PVアクセスランキング にほんブログ村

キッチン

フロントキッチン徹底採寸!(後編)各スペースの収納力を検証しました

2021年5月16日

キッチンハウスデュエ収納サイズ

前回の記事では、フロントキッチンの平面寸法を元に作業スペースの広さを検証しました。今回は、引出しや戸棚など収納スペースを徹底採寸します。

事前にしっかり考えて設計したつもりでしたが、想定外の張り出しや内外寸法が異なるといった事もあります。

図面から全てを読み解くことは難しいので、「自分たちが収納したいもの」をしっかりと整理して伝え設計者とクロスチェックする必要性を感じます。

自分たちの失敗点も含めて、徹底採寸したフロントキッチンの収納力を検証します。赤破線と番号のあるところで、説明を記載してます。

前回記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

キッチンハウスデュエサイズ
フロントキッチン徹底採寸!(前編)調理・家事の作業スペースを検証しました

キッチンは毎日使うので収納力や作業性がとても重要です。賃貸での不便さや収納不足を書き出し、対策しながら設計しました。住み始めて5ヶ月、改めてフロントキッチンを採寸し調理や収納状況を確認します。 前編で ...

続きを見る

目次(ジャンプできます)

    内側からみたフロントキッチン

    まずは、キッチンの作業側(内側)からみた寸法です。中央にAEGの食洗機を設置し、左側のシンク下はゴミ箱スペース、右側は3杯の引き出しを設定してます。

    天板高さは87cm、フロントキッチン本体の幅は180cmです。天板と本体の間・台輪(土台部分)は、金属調メラミン(アイカ工業)で間接照明風に仕上げています。

    キッチンハウスデュエ収納サイズ

    ①ペダルを踏んで蓋を開けると、ガツンとぶつかる張り出し

    まずはシンク下のゴミ箱スペースです。

    シンクまわりで発生する生ゴミは水分も多く、ゴミ箱はできるだけ近くに設置したいと考えました。そこで、ネット写真でもよく見かける「シンク下ゴミ箱スペース」を設置。

    ゴミの発生場所とゴミ箱が最短距離でまとまるので、汚汁が床に垂れにくい、理にかなった配置だと思います。

    一方で、シンク下はシンク本体・給水・排水設備があり、スペースは取り合いです。上図①の左端にある小さな丸は引き出し式タオルハンガーです。また、浄水器を設置する場合もここに設置されます。

    シンク下のゴミ箱

    ゴミ箱は、シンク下の定番「KEYUKA arrots ダストボックスII」です。蓋が両開きのため、開いた時の高さを抑えられます。高さに制約がある場所に設置するには最適です。

    設計段階からこのゴミ箱で決まっていたので、キッチンハウスの図面にも2つ描かれています。寸法も記載され、シンクと干渉しないことは確認済みでした。

    シンク下ゴミ箱

    しかし、ゴミ箱を1つ追加した時、問題が発覚。3つ目のゴミ箱を中央に設置した場合、ゴミ箱の蓋とシンク下中央に9cm張り出した「排水トラップ」と干渉します。

    他の自治体で新築する場合、ごみの分別ルールが変わります。事前に考えた上でゴミ箱2つにしましたが、ペットと容リプラが予想以上に多かったです。

    「KEYUKA arrots」は白だとサイズが4種類あり、真ん中だけ背の低いものにできます。黒は27Lのみ。キッチンに合わせてゴミ箱も黒にしたので、他の大きさの選択肢はありません。

    ②外寸と内寸が予想以上に違った

    (キッチンハウスの引き出し仕様が変わりました。内寸は下記より大きくなります。)

    最初のイラスト記載の寸法は、引出しの外寸高さ、白い点線が引出しのサイズのイメージです。かなり寸法が違います。表にまとめてみました。

    引き出し寸法

    最上段の引き出し

    外寸より内寸幅が狭くなっています。底面の丸くなった形状(レール台座の部分)が原因。表の内幅は底面の平らな部分だけの寸法です。

    キッチンハウス引き出し内寸

    引き出し上部は幅23.5cmあるので、底部の丸みで4cmロスしています。収納トレーを設置する場合、平らな底部に合わせると両脇に隙間ができ、上部の幅に合わせるとトレーが浮きます。

    ※この曲面形状は、新レールシステムで廃止されました。汎用品のトレーが使えるので、デザインの選択肢が増え、価格も安く抑えられます。

    思ったより狭くなる引き出し有効寸法

    キッチンハウス引き出し寸法

    引き出し内部には写真の通り補強板があります。これが内寸高を低くしています。この裏を確認すると、L字のプラスチック部品がついているので、開口部分の強度上必要な部品だと理解しています。

    実際に収納できているもの

    最上段は内寸高さ8cmがネックです。まな板スペースの隣なのでラップ類を収納しています。すぐに取り出せるので便利ます。30cm幅のクレラップを4本収納できるサイズです。

    中央段は内寸高さが17cm。大半のキャニスターは高さ10cm以上。引き出し高さが15cmを超えると収納物の幅が広がります。コーヒー豆やミル、サーバーなど、コーヒードリップセットを収納しています。

    最下段は20cm近く最も高さのある引き出し。食洗機用のタブレット洗剤や液体リンスは、そのまま入れることができます。ただし、キッチンハイターなど背の高い洗剤類は収まらず、横倒しで収納しています。

    天板までの高さは87cmありますが、引き出しを3段つける場合、補強板・底板厚が必要で、実際に使える高さは45cmしかありません。外寸高さの割には、収納に使えるスペースは限られます。

    このキッチンハイターを立てておく場合、高さは24cm以上必要です。仮に最下段を25cm高にすると残り20cmで2段を作る事になり使いにくい。この高さ割り以外、選択肢はなかったかもしれません。

    引き出しと食洗機の位置関係も使いにくいと感じる点です。出来れば、食洗機を右端・引き出しは中央に配置した方が良かったと思います。

    今の配置で食洗機を使う場合、ドアをフルオープンしてシンク前で食器をセットします。一旦、食洗機のドアを閉じ、引き出しから洗剤を取り出し、再度食洗機を開いて洗剤をセットします。

    シンク下のゴミ箱の袋を交換する時も、引き出しが食洗機の向こうなので遠く感じます。珍しいレイアウトですが、引き出しが中央にあれば食洗機・ゴミ箱・シンクからアクセスしやすくなります。

    次のページではキッチン正面戸棚の収納力」を紹介します。

    次のページへ >


    良く読んで頂いている記事


    窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

    大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

    ReadMore

    オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

    今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

    ReadMore

    フェムトセル

    携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

    我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

    ReadMore

    イーサネットバックホール

    Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

    「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

    ReadMore

    タイル床のメリットデメリット

    タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

    我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

    ReadMore

    クラピア

    3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

    6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

    ReadMore

    エアコン目隠しルーバー

    コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

    内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

    ReadMore

    フェムトセルの導入

    携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

    iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

    ReadMore

    植えてはいけないトクサ

    「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

    世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

    ReadMore

    片流れ屋根の太陽光

    北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

    新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

    ReadMore

    -キッチン
    -, ,