中庭の植栽工事もひと段落。あとは苔貼りと砂利入れを残すのみです。外庭の植栽工事も一旦終わり。
中庭、外庭の両方に面し我が家で一番眺めの良い和室客間となりました。設計時の考えや採用した建材を紹介します。
他のWeb内覧会記事、中庭の記事はこちらです。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 寝室・WIC 和室寝室と通り抜け動線を作るWIC
小学生の頃は畳に布団を敷いて、兄弟3人で川の字で寝てました。中学の頃、引っ越しそれからはずっとベッド生活です。 そんな長い付き合いのベッドですが、新築ではベッドを手放し「和室に布団」にしています。LD ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
職人の植栽工事#1 中庭・玄関前の植樹、プロの仕事を間近に感じた1日
予算不足が大きな理由ですが、庭づくりはDIYでできる事は極力自分達で行っています。玄関アプローチ庭のDIYがひと段落し、ここからは待ちに待った植木職人の登場。 中庭・外庭・玄関前の植栽工事が始まります ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
和室客間の設計で考えた事

和室の要否についてはいろいろ意見がありますが、我が家は「和室は必要」として進めました。
寝室も和室なので、3LDKのうち2部屋が和室です。最近では珍しいかも知れません。間取設計に当たって考えたことを紹介します。
和室客間の位置付け
どこかの営業さんからは「来客を想定した費用はできるだけ削って最低限に留めた方が良い」と言われました。言わんとする事はよくわかります。費用の割に使用頻度は限られます。
このアドバイスも踏まえ、我が家が考えたことは「この和室は主に誰が使うか」という点。結局、来客でも使うが、普段は自分たちが床で寛ぐ「準リビング」として設計しました。
まずは、来客時の寝室、客間として
来客の多い家ではないですが、夫婦どちらかの親が来た場合、来客用の寝室が必要となります。また、葉山という場所柄海が近く、夏は友人家族が来ることも想定しています。
荷物を置き2~3人がゆったりと休める広さで、来客用の布団3セットぐらいの収納が必要だと考えました。
実際は、自分達が寛ぐための準リビング
椅子に疲れた時に逃げ込む場所として、畳スペースがあると便利です。賃貸では、食事は基本ダイニングテーブルでしたが、ソファ付近のカーペットに座って食事する事もありました。
新居ではLDKの床を全面タイルにしたので、LDKは椅子中心の生活スタイルです。どうしても床に座りたい、そんな時に直接座れる客間和室が逃げ場所になります。
中庭・外庭に面した我が家の特等席
LDK側の「くつろぎエリア」は、Poul Kjaeholm の椅子とデイベッドがあり、座ったり横になって中庭を正面に眺める事ができます。
同じ事を畳に上で行えるように、和室は中庭を挟んだ反対側に決めました。和室の目の前にも大きな窓があるので、畳の上に座ったり横になって、LDKと同じように中庭を眺める事ができます。

椅子の気分、畳の気分で居場所を選べます。さらに、南側の庭にも面しているので、2月ごろには障子を開ければ目の前に梅の花を眺める事ができます。2つの窓のどちらを向いても庭が眺められる、我が家の特等席です。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 LDK#3 中庭正面の特等席「くつろぎ・来客エリア」
Web内覧会 LDKも3回目です。今回は、LDKの中央、中庭に面した一番景観のよい空間、「くつろぎ・来客エリア」を紹介します。 通常LDKは南側の陽当たりのよい場所に配置しますが、我が家の場合は北側に ...
続きを見る
隣室(夫婦寝室)との音、声漏れの対策
宿泊する客人に自分たちの会話が筒抜けなのは気を使います。対策として、主寝室と客間の間に、押し入れとトイレを挟んだ間取りにしました。
当初はロフトに上がる階段を設置する案も考えましたが、主寝室近くにトイレを設置したかったため、この間取りに落ち着きました。
和室の設計イメージは?
真壁のカチッとした和室を希望しましたが、予算の都合で断念しました。真壁風に仕上げるための部材もありますが、「真壁風」に費用を使うなら他に予算を回す事にしました。

寝室は濃色中心で仕上げましたが、客間はシンプルにスッキリした配色でまとめました。
廊下との仕切りや南側掃き出し窓は障子で区切ります。朝、自然の光が障子を通して差し込み、夜は中庭のライトに照らされて植栽の影が映り込みます。

中庭側の敷居は2本溝だったので、障子を3枚引きから4枚引きに変更し、全開時の開口を広くとるようにしています。
3本溝3枚引きだと開口は広くなりますが、全開した時にどちらか一方に寄るので、左右対称になるように、2本溝4枚引きです。
どれぐらいの収納が必要か?
来客時の布団を3式収納できれば十分です。圧縮袋を併用すれば一般的な押し入れ半分で十分。最悪20畳のロフト収納もあります。

考えた末、通常の押し入れを上下半分ずつ、主寝室と和室で分けて使っています。和室は他床面から20cm上がっているので、上部へのアクセスがよく上半分を和室の押し入れにあてています。
実際に生活してみてどうか?
主な使用目的
緊急事態宣言もあり来客はほとんどありません。あってもLDKで対応しているので、まだ客間としての活用はありません。宣言も解除となり、夏前には泊まりの来客がありそうです。
和室はもっぱら自分たちのくつろぎスペースになっています。中庭もほぼ完成し、南庭の掃き出し窓の前にも梅の木を植えました。
小上がりの段差へ椅子がわりに腰掛けたり、畳の上に横になって過ごす時間が増えています。仕事部屋の隣でもあり、在宅仕事中の気分転換や休憩もできます。
和室を作ってよかったか?
良かったと思います。特別な家具を用意しなくても、直接座れる畳の部屋は使い勝手が良いです。
タイル床LDKの代替として、気分で居場所を選べるメリットが際立っています。来客時、洋室だとベッドが必要ですが、和室だと布団を用意するだけで済みます。
使い方を固定しないユーティリティスペースとして、今後も大活躍だと思います。
次のページでは「内装で使った建材や設備」を紹介します。