小学生の頃は畳に布団を敷いて、兄弟3人で川の字で寝てました。中学の頃、引っ越しそれからはずっとベッド生活です。
そんな長い付き合いのベッドですが、新築ではベッドを手放し「和室に布団」にしています。LDKが椅子中心の生活空間なので、床に寝転がれる和室はとても便利です。
過去のWeb内覧会記事はこちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 水回り#1 家事動線と実用性最優先の洗面・ランドリースペース
少し間が空きましたがWeb内覧会の続きです。今回から水回りをご紹介します。前回までの内覧会記事はこちらから。 こちらもCHECK こちらもCHECK こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 間取 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 水回り#2 ユニットバスを選んだら、ハウスメーカーも決まった!
お金のかかる水回りで、お風呂の値段はキッチンと並んでピンキリです。妻は檜風呂がいいと言っていましたが、手入れ大変そうだし絶対高いだろうと夢物語で話をしていました。 最終的にはTOTOサザナと、とても現 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 LDK#4 キッチン選び、こだわった事、あきらめた事
3回に渡り紹介してきたLDKですが、今回からダイニングキッチンにはいります。北欧家具に負けない家具のようなキッチンを希望し、キッチンハウスのオーダーキッチンを選びました。 十分に予算をとったつもりでし ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
寝室の設計にあたって考えたこと
寝室、WICを考える上でリストアップした事項は次の通りです。
寝るため以外の要素は極力持ち込まない
崖にある洞穴のような籠り感を重視した寝室です。寝室は寝ることだけに集中したいので、基本的に寝具以外のものはありません。テレビも置きません。
長々とテレビを見たり、物を持ち込み片付け忘れて溢れるのも嫌なので、寝るために不要なものは置かない、寝る時以外は使わないが我が家のルールです。
籠り感を高める演出
大和ハウスのモデルハウスで、無垢床に畳小上がりを設置し布団を敷いた主寝室がありました。高級旅館のようで、畳に布団で寝室を作ろうと考えたきっかけです。
寝室前には前室もあり、生活の場と寝る部屋をはっきり区切らる点も取り入れたいと考えていました。前室のなぐり無垢床を通って寝室に入る様は、離れのような雰囲気で気に入っていました。
残念ながら間取りの都合でどちらも叶いませんでした。それでも「畳に布団の寝室」だけは実現しました。
寝る時は部屋を完全に暗くできること
光が入ると寝れない妻の要望です。掃き出し窓は遮光性の高いロールスクリーンを設置しています。
しかし1点見落としがありました。西側にある縦滑り窓から結構な光が入ってきます。隣家があるので光は入らないと考えてましたが、そこには隣家の窓がありました。
特に遅くまで電気が付いている部屋で、当初は寝れないと騒いでいました。今は普通に寝れているようです。横滑り窓用のロールスクリーンも考えてましたが不要でした。
来客動線を使わず着替えや入浴、洗濯ができること
来客時を想定した妻の要望です。回遊動線なので動き方を考えれば来客の目を避けることもできますが、化粧前や着替え前に、万が一の鉢合わせが気になるそうです。

対策として寝室・WIC・洗面を1直線に並べ、直接行き来できる間取りにしました。来客と鉢合わせの可能性がある廊下に出ることなく、洗面まで行き来できます。
「起きて着替えて寝間着を洗濯機に入れて出てくる」というサブ動線もできました。
トイレが近くにあること
トイレは玄関近くが良いか悩みましたが、将来のことを考え寝室の隣にトイレを配置しました。寝起きで歩く距離を最短にする事ができます。
安全に換気ができること
寝室は、外庭を挟み8m道路に面した南側に配置しています。

山の中なので人通りは少なく隣家との間に死角もあるので、安全に換気できるように幅22cmの縦滑り窓を2連で設置しています。軒も90cm出ており雨の日でも、換気できて助かります。
冬寒くないこと
南側ですが、隣家の影に入るので14時以降は日は当たりません。日中は使わないので冬は部屋が冷えます。対策として床暖房を設置。寝る直前は寒く感じることもありますが、朝布団から出づらいことはありません。
ハウスメーカー営業さんからは、和室の床暖房はおすすめと聞いていました。和室は床面に直接体が触れること多く床暖房の良さを実感します。畳と床暖房の組み合わせはおすすめです。
寝室まわりの収納力
寝室まわりには押入収納とWICがあります。
寝室・客間で分けた1畳の押入スペース
寝室の隣は客間和室です。床面積1畳の押し入れを上下で分割。下段を寝室用、上段を客間用の押入として使用しています。寝室側が高さ116cm、客間側が高さ110cmです。
天井高240cmの場合、天井付近の収納は使いにくいので、頻繁に使わない物を収納するスペースとして高さ50cmの天袋を設置。残りの180cmを厚みを15cm程度の中板で仕切り、上段90cm 下段75cmとします。

我が家の場合、客間和室は20cm小上がりなので天井高220cm、寝室和室は他空間と同じ天井高240cmです。客間側の天井が低いので、天井付近も十分に使えると判断し天袋は設置しませんでした。
この結果、押入1段としては高さのある110cmの押入が設置できました。
サブ動線・洗濯動線にもなるWIC
賃貸では収納が不足していたので、寝室と洗面の間、2畳分をWICにあてました。ハンガー掛けパイプを2段と1段で合計3本ずつ、中央の58cm幅通路を挟んだ両側に設置。最上部50cmは棚収納にしています。
夫婦で片側ずつ使っていますが、妻にはスペースが足りないようです。倍の大きさにすれば良かったと言いながら、こちら側の空きスペースを狙っているようです。
洗濯動線を短縮するWIC
WICをランドリー隣接にした事で洗濯動線を短く手間が減りました。賃貸ではランドリーからクローゼットが遠く、衣類をクローゼット近くに移動し畳んで収納するので、移動距離が長く手間もかかりました。
今は、Tシャツや肌着などハンガーで収納できるものは、そのままWICに収納できるので畳む手間が減りました。WICが隣接しているので、移動距離もほとんどありません。
洗濯物を干す動線のみ設計事とは異なります。設計時は、ランドリーからWICを通り、和室掃き出し窓の外に干す予定でした。想定外に中庭の陽当たりがよいので、洗濯物は中庭に干しています。人目に触れない事も利点です。
次のページでは「内装仕上げでこだわったポイント」を紹介します。