少し間が空きましたがWeb内覧会の続きです。今回から水回りをご紹介します。
前回までの内覧会記事はこちらから。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 中庭のある平屋の回遊廊下、効率の良い照明計画
前回の記事では、ゾーニングに基づく動線設計で、回遊廊下のメリットを生かす間取り配置や廊下幅について説明しました。今回は、回遊動線での照明計画について説明します。 移動と共に必要な場所の照明を点け、不要 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【WEB内覧会 玄関】外と中を繋ぐ場所、どんな機能を重視したか?
WEB内覧会 玄関編では、「機能」「見た目」「動線」を切り口に我が家の玄関を紹介します。初回は「外と中を繋ぐ空間」という玄関の機能に注目し、「設計時に重視した機能」「機能のために選んだ建材」です。
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 主役の玄関照明を引き立てる建築上の工夫
玄関に関するWeb内覧会は今回が最後です。主役の玄関照明を引き立てるため、建築側でもいくつか工夫を凝らしました。今回は建築側の工夫についてご紹介します。 前回の記事、Web内覧会の記事全体はこちらから ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
間取りと空間設計は?
洗面・洗濯スペースは4畳あります。洗面台と洗濯機を除くと、有効スペースとしては2.8畳程度。
以前の賃貸では1.5畳のスペースに洗濯機と洗面台があり、洗濯や洗面で1人入ると身動きが取れません。それに比べれば十分な広さで、朝の忙しい時間でも渋滞することはありません。
使用している建材
ここからは使用している建材について紹介します。

壁紙は「ルノン RF-6100」で1000番クロス。天井も塩ビで「リリカラ XB727」布目調の100番クロスです。廻縁も標準の「フクビ C-3T」。
LDKや廊下はエコフリースですが、水回りは壁天井は傷がつく事を前提に、貼り替えやすい塩ビを使い割り切った仕様にしています。

床は、LDKや廊下と同じ「リビエラ アルティカ Mix貼り」。壁天井と同じく、手間のかからないタイルを選択。水回りタイルは滑りやすいと聞きますが、キッチンも含めてこのタイルで滑ったことはないです。
冬の朝、タイルはキンキンに冷え込みますが、このスペースは床暖房室外機から最も近い場所なので1番暖かいです。特に指定したわけではないですがとても助かっています。

廊下・WICの2面は天井までのフルハイト引き戸。どちらも「カミヤのCUBE サイレントブラック色」です。床にレールがない吊扉で、埃が多くゴミが溜まりやすい場所でもレール掃除は不要す。
水回りの設備
続いて洗面台です。タカラスタンダードのオーダー品を採用しています。クロス類と同じく、家事導線、実用性、コスト重視で選びました。

幅は169cmと広いですが、水栓ボウルは1つだけ。左にある洗濯物の仮置き台として使うため、ボウルは向かって右側にボウルを寄せています。
この仮置きスペースがあると、洗濯時の作業性が格段に良くなります。賃貸の時は置き場所がなく、洗濯物を床に広げてからハンガーにかけてました。

正面は高さ100cm 幅50cmの鏡が3枚の3面鏡で、裏は全て棚収納です。鏡の枠は妻の希望で木枠付きになっています。水栓右側に2口コンセント、1番左の鏡裏に1200Wコンセントが2口あります。

希望したのはシャワーで伸ばせる水洗ぐらいです。使っている設備は、
- 天板はデュポンモデストのココア色
- ボウルはアイカラバトリーボウル
- ドアパネル材はメラミン化粧板
- 水栓はKVKのKF909
他メーカーの洗面台との比較
LIXIL L.C.との比較でした。「比べればタカラで決まる事が多い」との営業さんの話通りタカラになりました。天板やボウルなどカスタマイズできる幅が広く、価格も考えるとタカラスタンダードのコスパが良かったです。
新宿ショールームでしすが、1階と2階では展示しているものが全く異なります。2階がオーダー品専用です。たまたまかもしれませんが、2階の方がお客さんが多かった様に思います。
照明、採光、換気
建築士さんのおすすめは洗面台前の天窓でしたが、早い段階で仕分けました。今となっては、後悔ポイントかもしれません。

天窓の代わりに3面鏡前に2灯のダウンライトを設置していますが、妻は中庭の大窓の前まで移動して、化粧の仕上げをしています。
電球色のダウンライトだと、色がわかりにくい事が理由だそうです。明るさだけでなく色にも注意です。

換気は160cm×50cmの横滑り高窓と換気扇のみですが、十分換気できています。高窓なので電動ユニット付きです。便利ですが、開閉の動作時間が長く音も大きいです。

その他、リモコンがでかい。エアコンのリモコンより大きいのは驚きました。ボタンはたった5個しかないのですが、テレビリモコン並みの大きさです。
収納力はどれぐらいあるか?
寸法を書いても分かりにくいので、トイレットペーパーを置いてみました。COSTCOで売っているものです。(もちろん普段は置いていません。)
鏡裏の収納棚

3面鏡裏の収納スペースです。24本置けます。真ん中の鏡が広いので3面合わせて、80本弱置けるスペースがありますが、半分以上余っています。
引き出しの収納力

こちらは引き出しです。引き出し1杯あたり36本収納できます。このサイズが3杯と、洗面下で半分サイズ(パイプスペースのため)が1杯です。合計130本ぐらいは収納できそうです。
写真の引き出しですが、普段はバスタオル28枚、フェイスタオル20枚を収納しています。その他、風呂、洗面、洗濯機まわりの日用品も洗面の収納に収まっています。
次のページでは「設計時にこだわったポイント」を紹介します。