3回に渡り紹介してきたLDKですが、今回からダイニングキッチンにはいります。北欧家具に負けない家具のようなキッチンを希望し、キッチンハウスのオーダーキッチンを選びました。
十分に予算をとったつもりでしたが、打ち合わせが進むにつれて予定通りの予算オーバーです。ダイニングキッチン1回目は、キッチン選びで、こだわった事・諦めたことを中心に紹介します。
Web内覧会、前回の記事はこちらから。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 LDK#3 中庭正面の特等席「くつろぎ・来客エリア」
Web内覧会 LDKも3回目です。今回は、LDKの中央、中庭に面した一番景観のよい空間、「くつろぎ・来客エリア」を紹介します。 通常LDKは南側の陽当たりのよい場所に配置しますが、我が家の場合は北側に ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
こだわって実現できた事
キッチン選びでは、Pinterest・InstagramといったSNS画像をを参考にイメージを膨らませました。見るほどに欲しいものが増えていきましたが、実現できた事から紹介します。
存在感のある、家具のようなキッチン

LDKにはチーフテンチェアやPK家具が並ぶので、これらと調和する家具のようなキッチンを希望しました。15社以上のショールームを見ましたが、選んだのはキッチンハウスのオーダーキッチン。
世田谷ショールームに展示されていたキッチンの印象が強く、最終的には展示品をコピーしました。コストダウンで一部素材を変更しましたが、うまくコピーできたと思います。

室内建具や窓サッシが黒のため、キッチン天板を黒のフィオレストーン、側面面材をフェニックス・ジェットブラックとしキッチン全体も黒で統一。
フロート天板と面材の間、台輪、水洗金具にカッパー色をアクセントとして配色し、アンバー色のPHランプやチーク天井材、木製家具と色味を揃えています。
キッチン本体と天板の間に溝をつける事で天板が浮いたように見えます。「フロート天板」と呼ばれます。
キッチンと床を繋ぐ土台部分を「台輪」と呼びます。台輪の高さを変更すると、天板の高さを調整する事ができます。
フロート天板下の溝・台輪部分に光沢のあるメラミン化粧板を貼る事で、間接照明のように見せる事ができます。
混合水栓(アクサー・チッテリオM・受注生産)

混合水栓は展示品と同一品、アクサー(ハンス・グローエ)のチッテリオMをオーダー。アクサー・カラー・フィニッシュという有料オプションで、10色の中から色を選ぶ事ができます。
展示品の色が良かったので、色も同じ"Brushed Red Gold"を選びました。ただの加飾だと思っていましたが、真空蒸着で表面に薄膜を作るので、耐久性がクロームの10倍に上がるそうです。
ただし、受注生産品なので納品までに半年かかります。キッチン仕様確定前に発注リミットが来るので、希望する場合は早めに伝えたほうが良いオプションです。
展示品のコピーに決めるまでは、定番ですがグローエのK7を希望していました。高さが54cmと67cmの2種類あり、艶のあるクローム仕上げです。
67cmの方だけ、2万円追加し半年待つ事ができれば受注生産品のマットシルバーも選べます。マットシルバーは良いのですが、背が高い事に妻は難色を示していました。
ポケット付きシンク
角形の洗剤・スポンジポケット付きシンクを選びました。ポケット位置は左右を選べます。水切りプレートを食洗機に近い右側に設置すると考えて、左側にポケットを設置しました。

正直なところ、これは失敗だったと思います。シンクと右側の作業スペースの間に食器の山が来るので、邪魔で仕方ありません。逆が正解だったと思っています。
このシンクで便利なのが、シンク内に水栓が取り付けられるデザイン。ICさんの説明で知りましたが、水栓周りを掃除する時、水をかけても天板に溢れる事がありません。これは便利です。
海外製の食器洗い機
食洗機は海外製の大型フルオープンタイプを希望していました。システムキッチンメーカーでも対応が始まったようですが、オーダーキッチンであれば問題なく設置できます。

ミーレ・ガゲナウ・アスコ・ボッシュ・AEGと5社ありますが、我が家はAEGを選びました。価格が一番安かった事が最大理由。ゼオライト乾燥のボッシュも気になりました。
海外製のフルオープンタイプは、食器や鍋、フライパンも全てまとめて洗える事がメリットです。オール電化だと深夜電気時間にまとめて洗いたいので、大容量食洗機は重宝します。

AEGは高温で洗浄し予熱で乾燥します。茶碗や椀などは伏せた状態で洗うので、高台に溜まった水までは乾燥できません。洗浄後ひっくり返すか、高台に切れ込みのある食器を使う必要があります。
収納力の大きなキッチン
賃貸で暮らしていた頃は、食器の収納は戸棚だけ。戸棚に前後2列で何枚も積み上げると、奥の食器を取り出すには手前の食器も取り出す必要があり、とても煩わしく感じていました。

新築のキッチンでは、バック側の引き出しに食器を収納します。高さが変えられる棚も便利ですが、奥まで収納しても取り出しやすい引き出しが便利です。
フロント側は可動式の戸棚にしています。奥行きはありませんが、グラスやカップなどを収納するには十分な大きさです。マイボトルやワイングラスなど背の高いものは下の方に収納しています。

キッチン横には大きなパントリーも設置し、飲料水・保存食・調味料ストックも大量に収納できます。キッチンの収納については、別記事でも紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
フロントキッチン徹底採寸!(後編)各スペースの収納力を検証しました
前回の記事では、フロントキッチンの平面寸法を元に作業スペースの広さを検証しました。今回は、引出しや戸棚など収納スペースを徹底採寸します。 事前にしっかり考えて設計したつもりでしたが、想定外の張り出しや ...
続きを見る
黒いIHコンロ、魚焼きグリルあり

オール電化を選んだのでコンロはIHです。真っ黒なミーレのIHが希望でしたが魚焼きグリルがないので、日立のIHコンロ(黒パネル)を選びました。価格はかなり優しくなりました。
グリルはトーストがほとんどなので、当初は、グリルをトースターに置き換え、コンロ下の収納を大きくできるグリルレスを希望していました。トースターを置くスペースが足りず断念しました。
黒パネルのIHコンロは実現できましたが、トースターへの置き換えは実現しませんでした。
次のページでは「こだわったけど、仕方なく諦めた事」を紹介します。