家事がしやすいフラットな動線や高い耐震性などのメリットが挙げられる平屋住宅。大手ハウスメーカーでもライナップされ、その人気ぶりがうかがえます。
しかし、人気があっても戸建て全体からすればかなりの少数派。実体験ベースの情報が少なく不安に感じることもあります。
そこで「平屋の不安」について、複数回でまとめます。初回は、平屋の不安で真っ先に挙げられる「平屋の防犯対策」です。
平屋住宅のメリット・デメリットについて、こちらの記事でまとめました。
平屋のメリット・デメリット
-
-
建てて住んで実感した平屋のメリット・デメリットとデメリットへの対策
前回の記事では「建てる前に考えた平屋の魅力」について説明しました。 こちらもCHECK 平屋を建築し住み始めてもうすぐ1年経ちます。感じる魅力に関しては概ね「建てる前」と変わりませんが、建てて住んでか ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
平屋は空き巣に狙われやすい?
狙われやすいとされる平屋住宅ですが、まずは、その根拠とされる点をまとめました。
統計上の数字
警察庁の統計数字が「住まいる防犯110番」というサイトに掲載されています。
窓・玄関からの侵入を合わせると7割以上で圧倒的。侵入手口は無施錠が半数以上。
単純な鍵のかけ忘れだけでなく、ゴミ出しや近所との雑談、庭仕事など隙をついた侵入も一定数あるそうです。
新築設計時に考える必要があるのは、窓・玄関・他出入口の配置や防犯性、無施錠・合鍵対策も重要だと分かります。
狙われやすいと言われる平屋の弱点
「平屋が狙われやすい」とされる理由はいくつかありますが、よく挙げられる点は、
- 窓が全て1階にあり進入経路が多い
- 生活パターン(在宅・不在)が把握されやすい
- 周りの家に埋もれやすく死角が多くなる
「平屋だから狙われる」というより「狙いやすい条件が重なるのが平屋」と理解できます。
このため、平屋でしっかり対策するべき点は、これらの裏返しで
- 外部からアクセスしやすい窓を無くす
- 生活パターンを把握しにくくする
- 死角の少ない形・環境・外構にする
つまり、「入りにくく」「隙を見つけにくく」「目立ちやすい」という3点が重要なポイントです。
平屋の防犯は新築設計時
狙われやすい理由を見れば分かる通り、「平屋」のもつ建物特性がそのまま弱点になっています。
このため、平屋の防犯対策は、通常の2階建て住宅以上に、新築時の間取り設計が重要だと感じます。
平屋住宅は、2階建てに比べると建築会社の経験値も低く、提案の選択肢が狭くなる可能性もあります。
さらに、防犯設計は「快適な空間」「利便性」「コスト」と相反する事も多く、悩ましい判断を求められます。
自分達の嗜好・性格・ライフスタイルを踏まえ、積極的な情報収集・意見、柔軟で現実的なジャッジが安心安全な平屋づくりでは欠かせないポイントです。
防犯対策は複数組み合わせで
「南側の大きな窓からたっぷりの日差しを取り込む。」「休みの日は庭に面した縁側でゆっくり過ごす。」
色々な夢や叶えたい事があって平屋を選ぶと思います。確かに防犯対策は重要ですが、せっかくの平屋、希望を諦めては本末転倒です。
「これしかない!」と防犯対策を絞りすぎると、せっかくの夢や希望を諦めざるを得ない事も。
間取りも含めて複数の選択肢から考えれば、防犯計画と希望の平屋を両立しやすくなります。
万が一破られた時のバックアップにもなるので、複数の防犯対策を組み合わせて考えるメリットは大きいです。
次のページでは「平屋新築時に検討すべき防犯対策」を紹介