PVアクセスランキング にほんブログ村

Web内覧会 キッチン

Web内覧会 LDK#6 II型キッチン、バック側の仕様詳細と使った感想

2021年2月13日

キッチンハウスデュエ

Web内覧会 LDKも6回目です。前回はキッチンハウスのII型キッチン(デュエ)のフロント側を紹介しました。今回は、Ⅱ型キッチンの後ろ側について紹介します。

前回の記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

キッチンハウスデュエ
Web内覧会 LDK#4 キッチン選び、こだわった事、あきらめた事

3回に渡り紹介してきたLDKですが、今回からダイニングキッチンにはいります。北欧家具に負けない家具のようなキッチンを希望し、キッチンハウスのオーダーキッチンを選びました。 十分に予算をとったつもりでし ...

続きを見る

II型キッチンのサイズなど詳細はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

II型キッチンのサイズ
「1人で使う」「夫婦2人で使う」II型キッチンのサイズから考える作業動線と効率

「キッチンハウス・デュエ・サイズ」や「II型キッチン・サイズ」という検索で多くの方にご訪問いただいています。 Web内覧会でキッチンサイズについて書いたので、写真も小さく見づらかったと思います。改めて ...

続きを見る

目次(ジャンプできます)

    II型キッチンのバック側仕様

    ワークトップと面材(エバルト メルクリオ、エルムダーク)

    キッチンハウスデュエ
    メルクリオ

    ココがおすすめ

    メラミン樹脂とは思えない質感の高いデザイン

    フロント側の天板はアイカ工業のフィオレストーンを使っています。バック側の天板は、キッチンハウスの代名詞「エバルト(メラミン)」の人気色「メルクリオ」です。

    天板は、床タイル(リビエラ アルティカ)との色合わせで「ベトングレー」にしていましたが、気付いたら遅れて決まった水栓やタイルの色とチグハグ。最終合意直前にメルクリオに差し替えました。

    キッチンハウスエバルト
    エルムダーク

    面材は木目調の「エルムダーク」、木目は長手(横)方向です。引出しの木目を合わせる事はできないと言われましたが、アイキャッチの通りほとんど気にならないレベルです。

    木目を短手(縦)にする事もできますが、引出し毎にぶつ切りになり木目柄と認識しにくくなります。特徴的な木目模様を広く配置した方が良さが出ると思います。

    キッチンハウスのメラミン素材「エバルト」

    ココがおすすめ

    熱、傷、汚れに強く、本当にガシガシ使える天板素材

    言葉はよくないですが、雑に扱えるというのはとても実用的です。調理中でも調理後でも、気になった時に水やアルコールでガシガシ拭き取っています。

    「激落ちくん」で有名なメラミンですが、硬くて熱や摩耗に強い事が最大の特徴。熱をかけて固める熱硬化樹脂なので、一般的なプラスチックと違って日常的な熱程度では変化しません。

    キッチンハウスエバルト
    エバルト小口部分

    頑丈なメラミン化粧板ですが、弱点は「小口からの剥がれ」です。小口は物が当たることも多く、メラミンが剥がれているのを見かけます。

    キッチンハウスでは、小口の耐久性を高めるため化粧板を3重に貼り重ねています。小口と天板の境目を拡大すると、複数枚が重ねられている事が確認できます。

    天板寸法と作業スペース

    キッチンハウスエバルト

    ココがダメ

    レンジと炊飯器を置くと、予想以上に作業スペースが小さかった

    天板は幅245cm 奥行き65cmあり十分な広さだと思っていました。IHコンロ・レンジ・炊飯器を設置すると、作業スペースは60cm残すのみです。食材の仮置き、配膳するには予想以上に手狭です。

    キッチンハウスデュエ

    電子レンジはビストロ、炊飯器は本炭釜です。ビストロはビルトインもあり一時期考えましたが、設置場所がコンロ下しかなく、屈んで出し入れする作業性を考えて取りやめました。

    アイランドキッチンとバックセットならば、高い位置に設置できるので良いと思います。ビルトイン冷蔵庫と同じですが、家電は進化が早く将来の買い替えは気になるところです。

    背面タイル(名古屋モザイク オキシドウォール)

    名古屋モザイクオキシドウォール

    ココがおすすめ

    大判タイルで目地が少なく掃除しやすい、油汚れの多いコンロ近くには良い選択

    ダイニング照明・フロントキッチンのハイライト・水栓色と揃えて、光沢とムラ感のある名古屋モザイク オキシドウォールをバック側背面タイルに選びました。

    名古屋モザイクのショールームは何度も行きました。床がリビエラタイルに決まり、採用場所がないと思っていましたが、ここで使うことになりました。

    目地が油で汚れるのが嫌でキッチン背面タイルには否定的でしたが、大判タイルだと目地も少なく汚れにくいと考え直し採用しました。タイル自体も汚れも目立ちにくく採用してよかったと思います。

    IHクッキングヒーター(日立 HT-M8AKTWF)

    キッチンハウスデュエ

    ココがおすすめ

    スタイリッシュなブラックパネルで海外製より安い、魚焼きグリルがトースターとしても活躍

    MieleやAEGのIHが希望しましたが、値段が高く日立のIHクッキングヒーターに落ち着きました。(定価では大きく変わらないですが、値引率が大きく異なります。)

    海外製と日本製の1番の違いは魚焼きグリルの有無。魚や肉は炭を使って中庭で焼くので、グリルはトースター・オーブン代わりです。トーストプログラムが便利です。

    日立IHコンロ

    火力には不安がありましたが、ガス調理器より火力は強く感じます。火力は10段階ありますが、最大火力を使う事はほとんどありません。大半は6〜7で調理しています。

    調理プログラムも色々あり慣れれば便利だと思いますが、あまり使っていません。加熱時間のタイマーが便利。スマホのタイマー不要で、圧力鍋や麺類の調理では便利です。

    換気扇(アリアフィーナ FEDL-952 テクスチャーブラック)

    アリアフィーナ換気扇

    ココがおすすめ

    • 薄くスタイリッシュで色の選択肢が豊富
    • コーナー部は丸く汚れを吹きやすい。部品点数は少なくシンプルで分解しやすい

    換気扇にはこだわりはなく、掃除がしやすく目立たなければよいと希望を伝えていました。打ち合わせ当初から設定されていたのは、アリアフィーナのマットブラック色。

    薄く直線的なデザインで悪目立ちせず、掃除もしやすく気に入っています。コーナー部分は全て丸くなっているので、スポンジや付近で掃除がしやすくなっています。

    アリアフィーナ換気扇

    ココがダメ

    照明タイマーの時間が短すぎる

    コンロ連動なので、加熱を始めると自動で換気扇がまわり照明も点灯します。同じく、加熱終了すると一定時間後に換気扇・照明も切れるようになっています。

    火を止めてから料理を皿に移そうとすると照明が切れます。換気扇は割と長く動いていますが、照明はすぐに切れます。地味にイラッとします。設定で変更できるのか、取説を確認中です。

    引出し収納のレイアウト

    キッチンハウスデュエ

    ココがおすすめ

    • 食洗機真向かいの引き出しが、食器収納にはとても便利
    • 食器の引き出し収納は予想以上に使いやすい

    引き出しは全部で10杯あります。寸法は写真の通りです。収納品は、軽くて小さいものを上段、重くて大きなものを下段にしまっています。

    賃貸では食器は全て戸棚に収納していました。奥の食器を取り出すのも一苦労でしたが、引出し収納は奥の食器も簡単に取り出せます。開くと全体が見渡せるので、食器を選ぶ楽しさも増します。

    キッチンハウスデュエ

    中央の引き出しは食洗機の真向かいなので、引き出しを開き食洗機のドア・トレーを引き出すと横移動だけで収納ができます。重い大皿も最短距離で移動できるので落とす心配もありません。

    カトラリートレーはキッチンハウスの引出し形状に合わせたもの。ステンレスとFRPの2種類をあります。引出し形状が変わり廃盤品になるらしく、サービスでいただきました。

    ココがダメ

    • 調味料を入れるキャニスターで、ちょうど良い高さのものが見つからなかった
    • 引き出しに平置きしている食器が動く

    IH左の上段引出しに調味料を収納する予定でしたが、引出しの高さが足りずキャニスターや小瓶スパイスさえも収まりません。調味料を収納する場合、高さ12cmはないと選択肢がありません。

    便利な食器の引出し収納ですが、何も敷かずに平置きしていると動きます。ニトリの滑り止めシートが人気のようですが、見た目も良くしたいのでフェルト生地で自作するか考え中です。

    次のページではキッチン脇のパントリー収納」を紹介します。

    次のページへ >


    良く読んで頂いている記事


    窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

    大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

    ReadMore

    オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

    今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

    ReadMore

    フェムトセル

    携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

    我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

    ReadMore

    イーサネットバックホール

    Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

    「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

    ReadMore

    タイル床のメリットデメリット

    タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

    我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

    ReadMore

    クラピア

    3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

    6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

    ReadMore

    エアコン目隠しルーバー

    コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

    内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

    ReadMore

    フェムトセルの導入

    携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

    iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

    ReadMore

    植えてはいけないトクサ

    「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

    世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

    ReadMore

    片流れ屋根の太陽光

    北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

    新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

    ReadMore

    -Web内覧会, キッチン
    -, ,