PVアクセスランキング にほんブログ村

家具

我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

2022年1月9日

PK22

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。

今までの北欧家具記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

フィンユール チーフテンチェア
我が家の北欧家具紹介#1 家づくり、始まりの椅子「チーフテンチェア フィンユール」

夫婦で家づくりを考え始めたのは5年前のゴールデンウィーク。マンション探しに疲れ、思いつきで訪れた平沼住宅展示場が家づくりの始まりです。 しかし、漠然と戸建という希望はあっても、具体的な家のイメージはあ ...

続きを見る

こちらもCHECK

ポールケアホルム PK80
我が家の北欧家具紹介#2 酒を飲みながら漫画を読みたい by妻「PK80 ポールケアホルム」

我が家の北欧家具紹介シリーズ、第2弾は北欧家具デザイナーの中でもファンの多い「ポールケアホルム」の「PK80」です。 徹底的に不要なものを削ぎ落とした結果、家具はこれだけシンプルで機能的になる。ネジ1 ...

続きを見る

PK22誕生の背景

北欧ミッドセンチュリー期を代表する名作椅子「PK22」。その誕生にまつわる背景を2人の巨匠との関わりから掘り下げます。

1929年の出来事

1929年にデンマーク北西部の町オスターヴゥローに生まれたのが、後に北欧家具デザインの巨匠と呼ばれるポールケアホルムです。そして同じ年、スペイン・バルセロナでは万国博覧会が開催されます。

バルセロナ万博では、ケアホルムに大きな影響を与える2人の巨匠が喝采を浴びます。1人は、ドイツ館(バルセロナ・パビリオン)を設計した近代建築の巨匠「ミース・ファン・デル・ローエ」。

もう1人は、デンマーク館のインテリアを設計し、レッドチェアでメダルを受賞したノルディック・モダンの父と呼ばれる「コーア・クリント」です。

近代建築の巨匠 ミース・ファン・デル・ローエ

Barcelona Pavillion
"File:The Barcelona Pavilion, Barcelona, 2010.jpg"作者: Ashley Pomeroy at English Wikipedia is licensed under CC BY 3.0

ミース・ファン・デル・ローエは、ドイツ・バウハウスの3代目校長を務め、「ユニバーサル・スペース」とい理念を提唱、「過去と決別し新しい表現形式」を目指すモダニズム建築を世に広めます。

ユニバーサル・スペースは、新しい建築材を使う事で欧州建築で一般的だった部屋の間仕切りを除き、役割の異なる空間を一体的に設計する理念。(我が家のモデル・グンログソン邸もこの流れを汲んでいます。)

このモダニズム主義は「Form follows Function」というバウハウスのデザイン思想にも現れ、不要なものを徹底的に削ぎ落とすミニマリズムは、彼の「Less is More」という言葉でも表現されています。

北欧家具の父 コーア・クリント

ノルディック・モダンの父と呼ばれ北欧デザインの基礎を確立したコーア・クリント。全盛期だったモダニズムと対照的に「伝統的なデザインを現代の視点で再構築」する「リ・デザイン」を提唱します。

使用する人を設計の基本に据え、過去の伝統的な家具を、実用上で必要な機能という視点からリ・デザイン(=再構築)します。このため、彼のデザインは「人のためのデザイン」と評価されます。

デンマーク王立アカデミー家具科では主任教授として教鞭に立ち、生徒だったモーエンセン(間接的にウェグナー)といった北欧の巨匠、その次世代のケアホルム、さらにはデンマークデザイン全体に大きな影響を与えます。

バルセロナチェアのリ・デザイン

バルセロナチェア
"Barcelona Pavilion"作者: Wojtek Gurak is licensed under CC BY-NC 2.0

1929年のバルセロナ万博で、スペイン国王夫妻のドイツ館臨席のために、ミースがデザインした椅子が「バルセロナチェア」。革貼りの分厚い座面背当による威厳とX字のフレームの優しい座感を兼ね備えます。

27年後の1956年、万博と同じ年に生まれたポールケアホルムが、バルセロナチェアをリデザインし「PK22」として発表。翌1957年には、PK22はミラノトリエンナーレでグランプリを受賞します。

PK22は、バルセロナチェアの「機能」に着目し、それ以外の要素を徹底的に削ぎ落とし、残った本質的な機能を表現するために新素材である「スチール」を用いて「再構築」したものです。

ミースのモダニズムとクリントのリ・デザインでは、過去や伝統への対峙の仕方が大きく異なる一方で、機能を突き詰めその結果としてデザインが構築されるという点は共通しています。

この点においては、「素材の個性を表現する」事にこだわる鬼才が、クリントの思想に基づきリ・デザインしたものは、「バルセロナチェア」という椅子ではなく、そこに流れる「モダニズム」そのものかもしれません。

卒業制作(PK25)のリバイズ

PK25

PK22発表の5年前の1951年、ポールケアホルムは卒業制作としてPK25(エレメントチェア)をデザインします。PK22は、このPK25のデザインを「人を基本に据える」クリントの思想でリバイズした椅子です。

スチールを折り曲げた脚・背当て・座面側面を構成する部品に麻紐を張ったシンプルなラウンジチェア。フレームにつなぎ目が見えないPK25は、椅子というより洗練されたオブジェそのものです。

一方で、座面先端・背当上端には構造を支えるフレームがあり、座った時には背中や膝裏に当たるとの指摘があったそうです。分解しても大きさが変わらず輸送には不向き。この点は他のPK家具と異なります。

そういった点を改善しリバイズした椅子がPK22。ケアホルムの師ウェグナーも、自身の作品をリバイズしYチェアをデザインしています。伝統家具を再構築し、さらにリバイズ・熟成させる点も北欧デザインの特徴です。

PK22のデザイン上の特徴

ポールケアホルムを代表するPK22ですが、デザイン・機能両面でこれ以上削ぎ落とすことのできない、ミニマルな構造が最大の特徴です。

6本のフレームと16本のボルトだけ

この椅子のフレームは、たった6本のステンレスと16本のボルトだけで構成されています。

座面・背当両端のL字型のフレーム、アメンボの足のような脚部フレームが2本、それらを繋ぐ貫が2本のみ。それらは合計16本のボルトで連結されています。

PK22

エレメントチェアでは一体となっていた側面フレームが、座面・背当、脚の2つに分割され、座面・背当てにあった体に当たる横方向のフレームは、座面下で両脚を繋ぐ曲線フレームに集約されています。

スプリングステンレスの弾力性を活かし、椅子で必要とされる構造を最低限のフレームで実現しています。

担架構造による柔軟性の高い座面・背当て

PK22

一般的な椅子は座面内にクッション性のある素材を使いますが、PK22は両端のフレームに柔軟な籐・レザーを固定し、担架のような構造で座る人の体を包み込みます。

椅子として必要とされる機能(クッション性)を、座面・背当ての素材、それを支えるフレーム素材、構造により実現したもので、「素材の良さを表現する」ケアホルムの考えが前面にでた設計です。

柔軟な脚と座面による立ち上がりの良さ

PK22

深く腰掛けくつろぐラウンジチェアなので、座面・背当てには大きな角度がついています。一般的なラウンジチェアでは、この深い着座姿勢から立ち上がりやすいように肘掛けを設置します。

PK22は肘掛けが無いにも関わらず、驚くほど立ち上がりやすいのが特徴。立ち上がろうと重心を移動すると座面前面がたわみ前傾しやすくなり、座面の両先端に手をつくと簡単に立ち上がることができます。

ここでも弾力性のあるステンレス脚と柔軟な籐・レザーといった座面材の「素材の良さ」を感じることができます。寸分の隙もなく考えられた椅子だと思います。

製造メーカー・販売店について

ここからはPK22の製造メーカー、販売店に関する紹介です。PK80とも重複するので、簡単に紹介します。

製造メーカー

ポールケアホルムは1980年に亡くなりますが、その1年後まではE・K・クリステンセン社(EKC社)が製造を行なっています。PK25以降、鬼才のこだわりを形にしてきたパートナーです。

ケアホルムの死後、1982年には生産ライセンスをフリッツハンセン社に譲渡し、現在も一部を除き、ほぼ全てのPK家具はフリッツハンセン社により製造販売されています。

フリッツハンセン社はPK25を高く評価し、卒業後のケアホルムを内部デザイナーとして採用。考え方の相違から退職しますが、最初に彼を評価したメーカーであり、退職の原因となったPK0の限定復刻も行いました。

販売店について

フリッツハンセンの製品を取り扱う販売店でも、PK家具を扱える店舗は限られているようです。我が家は、銀座に店舗を構えるダンスク・ムーベル・ギャラリーで、現行品フリッツハンセン社製を購入。

特にPK22は流通量が多かったようで、EKC社製のビンテージ品も比較的見かけます。座面素材・色が希望通りとはいきませんが、現行品の価格と比較してもビンテージとしては購入しやすい価格帯だと思います。

最後に

PK家具との出会いはフリッツハンセンの表参道ショールームでした。その後、ダンスク・ムーベル・ギャラリーでの購入を決めましたが、当時はここまでの背景知識はありません。

ステンレスフレームと天然素材からなる家具はタイル床との相性が良く感じ、全体の雰囲気を重視して選んだと記憶しています。今から考えると、なかなか浅はかな考えだと思います。

購入を決め興味を持って調べ始めると、産業革命以降、ナチズムの台頭など時代の変化に翻弄されながらも、強い信念を持ってデザインと対峙してきた巨匠のストーリーを垣間見ることができます。

そういった時代の潮流の先に現代があり、さらに現代を基礎として未来のデザインが生まれてくると思います。これからもストーリーのある家具の世界を、より一層探索できればと思います。

最後まで読んで頂き有難うございます。次回は、北欧家具の代名詞「ハンス・J・ウェグナー Yチェア」の紹介です。

こちらもCHECK

PK22
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...

続きを見る

世界中から厳選した家具・インテリアの通販サイト MAARKET

家具だけでなく照明も充実。Louis Poulsen・LYFA・Ingo Maurer・Santa&Coleなど名作揃いです。

和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」

2023/1/14

和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。

仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由

2023/1/27

今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。

収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変

2022/12/22

「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。

Yチェア
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」

2023/1/27

我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...

PK22
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

2022/6/3

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-家具
-, ,