PVアクセスランキング にほんブログ村

家具

我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」

2022年2月5日

Yチェア

我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。

フィンユールやポール・ケアホルムの家具が大好きな我が家。彫刻のような曲線美や力強い木目、重いステンレスの質感、濃色のレザーなど、どちらかと言うと男前な家具が並びます。

そんな中で、Yチェアは割とあっさりした椅子。周りの椅子と比べると毛色が違うと感じるほどです。男前な北欧家具とは少し違いますが、それでも、この椅子は絶対に外せませんでした。

この椅子を選んだ理由を踏まえつつ、椅子のベンチマークと呼ばれる「Yチェア」についてまとめます。

北欧家具の過去記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

PK22
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...

続きを見る

こちらもCHECK

フィンユール チーフテンチェア
我が家の北欧家具紹介#1 家づくり、始まりの椅子「チーフテンチェア フィンユール」

夫婦で家づくりを考え始めたのは5年前のゴールデンウィーク。マンション探しに疲れ、思いつきで訪れた平沼住宅展示場が家づくりの始まりです。 しかし、漠然と戸建という希望はあっても、具体的な家のイメージはあ ...

続きを見る

こちらもCHECK

フィンユールアームチェア
LDKのグレードアップ③ ついにアーム付きダイニングチェア到着、フィンユール109チェア

引っ越してから少しずつグレードアップしているLDKですが、7月に注文したダイニングチェアがようやく届きました。 ダイニングチェア選びでよく聞くことは、調理や配膳など頻繁に立ち座りがある人は、アームのな ...

続きを見る

 

ベンチマークと呼ばれる椅子

2020年11月末に「HIROSHIMA」と呼ばれる椅子を取り上げたTV番組(新美の巨人たち)が放送されました。プロダクトデザイナー深澤直人氏がデザインし、マルニ木工が製造する現代の名作椅子です。

ヒロシマチェア
"maruni-show-room"作者: jlggb is licensed under CC BY 2.0

アップル新社屋でも採用されたHIROSHIMA、実はベンチマークとして「Yチェア」を意識していたことが、番組中で紹介されました。新旧名作椅子の登場で観ていてテンションMAXです。

結局、この椅子なんだよね(by妻)

Yチェアと出会ったのは、我が家の建築会社「ジューテックホーム」のモデルハウス。北欧輸入住宅や家具メーカー「FILE」とのコラボレーションも行うこの会社、打ち合わせ時の椅子はずっとYチェアでした。

ダイニングチェアをどうするか話していたある日の夕食時、妻がポツリと言った言葉が印象に残っています。「結局、疲れないのはこの椅子なんだよね」。Yチェアの購入が決まった瞬間です。

デザイナー「Hans J. Wegner」

1914年、第一次大戦開戦の4ヶ月前、ドイツとデンマーク国境近くの町にウェグナーは生まれます。13歳で出会った家具展示会に感銘を受け家具の道を志し、17歳で家具職人の資格を得ます。

その後、家具デザインを学ぶためにデンマークの工芸学校に通い、オルガ M.ニールセンから家具デザインを学び、また、この頃に生涯の親友となるボーエ・モーエンセンと出会います。

こちらもCHECK

ボーエ・モーエンセン
我が家の北欧家具紹介#4 下駄箱難民を救ったボーエ・モーエンセンのキャビネット

我が家の北欧家具紹介4回目は、下駄箱として使用している「ボーエ・モーエンセン」のキャビネットを紹介します。 北欧家具4大巨匠の1人に数えられる「ボーエ・モーエンセン」ですが、シンプルで長く使える頑丈さ ...

続きを見る

モーエンセンはアカデミーへ進学、ウェグナーは自主退学し実務の現場へ。道は分かれますが、2人の交流はその後も続きます。晩成だったウェグナー、不遇の時代を支えたのもモーエンセンとの関係だったそうです。

1943年のチャイナチェアを皮切りに、ザ・チェア、ベアチェア、バレットチェアなど名作を生み出し、生涯デザインした椅子は500脚以上と言われます。2007年、92歳でこの世を去ります。

チャイナの名を持つ2つの椅子

ウェグナーのデザインは不要なものを削ぎ落とし、家具の機能を形として表現すること。クリントの機能主義に強く影響を受けています。その実現のため、1つの椅子を何度もリバイズし熟成します。

1943年に発表されたチャイナチェア(FH4283)は、中国明朝の椅子「圏椅(クァン・イ)」をリ・デザインしたもの。現在もフリッツハンセンで製造されています。

その後、1945年には新たなチャイナチェア(FH1783)をデザイン。当初はフリッツハンセンで製造されましたが、現在は、PPモブラーによりチャイニーズチェア(PP66)として製造されています。

そして、1950年にチャイナチェアをリバイズしたYチェア(CH24)を発表。正式にはウィッシュボーンチェアと呼ばれますが、車のサスペンションのような背当てが3点で笠木と座面を支えます。

Yチェア

この過程で、笠木を支えるフレームは、チャイナの6本からチャイニーズの4本、さらにYチェアでは後脚と一体化した2本と大幅に減っていきます。これが機能を突き詰めたウェグナーの答えだと思います。

量産・オーク材へのこだわり

この一連のリバイズの中で、笠木の作りも大きく変わります。最初のFH4283の肘掛けは、3つの部品を継ぎ合わせて作られ、緻密な職人技を必要とする難しい加工です。

その後、FH1783では1本の曲木で笠木を成形することで、3部品を繋ぐ技術的なハードルを取り除きます。それでも、長方形の背当てを局面形状の笠木に固定するには技術が必要だそうです。

Yチェア(CH24)では、曲木の笠木を踏襲しつつ背当てをY字にすることで、曲面の笠木に固定しやすくリバイズ。後脚にも大きな曲木をもちいフレームの数を減らす事で、より量産しやすいデザインにします。

質の良い家具を多くの人に届けたいと考えたウェグナー。量産しやすい椅子をデザインすることが、生産者・消費者の双方の利益につながると考えます。その結果生まれた椅子がYチェアです。

Yチェア

また、当時はローズウッドやマホガニーといった希少樹種が持てはやされる時代。そんな中、国産材で安定的に供給されるオーク材にもこだわったとされます。最近のSDGsにも繋がる考えです。

Yチェア(Wishborn Chair)の特徴

ここからはYチェアの特徴を紹介します。よく考えられた椅子です。良質な家具という信念に加えて、しっかりと計算された座りやすさ、椅子のベンチマークと言われる理由がよくわかります。

姿勢は自由、とにかく疲れない

長時間椅子に座っていると、だんだんお尻が痛くなり、ずっと同じ姿勢だと肩腰回りが疲れてきます。そんな時は、お尻を前にずらして両腕を肘掛けに。体重のかかる位置が変わって座りが良くなります。

Yチェアの特徴

さらに、体を横に向けて片足を側面から出すと、笠木の上で頬杖をつく事も可能。曲木の後脚で肘掛けを支えるため、横から足を出す空間ができます。フレームを減らした効果です。

Yチェアの特徴

長い時は10時間、毎週末半年近く打ち合わせで使った椅子。購入前にこれだけ使えると自信を持って購入できます。モデルハウスにYチェアを用意していたジューテックホームに感謝です。

打ち合わせに名作椅子を用意しておけば、HMにとってはインテリアフェアでの売上・施主にとっては一生物の椅子との出会いと、お互いメリットがありそうです。

絶妙な長さの肘掛け

ダイニングチェアを選ぶ時、頻繁に立ったり座ったりする人は、肘掛けのない椅子がおすすめと言われます。肘掛けがあるとしっかり椅子を引かないと、立ち上がるのに肘掛けが邪魔になります。

Yチェアの特徴

その点、Yチェアは肘掛けが短いので、邪魔になりません。椅子を斜めにずらすだけで、スムーズに立ち上がることができます。ダイニングで肘掛けの欲しい人にはうってつけです。

次の写真はフィンユールの109チェアですが、肘掛けが前脚まで伸びています。しっかり椅子を引いて真っ直ぐ立ち上がらないと、肘掛けを引っ掛けてしまいます。

109チェア

短い肘掛けですが、座っている時は肘掛けとして機能するあたり、絶妙な長さです。これもまた、機能を突き詰めた結果。クリントから脈々と受け継がれる人間中心の設計を実感する事ができます。

骨盤を支える背当て

疲れにくい理由もう1つは、骨盤をしっかりと支えて立ててくれる背当。特にY字背当ての下部が、しっかり骨盤をサポートするので背筋が伸びて骨盤が立ちます。長時間でも腰が痛くなりません。

Yチェア

我が家ではいつの間にかこの背当て感が基準になっています。フィンユールの109チェアやリーディングチェアも、背当ての位置が低くサポート強め。椅子で腰が痛くなる人にはおすすめのポイントです。

クッションいらずのペーパーコード

Yチェアの座面はペーパーコード(紙を撚って紐状にしたもの)を巻いたもの。適度な撓みと反発がありクッションいらずです。購入直後は少し硬いですが、使っているうちに馴染んできます。

Yチェア

また、レーザーの座面と違って夏でも蒸れないのも大きな利点。耐久性も十分で10年〜15年は使用できるそうです。長く使う事が前提のウェグナーの家具、張り替えも比較的容易です。好きな人は自分で張り替えるとか。

製造会社・購入店

製造会社と購入店の紹介です。たまたまセール中で特価で購入することができました。

カールハンセン&サン

製造会社は、1950年の発売当時からカールハンセン&サンです。都内は青山外苑前にフラッグストアがあります。壁にいくつものYチェアが飾られており、2階ショールームには沢山の家具が並びます。

内装もとても参考になります。ここの内装壁でポーターズペイントを紹介してもらいました。北欧家具との相性は抜群です。おしゃれなランチがてら見学に行ってはどうでしょうか?きっと素敵な出会いがあると思います。

大塚家具のセール

ダンスクムーベルギャラリーからの帰り道、駅までの道すがら大塚家具の銀座店で見つけました。フィンユール家具の展示が多く、好きな店舗でしたが残念ながら閉店セールの最中。

そこで見つけたのがYチェアの現品処分品。値引き価格からさらに割引があり、ウォールナットのオイル仕上げ品を4割引で購入することができました。閉店は寂しいですが、安く買えたのは良かったです。

素材はウォールナット

素材は他の家具との調和も考えて色の濃いウォールナットのオイル仕上げ。家具だらけの販売フロアに長期間置かれていたからか、少し乾いた手触りでした。届いてからオイルを足して磨き上げました。

久々に公式HPを見ましたが樹種・仕上げ・色を掛け合わせると、42種類にものぼります。一番安いもので10万円から高いもので20万円ぐらい。何十年と使える事を考えると決して高くはありません。

生誕記念の限定モデルも

このYチェアには、ウェグナーの誕生日4月2日からの7日間限定で注文できる限定モデルがあります。2017年から始まった企画ですが、2021年はマホガニー材のグロス仕上げでした。

フレームの内側には限定品を示す真鍮プレートが付いています。2022年以降も続くのか、どんなモデルが出るのか楽しみです。購入を検討中の方は、3月末まで待ってみるのも一案です。

最後に

今回はハンス J. ウェグナーのYチェアを紹介しました。丈夫で座りやすい上、北欧の名作椅子としてはかなり購入しやすい価格です。1脚あるととても重宝する椅子です。

最近は在宅仕事も増えているので、書斎の椅子を考える際は、選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?いつも以上に、仕事が冴え渡るかも知れません。

最後まで読んで頂き有難うございました。次回は、再びポール・ケアホルム。ローテーブルPK 61を紹介します。

今回ご紹介した商品はこちらです(広告商品リンク)

和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」

2023/1/14

和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。

仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由

2023/1/27

今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。

収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変

2022/12/22

「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。

Yチェア
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」

2023/1/27

我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...

PK22
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

2022/6/3

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-家具
-,