「バリアフリー」は平屋を選んだ大きな理由です。。せっかく建てる新築なので、歳を取っても長く快適に過ごしたいと考えました。
一方で、「この階段が登れなくなったら住替えの時期です。」外構アプローチ階段の打ち合わせ時に、担当の営業さんから言われた言葉が強く印象に残っています。
完全にバリアフリー化しようとするとかなりの費用がかかります。予算不足になりがちな新築時、どこまでバリアフリーを実施すべきなのか。我が家が話し合った事は「この家にいつまで住むのか?」
平屋に関する全体記事は、こちらのメリット・デメリットでまとめています。
こちらもCHECK
-
-
建てて住んで実感した平屋のメリット・デメリットとデメリットへの対策
前回の記事では「建てる前に考えた平屋の魅力」について説明しました。 こちらもCHECK 平屋を建築し住み始めてもうすぐ1年経ちます。感じる魅力に関しては概ね「建てる前」と変わりませんが、建てて住んでか ...
続きを見る
いつまでこの家に住めるのか?
新築を考えている時に、「いつまでその家に住めるか」を考えるとは思ってもいませんでしたが、きっかけをくれた営業さんにはとても感謝しています。大切な事だと思います。
「どうなったら家を離れるか」という命題は、裏を返せば「どこまでのバリアフリーを行うか」「どれだけ費用をかけるか」という事につながります。
夫婦で話し合った結果、我が家はどちらかが「要介護1」になったら家を売却し、次の生活に移行するという結論に至りました。この結論に至った経緯です。
購入した土地の環境
我が家の土地柄、車が運転できなくなると生活困難度は大幅に上がります。この立地環境だと「夫婦のどちらかが車を運転できる事」が最低条件です。
山の中腹に位置する土地で、最寄りのスーパーまでは徒歩20分、高低差はビル10階建に相当する40mです。正直、若くても歩いて往復するのはしんどいです。
将来、足腰が弱くなった状態では徒歩は不可能です。夏場は熱中症のリスクもあります。通院も増えると思います。山間の田舎暮らしでは自力歩行だけでは厳しいのが現実です。
家族構成、夫婦それぞれの人生
我が家は夫婦2人で子供なし。歳も近いので、施設に入らない限り老々介護まっしぐらです。気になったので一般的な介護状況を調べてみました。

注目したポイントは、「65〜79歳」の要介護者を介護している「介護者の年齢階級」です。要介護者と同じ「60〜79歳」で60%近くを占めています。
このことから、大半の家庭では、子供の有無に関わらず、夫婦間で介護をおこなっているという事。子供がいても30代〜40代だと、現実的には難しいのかもしれません。
夫婦共に介護が必要であれば2人とも施設を選べます。しかし、どちらかが先に要介護となった場合、どうするか?在宅ケアを組み合わせて介護を行うのか?
「その時の夫婦関係にもよる」(妻コメント)と思いますが、話し合った結果「それぞれが自分の人生を楽しめる事」を介護・施設住替えの条件としました。
どれだけ介護の負担を受け止められるか?
具体的な指標があると考えやすいので、どの程度の介護であれば「人生を楽しめるのか」、「(介護保険の)介護度と介護時間」に関する調査結果を確認しました。

この調査結果から半日以上介護に時間を充てている割合(「ほとんど終日」「半日程度」の合計)は、
- 要介護3では約50%もの世帯
- 要介護2では30%弱に減少
- 要介護1では20%弱まで減少する
「2〜3時間程度」では要介護による変化は小さい一方で、「必要な時に手を貸す程度」は要介護3になると30%弱まで大きく減少します。
介護者・要介護者双方の肉体的・精神的な負担を考えると、在宅での介護は「要介護1」までに止める事になりました。
要介護となる理由
また、国民生活基礎調査には「介護が必要となった主な原因」も掲載されています。

要支援1〜要介護4までの第3位に「骨折・転倒」が入っています。また、要支援の第1位は「関節疾患」が入っているのも特徴的です。
「骨折して入院してから調子が悪くなった」という話もよく耳にします。「関節疾患」が「骨折・転倒」を招き、結果、介護度の上昇という連鎖が読み取れます。
住宅という視点で見ると、「出来るだけ段差を減らし」「必要な場所に手すりを設置」することは、「介護度の上昇を抑え、自立した生活を長く続けやすい家」とも理解できます。
施設の介護度への対応状況も確認
住替える施設としては公的・民間と2つに分かれます。公的施設の場合、要介護3以上の比較的高い介護度が条件とされます。(介護を主目的とする場合)
民間では、要支援1~要介護2までは「住宅型有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」といった「介護を受けやすい環境を備えた住宅施設」が選びやすそう。
要介護3を超えた時点で、公的施設(特養)や介護サービスが定額となる「介護付き有料老人ホーム」へ住替えるケースもあるそうです。
要介護2で「住宅型」や「サ高住」に、要介護3で「介護付き」に住替えの場合、慌ただしいかもしれません。要支援1で住替え「住宅型」「サ高住」での生活期間を長くとる人もいるそうです。
最終的な老後のイメージとバリアフリーの要件

具体的な老後のイメージをまとめると、
- どちらかが車を運転できて、要支援の間は今の家に住み続ける
- どちらかが要介護1となった時点で、家の売却を開始。売れた時点で施設へ
- (要介護2になった時点では、施設で介護を受けながら生活している状態)
- 要介護3になったらさらに高度な介護施設への住替える
何歳で要介護1となるか分かりませんが、新築時点ではこのイメージを前提にバリアフリー要件を考えます。具体的には、
- 間取り設計時点で介護動線を想定しておき、幅を広め(広くできる)に設計する
- 介護度上昇の原因となっている「骨折・転倒」を防ぐため、介護動線での段差を減らす
- 手すりを設置しやすいように、段差付近や長い廊下、介護動線には壁面下地を用意しておく
- 介護動線の中での温度変化を抑え、ヒートショックを防止する
次回の記事では、これらバリアフリー要件を「どのように家づくりに反映したか」「平屋はバリアフリー化しやすいか」について書く予定です。
こちらもCHECK
-
-
平屋はバリアフリーに向いている?新築で行ったこと、後回しにしたこと
前回の記事では、「新築時にどこまでバリアフリーを行うか?」を考えるため、自分達の老後のイメージ(「どうなったら家を手放すか?」)について記載しました。 こちらもCHECK 今回の記事では、自分達の老後 ...
続きを見る
-
-
軒がない大窓、新築3年目でシェードを設置した理由と設置方法のまとめ
2023/7/18
思ったより暑いリビングの大窓に日除シェードを設置しました。新築から3年目、設計当時とは生活環境も大きく変わりました。今回の記事ではシェード設置に至った理由や設置方法をまとめます。新築時にちょっと追加工事するだけで家の快適さが大きく変わります。参考いただければと思います。
-
-
窓を制す施主は平屋を制す!平屋の弱点と弱点を補う窓選びのポイント
2023/5/31
ワンフロアで完結するシンプルな動線が魅力の平屋住宅ですが、窓まわりには平屋ならではの弱点が集中します。この記事では、実際に平屋を建て生活して感じたことを踏まえて「平屋の窓まわりの弱点」「弱点を補う窓選びのポイント」を紹介します。
-
-
その窓は必要?平屋の「大活躍窓」とつけなきゃ良かった「残念な窓」
2023/5/31
今回の記事では、我が家のつけて良かった「大活躍な窓」と無くて良かった「残念な窓」を紹介。さらに、それぞれの窓について「設計時に期待したこと」「大活躍している理由」「残念な理由」も併せて説明します。「満足度の高い窓設計」や「効率良い予算配分」の参考になれば嬉しいです。
-
-
平屋の不安#4 収納が不足しやすい?収納設計で注意した事と収納率
2022/8/26
平屋のメリット・デメリットを読むと「平屋は収納が不足しやすい」と言う記載を頻繁に目にします。収納不足は平屋に限った事では無いですが、確かに、ついつい収納を減らしたくなる平屋固有の事情も見え隠れします。今回は「平屋と収納」についてまとめます。
-
-
平屋の不安#3 平屋には勾配天井?我が家が標準天井高を選んだ理由
2022/8/31
「お洒落な平屋」で見つかる写真は、高窓からサンサンと太陽がかがやく勾配天井ばかり。 記事にも「開放感」という3文字が並びます。 そんな中で、2.4m高の標準高天井を選んだ我が家。 この選択は間違いなの ...