨が残りやすく、そのまま放置するとカビや匂いの原因になります。

LIXILやYKKの格納ボックス付きのシェードは、ボックス内に湿気が溜まりやすいので特に注意が必要です。

雨上がりは空気が澱まないように

雨上がりや湿度の高い時にはシェード下が湿っぽく感じます。風抜けが悪いと病害虫が発生し、周辺の植物にも悪影響を及ぼします。

湿度管理と植物の健康を保つために、シェード本体だけでなく、周囲の土壌も乾燥させることが重要です。

まとめ

前回に引き続き日除けシェードについて紹介しました。

我が家は新築時に考えもしませんでしたが、実際使ってみると手軽に設置できメリットの大きな便利なアイテムです。新築時設計時に上手に活用できれば、新築費用を抑える助けになると思います。

ただし、屋外に設置するため取り扱いによっては大きなトラブルにも繋がります。その意味でも新築時にハウスメーカー・建築士と話し合って、住宅設備として導入きると安心です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


シェード本体(広告商品リンク)

カインズのシェードと最後まで迷った商品です。アマゾンの口コミも評判よく有力候補でした。

サイズが細かくオーダーでき、カラーラインナップは本当に魅力的です。ターコイズやワインレッド、オレンジなど、日本製では選ぶことのできない配色です。

シェードフック(広告商品リンク)

一旦、強力吸盤フックでシェードを固定しましましたが、シェードの効果が確認できたので長期使用を前提に専用品に変更しました。

ガラス面だとシェード上部に10cmぐらいの隙間ができます。心配していた両面テープが外れはなく今のところ安心して使っています。

新築時から設置すべきだった?日除けシェードで実感したメリットと注意点

2023/8/13

新築3年目の今年、中庭の大窓に日除けシェードを設置しました。設置から2ヶ月が経過しましたが、猛暑が続く今年の夏、日除けシェードのメリットを日々感じています。今回の記事では、実感できたメリット、予想外のメリット、設置時の注意点について紹介します。

軒がない大窓、新築3年目でシェードを設置した理由と設置方法のまとめ

2023/7/18

思ったより暑いリビングの大窓に日除シェードを設置しました。新築から3年目、設計当時とは生活環境も大きく変わりました。今回の記事ではシェード設置に至った理由や設置方法をまとめます。新築時にちょっと追加工事するだけで家の快適さが大きく変わります。参考いただければと思います。

【DIY】カインズの防獣金網で中庭にミニドッグランを設置

2022/12/1

そこで「カインズ 防獣金網」を使って植物周りに柵を作り、中庭にミニドッグランを設置しました。今回の記事では、防獣金網を「選んだ理由」「設置方法」「やってわかった設置のコツ」を紹介します

アプローチ階段のタイル貼り#3 階段のタイル貼りはDIYには難しい?

2022/12/21

階段タイルのDIY記事も3回目。今回の記事では、タイルを施行して感じた難しさについて紹介。階段なので垂直・水平面にタイルを貼りますが、これがかなり曲者。さらに、外構工事が終わった後にDIYを行うという点も、階段タイルでは難易度が高くなる理由です。

アプローチ階段のタイル貼り#2 なんとか完成!タイルDIYの道具と手順

2022/12/21

コストダウンを理由にDIYに踏み切ったアプローチ階段のタイル貼り。前回の記事では、業者に依頼したときのコストとの比較を中心に紹介しました。2回目の「タイル施工の手順と必要な道具」では、タイルDIYの施工手順、施工にあたって購入した・使った道具を紹介します。

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-DIY
-