PVアクセスランキング にほんブログ村

平屋

平屋の土地探し#1 平屋の場合、少し強めの覚悟と割切りが必要です

2021年2月16日

土地探しは「出会い」とも言われます。我が家も建築地を決めるのに1年以上かかりました。「平屋の土地探し」をテーマに2回に分けて書きたいと思います。

初回は、「我が家の土地探し条件」と「実現できた事・あきらめた事」です。

平屋建築地の条件

建築地は、一度は検討対象から外した土地でしたが、条件を見直し最終的にここに落ち着きました。何度か他の申し込みがあっても決まらず、売り出しから1年後、我が家の建築地となりました。

土地を探し始めた時の状況

仮間取りを作成する事で必要な土地の広さが確定

1年以上かけて展示場や住設ショールームを回る傍ら、色々な土地の形を想定し自分たちで間取りを作っていました。ハウスメーカーに土地の広さの意見を聞くためです。

思い描く平屋の生活・必要な部屋数・部屋の広さ・庭・駐車場といった条件を考え必要な土地の広さを決めました。

各社の坪単価や概算見積もりから土地にかけられる予算が確定

ハウスメーカーとの話の中で、希望するイメージを叶えるための坪単価目安や概算見積もりもわかりました。建築側の予算イメージが出来上がります。

欲しい家具の予算や大まかなつなぎコストも含めて、全体予算から土地にかけられる予算を計算。土地の広さと予算が決まった事で、購入できるエリアも自ずと決まります。

2020年11月引越のため、遅くとも2020年3月までに土地登記を完了する

賃貸マンションの更新(2020年12月頭)前に引越したかったので、建築(7カ月)、打合せ(5カ月)で逆算した結果、遅くとも2020年3月には土地登記を完了と期日設定します。

「譲れない」土地の必須条件

  • 90坪以上の第1・2種低層住宅専用地域
  • 土地の予算は3,000万円まで
  • 海と山が近く、都内への通勤も可能な場所

2人暮らしには大きいですが、購入予定の家具・必要な部屋数から延床面積35〜40坪の平屋で考えます。隣家と距離のあるゆったりした平屋で「第1・2種低層住居専用地域」を希望。

建ぺい率40%で考えて最低90坪、できれば100坪以上の土地を目指すことにしました。

ハウスメーカー提示の坪単価を目安に、付帯工事、諸費用、消費税で3割乗せて建築側予算としました。総予算から建築側予算と家具予算を引き、土地の予算上限3,000万円としています。

「叶えばいいな」の希望条件

  • 窓から海が見える土地
  • 災害に強い土地
  • 駅・バス停に近く、人通りの少ない閑静土地
  • 緩やかな上り坂までは許容

せっかく海と山が近い土地を目指すので、できれば窓から海が眺めたい思います。「Halldor Gunnløgsson自邸」のような、海に向かって開く大窓が理想です。

こちらもCHECK

web内覧会LDK
Web内覧会 LDK#1 デンマーク建築家の自宅をモチーフにした家

今回からWeb内覧会は「LDK」に入ります。 LDKは我が家の家づくりイメージを最も強く反映しています。1回目は、「新築にあたりどんな建築イメージを持っていたか」について説明します。 次回以降、キッチ ...

続きを見る

2階建てに比べると津波や崖崩れで逃げ場所のない平屋です。ハザードマップで安全そうな場所を探しますが、海・山が近いと安全な場所はなかなか見つかりません。

海近くは商業地が多く予算オーバーは間違いありません。窓・庭からちらっと見える海に期待し、山側の土地を中心に探すことにしました。

駅やバス停から近ければ、車通りも多く人の行き交いも多くなります。なかなか両立しません。どちらを選ぶか話し合った結果、平屋なので閑静で人通りの少ない方が良いとなりました。

海と山の土地では上り坂は避けられないので、多少の坂は仕方がないと考えていました。ただ、連続する葛折りは日々の生活に支障があります。

どうやって土地を探したか?

SUUMOやYahoo!不動産といったネット情報を中心に探しました。Yahoo!不動産の検索画面は、土地面積で300㎡や 400㎡も下限指定出来ます。こちらの方が便利。

大手不動産会社(三井のリハウス、東急リバブル)や地元業者(明治地所、湘南・海辺不動産、アールスタジオ)も登録しチェック。海の見える土地で検索すると沢山の業者が見つかります。

趣味で自転車に乗っているので、湘南〜三浦半島は毎週のように走る地域。平日の通勤電車で土地を調べ、週末自転車で見にいく事の繰り返しです。

細かい住所は書いていないので、大まかなエリアを特定してあとは探して回る感じです。その後、下見して気に入った土地を妻と車で見に行きます。流石に自転車は拒否されました。

そういった土地探しの中、一旦は坂が急すぎると却下した土地を選びました。駅・バス停から遠く、平屋では海も見えず、厳しい上り坂の上の、半分土砂災害危険区域に重なる、閑静な土地です。

購入した土地について

建築地の詳細

  • 用途・規制:第1種低層住居専用・法第22条区域、緑地保全区域、地区協定あり
  • 面積・建ぺい:340㎡弱、建ぺい率 40%、外壁後退 道路側1.5m 隣地境界1m
  • 価格:2700万円(売出し2980万円、仲介手数料 99万円別途)
  • 固定資産税評価:実売価格<評価価格

2018年の秋ごろ売り出しの土地です。その後、自転車で見に行きましたが、かなりの上り坂です。電動アシストでも厳しいのではと考えるほどです。(最大勾配20%超)

土地は綺麗な長方形で間口13m 奥行き26mあります。学校の25mプールとほぼ同じサイズ。3方向は家が立っていますが南側は8m道路。3,000万円弱と予算内ですが、問題は上り坂です。

翌日、妻と車で確認に行きましたが結論は「NO」。必須条件は満たしていますが、「閑静」以外の希望条件は何も満たしていません。

しかし、その後も探し続けても良い土地はでてきません。一旦見送った土地ですが、その時点ではベストな土地でした。物件を掲載している「三井のリハウス」へ行ったのが7月です。

この時貰った資料をハウスメーカー4社に渡し、間取・配置イメージと概算見積もりを元に予算の詰めを行ったのが10月。各社の営業からも地盤はわからないが懸念事項はないとの回答。

準備万端整ったと思った11月、物件情報が消えました。電話すると少し前に申し込みがあり、売買契約直前でキャンセルになったそうです。同じ思いはしたくないので、即申し込みました。

実現出来た事とあきらめた事

建築地詳細の通り、譲れない土地条件はほぼ実現しました。一方、希望条件はほぼ全敗です。閑静である事以外は全て妥協です。希望条件にあきらめをつけた理由です。

  • 海やが見える:中庭を大きく取ることで、「Halldor Gunnløgsson自邸」のイメージは家の中に取り込む。海をイメージしタイルを桟橋風にデザイン。
  • 災害に強い土地:山側の土地なので土砂災害リスクは避けられず。
  • 駅やバス停に近い:雨の日以外は自転車で駅まで15分。駅前駐車場は最大金額があったので、雨の日は車と割り切ります。
  • 激坂の上:電動アシストであれば、なんとか登れます。よかったです。

この土地でよかった事、悪かった事

この土地を購入後にわかった想定外の良い事・悪い事です。

  • 地盤がとても強く、少し掘ったらすぐに岩盤
  • 予想以上に水捌けが良く、中庭に降った雨も浸透する
  • 外庭から海が見え、通勤途中では江ノ島まで一望できる

地盤改良は心配でしたが、全く改良の必要がない強固な地盤です。山を切り開いて作られた分譲地でほぼ切土です。地盤調査の結果で安心しました。ただし、逆に掘るのは大変な土地だそうです。

予想以上に水捌けの良い土地。口の字配置の家は、中庭がプールになる可能性があります。排水用に雨水マスが2つありますが出番は少ないようです。

時間2桁の雨量が4時間続いた日、一時的に水が溜まりましたが、雨が止んで1時間後にはほとんど浸透しています。これは予想外で驚きました。

通勤途中には朝日に照らされた海・江ノ島・富士山を眺めます。夕方には夕日に赤く染まった富士山。家の窓から見えるのが理想ですが、通勤途中でも十分に満足しています。

  • 落ち葉掃除が予想以上に大変
  • ウグイスの合唱がうるさい
  • 地盤が硬すぎて石ばかり出てくる

南側、道路を挟んで目の前が山です。落葉樹ばかりで引っ越してきた直後は毎日のように落ち葉を集めていました。最近は落ち切ったので、1〜2週間に1回程度の枝拾いで済んでいます。

1・2羽のウグイスは清々しい鳴き声で風情がありますが、たくさん集まるとうるさいです。延々鳴き続けています。建築途中で気がついた予想外の事です。

中庭、外庭は植木屋さんにお願いしますが、アプローチ脇ぐらいは自分でやろうと掘り返してますが、とにかく石だらけです。土をふるって石を取り除いていますが、あっという間に石の山ができます。

まとめ

平屋は、建築費用が2ー3割高くm土地に費用を割きにくいです。建ぺい率が最大サイズなので、ゆったりした配置を求めるとかなり大きな土地が必要となります。

通常の建物と同じ感覚で平屋の土地探しをすると、選択肢が極端に限られてしまいます。「平屋を建てる」という覚悟と「ここから先は希望」という割切りが、少し強めに必要です。

我が家はたまたま土地が売れ残り、割とゆっくりこの覚悟と割切りができました。

平屋をご検討する場合、土地に対する必須条件と希望条件を整理して、必須条件をクリアし希望が1つでも叶えば良しでも良いと思います。

「平屋の土地」に関する記事は、調べると沢山出て来ます。建て終わって、改めて読んでみると疑問に思うこともあります。

次回は、平屋の土地選びに関して言われるアレコレについて、我が家の意見を書きたいと思います。ご参考になればと思います。

こちらもCHECK

平屋の土地探し
平屋の土地探し記事は正しいか?改めて読んでみて感じた違和感・疑問点

最近は平屋が人気。我が家もそのうちの1軒。 ネットを調べると、平屋の土地探しについても多くの記事を見かけますが、大半はハウスメーカーか不動産業者の記事。 実際に平屋を建てた施主の記事に辿り着くことは稀 ...

続きを見る

土地探しでは条件設定がポイント。Yahoo!不動産なら「200㎡以上」「自由設計できる土地」「平坦地」などテーマ検索も可能。

気になる土地があったらとにかく資料請求。良い土地はみんな狙ってます。

窓を制す施主は平屋を制す!平屋の弱点と弱点を補う窓選びのポイント

2023/5/31

ワンフロアで完結するシンプルな動線が魅力の平屋住宅ですが、窓まわりには平屋ならではの弱点が集中します。この記事では、実際に平屋を建て生活して感じたことを踏まえて「平屋の窓まわりの弱点」「弱点を補う窓選びのポイント」を紹介します。

その窓は必要?平屋の「大活躍窓」とつけなきゃ良かった「残念な窓」

2023/5/31

今回の記事では、我が家のつけて良かった「大活躍な窓」と無くて良かった「残念な窓」を紹介。さらに、それぞれの窓について「設計時に期待したこと」「大活躍している理由」「残念な理由」も併せて説明します。「満足度の高い窓設計」や「効率良い予算配分」の参考になれば嬉しいです。

平屋の不安#4 収納が不足しやすい?収納設計で注意した事と収納率

2022/8/26

平屋のメリット・デメリットを読むと「平屋は収納が不足しやすい」と言う記載を頻繁に目にします。収納不足は平屋に限った事では無いですが、確かに、ついつい収納を減らしたくなる平屋固有の事情も見え隠れします。今回は「平屋と収納」についてまとめます。

平屋の不安#3 平屋には勾配天井?我が家が標準天井高を選んだ理由

2022/8/31

「お洒落な平屋」で見つかる写真は、高窓からサンサンと太陽がかがやく勾配天井ばかり。 記事にも「開放感」という3文字が並びます。 そんな中で、2.4m高の標準高天井を選んだ我が家。 この選択は間違いなの ...

平屋の不安#2 外から丸見え?新築時に考える目隠し・視線対策

2022/7/4

平屋のデメリットと言われる、外部からの視線問題。通行人、隣家、離れた高台の住宅など、平屋は全方向から見られます。通行人と目が合いちょっと気まずいなど、平屋の視線問題について、目隠し・視線対策、我が家の対策実施効果について紹介します。

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-平屋
-,