PVアクセスランキング にほんブログ村

Web内覧会

Web内覧会 水回り#1 家事動線と実用性最優先の洗面・ランドリースペース

2021年3月3日

ウェブ内覧会ランドリー

少し間が空きましたがWeb内覧会の続きです。今回から水回りをご紹介します。
前回までの内覧会記事はこちらから。

こちらもCHECK

照明計画
Web内覧会 中庭のある平屋の回遊廊下、効率の良い照明計画

前回の記事では、ゾーニングに基づく動線設計で、回遊廊下のメリットを生かす間取り配置や廊下幅について説明しました。今回は、回遊動線での照明計画について説明します。 移動と共に必要な場所の照明を点け、不要 ...

続きを見る

こちらもCHECK

【WEB内覧会 玄関】外と中を繋ぐ場所、どんな機能を重視したか?

WEB内覧会 玄関編では、「機能」「見た目」「動線」を切り口に我が家の玄関を紹介します。初回は「外と中を繋ぐ空間」という玄関の機能に注目し、「設計時に重視した機能」「機能のために選んだ建材」です。

続きを見る

こちらもCHECK

Web内覧会玄関
Web内覧会 主役の玄関照明を引き立てる建築上の工夫 

玄関に関するWeb内覧会は今回が最後です。主役の玄関照明を引き立てるため、建築側でもいくつか工夫を凝らしました。今回は建築側の工夫についてご紹介します。 前回の記事、Web内覧会の記事全体はこちらから ...

続きを見る

目次(ジャンプできます)

    間取りと空間設計は?

    洗面・洗濯スペースは4畳あります。洗面台と洗濯機を除くと、有効スペースとしては2.8畳程度。

    以前の賃貸では1.5畳のスペースに洗濯機と洗面台があり、洗濯や洗面で1人入ると身動きが取れません。それに比べれば十分な広さで、朝の忙しい時間でも渋滞することはありません。

    使用している建材

    ここからは使用している建材について紹介します。

    Web内覧会

    壁紙は「ルノン RF-6100」で1000番クロス。天井も塩ビで「リリカラ XB727」布目調の100番クロスです。廻縁も標準の「フクビ C-3T」。

    LDKや廊下はエコフリースですが、水回りは壁天井は傷がつく事を前提に、貼り替えやすい塩ビを使い割り切った仕様にしています。

    タイル床

    床は、LDKや廊下と同じ「リビエラ アルティカ Mix貼り」。壁天井と同じく、手間のかからないタイルを選択。水回りタイルは滑りやすいと聞きますが、キッチンも含めてこのタイルで滑ったことはないです。

    冬の朝、タイルはキンキンに冷え込みますが、このスペースは床暖房室外機から最も近い場所なので1番暖かいです。特に指定したわけではないですがとても助かっています。

    ウェブ内覧会

    廊下・WICの2面は天井までのフルハイト引き戸。どちらも「カミヤのCUBE サイレントブラック色」です。床にレールがない吊扉で、埃が多くゴミが溜まりやすい場所でもレール掃除は不要す。

    水回りの設備

    続いて洗面台です。タカラスタンダードのオーダー品を採用しています。クロス類と同じく、家事導線、実用性、コスト重視で選びました。

    ウェブ内覧会

    幅は169cmと広いですが、水栓ボウルは1つだけ。左にある洗濯物の仮置き台として使うため、ボウルは向かって右側にボウルを寄せています。

    この仮置きスペースがあると、洗濯時の作業性が格段に良くなります。賃貸の時は置き場所がなく、洗濯物を床に広げてからハンガーにかけてました。

    ウェブ内覧会水回り

    正面は高さ100cm 幅50cmの鏡が3枚の3面鏡で、裏は全て棚収納です。鏡の枠は妻の希望で木枠付きになっています。水栓右側に2口コンセント、1番左の鏡裏に1200Wコンセントが2口あります。

    ウェブ内覧会水回り

    希望したのはシャワーで伸ばせる水洗ぐらいです。使っている設備は、

    • 天板はデュポンモデストのココア色
    • ボウルはアイカラバトリーボウル
    • ドアパネル材はメラミン化粧板
    • 水栓はKVKのKF909

    他メーカーの洗面台との比較

    LIXIL L.C.との比較でした。「比べればタカラで決まる事が多い」との営業さんの話通りタカラになりました。天板やボウルなどカスタマイズできる幅が広く、価格も考えるとタカラスタンダードのコスパが良かったです。

    新宿ショールームでしすが、1階と2階では展示しているものが全く異なります。2階がオーダー品専用です。たまたまかもしれませんが、2階の方がお客さんが多かった様に思います。

    照明、採光、換気

    建築士さんのおすすめは洗面台前の天窓でしたが、早い段階で仕分けました。今となっては、後悔ポイントかもしれません。

    ウェブ内覧会水回り

    天窓の代わりに3面鏡前に2灯のダウンライトを設置していますが、妻は中庭の大窓の前まで移動して、化粧の仕上げをしています。

    電球色のダウンライトだと、色がわかりにくい事が理由だそうです。明るさだけでなく色にも注意です。

    電動窓

    換気は160cm×50cmの横滑り高窓と換気扇のみですが、十分換気できています。高窓なので電動ユニット付きです。便利ですが、開閉の動作時間が長く音も大きいです。

    電動窓

    その他、リモコンがでかい。エアコンのリモコンより大きいのは驚きました。ボタンはたった5個しかないのですが、テレビリモコン並みの大きさです。

    収納力はどれぐらいあるか?

    寸法を書いても分かりにくいので、トイレットペーパーを置いてみました。COSTCOで売っているものです。(もちろん普段は置いていません。)

    鏡裏の収納棚

    ウェブ内覧会水回り

    3面鏡裏の収納スペースです。24本置けます。真ん中の鏡が広いので3面合わせて、80本弱置けるスペースがありますが、半分以上余っています。

    引き出しの収納力

    ウェブ内覧会水回り

    こちらは引き出しです。引き出し1杯あたり36本収納できます。このサイズが3杯と、洗面下で半分サイズ(パイプスペースのため)が1杯です。合計130本ぐらいは収納できそうです。

    写真の引き出しですが、普段はバスタオル28枚、フェイスタオル20枚を収納しています。その他、風呂、洗面、洗濯機まわりの日用品も洗面の収納に収まっています。

    次のページでは設計時にこだわったポイント」を紹介します。

    次のページへ >


    良く読んで頂いている記事


    窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

    大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

    ReadMore

    オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

    今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

    ReadMore

    フェムトセル

    携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

    我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

    ReadMore

    イーサネットバックホール

    Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

    「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

    ReadMore

    タイル床のメリットデメリット

    タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

    我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

    ReadMore

    クラピア

    3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

    6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

    ReadMore

    エアコン目隠しルーバー

    コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

    内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

    ReadMore

    フェムトセルの導入

    携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

    iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

    ReadMore

    植えてはいけないトクサ

    「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

    世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

    ReadMore

    片流れ屋根の太陽光

    北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

    新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

    ReadMore

    -Web内覧会
    -