前回の記事では「建てる前に考えた平屋の魅力」について説明しました。
こちらもCHECK
-
-
コストも敷地もハードルが高い平屋、それでも平屋を選んだ理由は?
我が家の建築会社の担当さんによると、「平屋を希望するお客さんは多いが、見積もりを見て諦める人も多い」そうです。 契約前は構造見学会や完成見学会にも行ったので、我が家でもそういったイベントがあると思って ...
続きを見る
平屋を建築し住み始めてもうすぐ1年経ちます。感じる魅力に関しては概ね「建てる前」と変わりませんが、建てて住んでから実感した「平屋のメリット・デメリット」についてまとめます。
また、土地探し・設計段階から「デメリットへの対策」も行いました。「どのような対策を行い」「どの程度効果があったか」についても簡単にご紹介します。
今後、項目毎に詳細記事を追加していきます。これから平屋を検討される方の参考になればと思います。
目次(ジャンプできます)
建てて住んで実感した平屋のメリット
設計検討や引っ越してからの生活を通じて、改めて実感できたメリットを中心にまとめています。
間取り作り・設計

間取りの自由度が高い
実際に、間取りの変更はしやすかったです。2階建では、1階の変更が階段や水回り位置と通じて2階の間取りにも影響します。構造や直下率から変更できない場合もあります。
建築の制約を考えず、重視する事に集中出来るので考え易い。賃貸での不便さなど実体験を元に話し合うので、優先順位をつける場面でもシンプルに重要度に集中した議論ができました。
大空間・大開口を作りやすい
平屋は上階が無いので、極端な偏り(偏心)でない限り大開口窓を設置しやすい。木造でも大空間を作りやすいです。柱の無い36畳のLDKに、天井まで幅4mの大開口窓が設置できました。
全部屋1階なので屋外が近く、大きな窓で屋内外を繋げた開放的な空間作りが得意。採用しませんでしたが、大屋根を活かした勾配天井も高さ制限を意識せず採用できます。
段階的なバリアフリーに対応しやすい
完全なバリアフリーは敷地・GL・道路の高低差にもよりますが、屋内のバリアフリー化だけであれば階段のない平屋で十分に実現できました。
新築時点では完全なバリアフリーは不要なので、宅内バリアフリーのみ新築時に実施。必要になった時に手摺や外構スロープを設置する計画です。
こちらもCHECK
-
-
平屋住宅のバリアフリー、まずは老後のイメージについて話し合う事から
「バリアフリー」は平屋を選んだ大きな理由です。。せっかく建てる新築なので、歳を取っても長く快適に過ごしたいと考えました。 一方で、「この階段が登れなくなったら住替えの時期です。」外構アプローチ階段の打 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
平屋はバリアフリーに向いている?新築で行ったこと、後回しにしたこと
前回の記事では、「新築時にどこまでバリアフリーを行うか?」を考えるため、自分達の老後のイメージ(「どうなったら家を手放すか?」)について記載しました。 こちらもCHECK 今回の記事では、自分達の老後 ...
続きを見る
日々の生活

家事動線をフラットにできる
階段がないので家事動線は全てフラットな横移動だけになりました。洗濯物も重いまとめ買いの荷物も、平台車で目的場所まで運べて便利です。
2階建ての実家では洗濯物を2階のベランダまで運んで干していました。大きな荷物を抱えた状態での階段は足元が見えにくいので、フラット動線で家事ができるのは便利で安全です。
掃除・ゴミ出しの手間を減らせる
段差も階段もない平屋なので、ロボット掃除機だけで日常の掃除は完結します。窓掃除も2階の窓が無いので掃除しやすくなりました。平屋はトイレも1カ所なので、掃除の手間は2階建ての半分。
階段を昇ってゴミを集める必要がなくゴミ出しの手間も削減。掃除もゴミ出しも毎週の事なので、地味ですが大きなメリットに感じています。
人の気配を感じやすく異変に気づき易い
平屋では家族が家内のどこにいても気配を感じる事ができます。プライバシーを考えると適度な距離は必要ですが、高齢の方や小さな子供がいる家庭では居場所を感じるのは重要です。
家族に異変があった場合素早く気づく事ができます。また、誰も居ないはずの部屋からの異音といった異変にも気がつきます。
災害対応

建物が軽く重心が低いため耐震性が高い
平屋は建物が軽く低いため揺れ幅(振幅)が小さく建物にかかる負担も小さくなります。まだ大きな地震は経験していないので実感はありません。
軸組構法では建物をしならせ地震エネルギーを吸収しますが、大きすぎる揺れは吸収できず梁・柱など接合点が破壊されます。建物が低く振幅の小さい事は大きなメリットです。
また、上階の重量が揺れの加速度を伴って弱い部分に集中します。偏心率や直下率が重要とされる理由です。この点でも平屋は比較的揺れに強い事になります。
耐風性が高い上、周りの住宅が風除けになる
年々台風も過激化しており耐風性能も重要です。背の低い建物は風を受ける部分(力点)と基礎の距離(支点)が短く、建物を変形させる力は2階建てと比べて小さくなります。
また、周りに2階建て住宅がある場合、風下に入り直接風を受ける面積は小さくなります。この点は住み始めて、風が当たる音を聞いていてもよく分かります。
ワンフロアなので避難しやすい
万が一、就寝中に地震に襲われても、階段を降りる事なく避難できるのも平屋のメリットです。避難時の空き巣対策でも、上下階の移動をせずに戸締りを確認できるので安心です。
その他
冷暖房効率が良くエネルギー消費を抑えられる
上階がないので、暖気が2階に上がったり、寒気が1階に降りる事はありません。この点では冷暖房効率がよいと言われます。ヒートショック対策では、家全体に床暖房を設置しやすいのもメリットです。
こちらもCHECK
-
-
広さ3倍の新築平屋、それでも消費電力が増えない理由と今後の課題
「災害時、ガスの供給が止まっても電気があれば生活できる事」に魅力を感じ、新築ではオール電化を選択しました。しかし、今まで経験したことのないオール電化。「光熱費はいくらかかるのか」不安でした。 今回の記 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
床暖房は不要?温水蓄熱式(エコヌクール)のメリット・設置費用・電気代
元々床暖房には反対でした。費用が高く、希望の無垢床も選べずデメリットだらけだと。しかし、事情が変わり導入。実際に使ってみると快適そのものです。今回は「床暖房は必要か?」という疑問に対して、賛成派になった理由・設置費用・電気代を紹介します。
続きを見る
屋根が大きく太陽光パネルを載せやすい
2階建の2フロアを横に並べるので屋根面積が大きく、太陽光パネルを多く設置する事ができます。
特に方流れの屋根の積載量は驚くほどです。ただし、屋根方角によってはパネル角度を調整する架台費用がかかります。積載量によっては、切妻・四方屋根の方が導入コストは安くなります。
こちらもCHECK
-
-
北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?
新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対 ...
続きを見る
メンテナンスコストが抑えられる
2階建に比べると平屋は壁の面積が小さく低いので、壁塗装などメンテナンス時の足場は最低限で済みます。耐久性の高い屋根材と組み合わせると、足場費用を将来に渡り削減する事ができます。
人件費は今後も上がるので、足場など現場施工を減らすメリットは年々大きくなります。
次のページでは「住んでみて分かった平屋のデメリットと対策」を紹介します。事前対策が必要です。