PVアクセスランキング にほんブログ村

平屋

平屋はバリアフリーに向いている?新築で行ったこと、後回しにしたこと

2021年11月4日

平屋のバリアフリー

前回の記事では、「新築時にどこまでバリアフリーを行うか?」を考えるため、自分達の老後のイメージ(「どうなったら家を手放すか?」)について記載しました。

こちらもCHECK

平屋のバリアフリー
平屋住宅のバリアフリー、まずは老後のイメージについて話し合う事から

「バリアフリー」は平屋を選んだ大きな理由です。。せっかく建てる新築なので、歳を取っても長く快適に過ごしたいと考えました。 一方で、「この階段が登れなくなったら住替えの時期です。」外構アプローチ階段の打 ...

続きを見る

今回の記事では、自分達の老後のイメージに基づいて新築で行った・先送りしたバリアフリーの詳細をご紹介します。

平屋全体のメリット・デメリット記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

平屋を選んだ理由
コストも敷地もハードルが高い平屋、それでも平屋を選んだ理由は?

我が家の建築会社の担当さんによると、「平屋を希望するお客さんは多いが、見積もりを見て諦める人も多い」そうです。 契約前は構造見学会や完成見学会にも行ったので、我が家でもそういったイベントがあると思って ...

続きを見る

我が家にとって新築で対策すべき項目

この家に住むのは要介護1までとし、その後は施設への住み替えを前提とする。このため、住宅のバリアフリーは要介護1で必要となるものにとどめます。

要介護1とは?

要介護1は日常生活で部分的な介護が必要。身の回りのことは大体こなせるが、日常の複雑な動作が難しく認知・運動能力の低下がある状態とのことです。

訪問介護の項目に食事・入浴介助、掃除・洗濯など家事が含まれるので、ホームヘルパーが来ない日は家族内でこういった介助が必要になると考えています。

この前提で新築時で行うべきバリアフリーとして以下の4点を選びました。

  • 間取り設計で介護動線を想定し、動線部分だけでも広く設計(広くできる設計に)する
  • 介護度上昇の原因「骨折・転倒」を防ぐため、介護動線での段差を減らす
  • 手すりを設置しやすいように、介護動線には壁面下地を用意しておく
  • 介護動線の中での温度変化を抑えヒートショックを防止する

この4点に絞り込むにあたり、「介護リフォーム」として列挙されている工事項目を棚卸し、今・将来どちらにメリットがあるが検討しました。

介護リフォームで紹介されている工事項目

実際に介護リフォームで紹介されているリフォーム内容は以下の通りです。

  • 玄関・廊下・トイレ・浴室などへの手すりの取り付け
  • 各部屋間の敷居、風呂などの床段差解消
  • 滑りやすい床や柔らかく車椅子に不便な床をフローリングなど硬い床に変更
  • トイレや風呂を介護しやすい大きさに変更する
  • 開戸を引き戸や折戸に変更する
  • 洋式便器などへの便器の取替え
  • ヒートショック対策

介護保険や助成金制度

介護リフォームは、要件を満たせば最大20万円までの工事費用を1割負担で実施できますが、新築で手すりを設置しても助成はありません。対象は「リフォーム」だそうです。

このため、新築で行った方が安い事は優先的に行い、後付けで対応できるものは助成金を念頭に先送りしました。また、老後を待たず直ぐにメリットが出る事も優先しています。

新築時点で行ったバリアフリー

平屋のバリアフリー

介護が必要となった時の動線と間取り想定

介護が必要となった時の移動動線・生活する部屋を事前に想定しておくと、段差や廊下幅、床材など適切な配置を考えることができます。

我が家の場合は、玄関から最も近い仕事部屋です。帰宅後、最短距離でベッドに移動でき、介護・被介護者両方に便利です。

室内の段差解消

段差は新築時点で無くす方が安く綺麗にできます。敷居や戸枠などの小さな段差は特に危険。足腰が弱く視力が落ちると、小さな段差を見落としつまづきやすいそうです。

平屋を選ぶだけでワンフロア動線が完成するので、大半の段差問題は解消できます。加えて、戸枠のない開き戸や吊り戸を選べば、段差フリーの家になります。

段差をなくせる建具

神谷コーポレーションの建具を選びました。開き戸は戸枠無し(ステルス枠)・引き戸は吊り戸なので、細かい段差は全くありません。

ロボット掃除機だけで家中掃除できるので、老後を待たずバリアフリーのメリットを感じてます。週3ロボット掃除機を動かし床はいつも綺麗です。平屋最大のメリットだと思います。

床を硬いフローリングなどに変更する

柔らかく滑りやすい床は、車椅子や歩行器を使いにくいのでリフォームが必要。フローリングなど硬くて平らな床にしておくとリフォーム不要です。

我が家の仕事部屋はフローリングですが、LDKや廊下、洗面はタイル張りです。目地は細くしたので歩行器でもが大丈夫ですが、転んだ時の衝撃は大きそうです。

優等生はフローリング

床材では、フローリング・無垢床・タイルが多いですが、総合的に考えるとフローリングの実用性が高く、価格も魅力的です。

無垢は床暖房との併用は難しくヒートショックという点ではマイナス。タイルは硬くて転ぶと大怪我の可能性が高いです。こだわりと実用性が相反するのが難しいところです。

トイレや廊下、玄関は出来るだけ広

動線となる通路や介助が必要となる場所は、2人が横に並べるぐらいの幅が理想的。車椅子が通るには内寸幅で80cm以上、コーナー付近はさらに必要です。

廊下幅100cm以上を希望しましたが、浴室に向かう廊下のみ79cmで妥協。隣接するWICの仕切り壁は構造壁ではないので、必要となれば撤去可能です。

問題なのはトイレ。手すりは設置できますが幅が狭く車椅子ではギリギリです。幅広にして車椅子対応も考えましたが、スペースが足りず断念しました。2畳分のスペースは厳しいです。

リフォームしやすい家

2階を支える必要がない平屋は、間取り変更を含めたリフォームもやりやすい事がメリット。

リフォームする時の障害は給排水と構造壁です。設計時点で介護動線を意識してこれらの位置を検討するだけでも、リフォームの幅は大きく広がります。

人感センサーによる照明

足が不自由になると方向転換が大変。介護動線にあたる通路やトイレは、人感センサーを設置すると電気のつけ忘れ・消し忘れ対策になります。段差の手前やコーナー部分は足元灯も必要。コンセントだけでも設置すれば、将来、照明器具を後付けできます。

若くても便利

人感センサーや段差付近のコンセント・足元灯は、若いうちでも便利な機能です。値段もそれほど高くないので、悩んだらつけるで良いと思います。

我が家はパナソニック アドバンスですが、人感センサーを多用しています。明るさセンサーもついているので、明るい時には無駄に反応しません。便利です。

ヒートショック対策

ヒートショック対策も新築で行う方が都合が良い項目です。特に平屋は、家全体に床暖房を設置しやすいので、家全体で温度差を減らす事も可能です。

和室にも床暖房

タイル床は床暖房との相性抜群です。特に蓄熱系の床暖房だと深夜に作動させておくと、昼過ぎまで暖かさが続きます。

和室の床暖房も最高です。畳に直接座るので床暖房の暖かさがダイレクトに伝わります。我が家の寝室は和室ですが、冬でも厚手の掛け布団では暑いぐらいです。

必要になった時に行う事にしたバリアフリー

平屋のバリアフリー

手すりの設置

手すりは身体状況で設置場所を判断し介護保険を活用して設置する方が効率的です。若いうちは使いません。壁紙張り替え時の手間、見た目も考えて後回しにしました。

玄関やトイレ、廊下など設置する可能性のある場所は想像できます。手すりを取り付けるための下地までは準備しました。

DIYでも便利

下地で無く間柱に固定する事もできますが、間柱は細いので必要なネジ本数を全て打てない可能性があります。補強板を使う方法もありますが、下地があるとDIYでも安心できます。

浴室のバリアフリー

ユニットバスの交換時期は15〜20年後とされるので、老後までに1度は入れ替える可能性があります。更新タイミングで必要な対策ができるので、新築時は特に何もしていません。

扉と床も大事

我が家はTOTOサザナですが、洗い場の手すりと開き戸が難点です。介護を考えると稼働半径の小さな折戸や引き戸が便利です。

ほっからり床でクッション性が高く、介護者にも優しいのはメリット。出入口の敷居はゴム製で、引っ掛けて転ぶ事はありません。湯船側面も低いので、このままでも使えます。

開き戸から引き戸への扉変更

玄関扉と仕事部屋(介護部屋)の扉です。開き戸は開閉時の可動域が広く、体の動きが大きくなります。気密性が高く新築では多用されますが、足腰が悪くなると使いづらい扉です。

内装扉はリフォームし易いので扉の引き込みスペースを確保しておく。玄関扉は気密性に影響するので、新築時に引き戸は選びにくいです。玄関ポーチ・軒も広くすると安全です。

引き戸がベスト

当初引き戸を希望しましたが、引き込みスペースがとれず諦めました。選択肢が少ない事も難点です。良いと思う扉は開き戸ばかりでした。

アプローチスロープの設置

アプローチ階段は15cm高が5段。奥行き60cm 幅120cmと踏み面を広く設定しているので、このままでも大丈夫です。手すりがないので、屋内手すりと同時に階段脇に設置します。

道路・玄関ポーチの高低差は75cmあるので、1/12勾配のスロープ(公共施設等)だとスロープ長は9m。寸法は収まりますがあまり現実的ではありません。

やはり、この段差が登れなくなったら住み替えるべきタイミングです。

まとめ、平屋のバリアフリーでやる事はかなり少ない

平屋のバリアフリー

階段がなく生活の場がワンフロアにまとまっている時点で、ほぼバリアフリーは達成できています。細かい段差に対策すれば十分なので、やる事は少ないです。

平屋で良かったと感じる事は、段階的にバリアフリーを実現しやすい事です。基本的なバリアフリーはできてるので、必要な時に追加できる準備さえしておけば事足ります。

地味ですが、掃除しやすいなど日々の生活でのメリットもあります。敷地選びや費用面では苦労するので、事前に話し合い、着地点を決めておかないと際限なくなります。

平屋を検討中の方の参考になれば幸いです。最後まで読んで頂き有難うございました。

基礎・屋根が大きく、どうしても割高になる平屋住宅。複数メーカーをしっかり比較して、最高の平屋を作ってください。

窓を制す施主は平屋を制す!平屋の弱点と弱点を補う窓選びのポイント

2023/5/31

ワンフロアで完結するシンプルな動線が魅力の平屋住宅ですが、窓まわりには平屋ならではの弱点が集中します。この記事では、実際に平屋を建て生活して感じたことを踏まえて「平屋の窓まわりの弱点」「弱点を補う窓選びのポイント」を紹介します。

その窓は必要?平屋の「大活躍窓」とつけなきゃ良かった「残念な窓」

2023/5/31

今回の記事では、我が家のつけて良かった「大活躍な窓」と無くて良かった「残念な窓」を紹介。さらに、それぞれの窓について「設計時に期待したこと」「大活躍している理由」「残念な理由」も併せて説明します。「満足度の高い窓設計」や「効率良い予算配分」の参考になれば嬉しいです。

平屋の不安#4 収納が不足しやすい?収納設計で注意した事と収納率

2022/8/26

平屋のメリット・デメリットを読むと「平屋は収納が不足しやすい」と言う記載を頻繁に目にします。収納不足は平屋に限った事では無いですが、確かに、ついつい収納を減らしたくなる平屋固有の事情も見え隠れします。今回は「平屋と収納」についてまとめます。

平屋の不安#3 平屋には勾配天井?我が家が標準天井高を選んだ理由

2022/8/31

「お洒落な平屋」で見つかる写真は、高窓からサンサンと太陽がかがやく勾配天井ばかり。 記事にも「開放感」という3文字が並びます。 そんな中で、2.4m高の標準高天井を選んだ我が家。 この選択は間違いなの ...

平屋の不安#2 外から丸見え?新築時に考える目隠し・視線対策

2022/7/4

平屋のデメリットと言われる、外部からの視線問題。通行人、隣家、離れた高台の住宅など、平屋は全方向から見られます。通行人と目が合いちょっと気まずいなど、平屋の視線問題について、目隠し・視線対策、我が家の対策実施効果について紹介します。

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-平屋
-