PVアクセスランキング にほんブログ村

家具

LDKのグレードアップ③ ついにアーム付きダイニングチェア到着、フィンユール109チェア

2021年10月23日

フィンユールアームチェア

引っ越してから少しずつグレードアップしているLDKですが、7月に注文したダイニングチェアがようやく届きました。

ダイニングチェア選びでよく聞くことは、調理や配膳など頻繁に立ち座りがある人は、アームのないチェアの方が動きやすくて便利という事。

このためキッチン側に座り調理を担当する自分の椅子は「アームなし」。妻のYチェアは肘掛け付きでずっと羨ましく思っていましたが、ようやくアーム付きデビューです。

LDKグレードアップ関連の記事はこちらです。

こちらもCHECK

彩色計画
LDKのグレードアップ①「混ぜるな危険」先送りしたアクセントカラーがテーマ

新築時に頭を悩ませるテーマにインテリアの配色があります。建築の基本設計が固まると、インテリアコーディネーター(IC)と1つずつ色を決めます。これがなかなか大変です。 壁・床・天井・キッチン・扉・窓枠か ...

続きを見る

こちらもCHECK

アクセントカラー
LDKのグレードアップ② アクセントカラー選び、何色をどこに何で配置するか?

引越ししてそろそろ1年、新築時に結論が出ず先送りしたアクセントカラーを選びます。色合わせのセンスもありませんが、最近は便利なツールもあるので活用しながら進めます。 色の他に物が少なく余白が多い空間なの ...

続きを見る

 

今まで使っていた「Model78 / N.O.Møller」

北欧ビンテージ家具

そうは言っても、今まで使っていた椅子もとても座りやすい名作チェアです。Niels Otto Møllerの78番チェアのビンテージ、ローズウッドモデルです。

デザイナー Niels Otto Møller

今から100年前の1920年生まれ。デンマークの家具デザイナーです。1944年に自ら家具メーカー「JL Møllers Møbelfabrik」を設立。JL Møllersとして現在でも製造を続けています。

多くの椅子を製造していますが、全てのモデルに共通して「細く繊細なフレーム」と「丁寧に仕上げられた曲線」が特徴です。現行品でローズウッド製の椅子を購入できる貴重なメーカーです。

Model 78 チェアー

今まで使っていたのはモデル78のビンテージ品です。ローズウッドのダイナミックな木目が気に入って、相模原のMoto Furnitureさんで購入しました。

このデザイナーの椅子は、脚の変形を防ぐための貫がなく見た目がスッキリします。一方で、座面の枠だけでフレームを支えるので、壊れないか不安な時もあります。

買い替えを決めた理由

座面のクッションは殆どなく張り地の革のみ。座面中央は革のたわみで柔らかく感じますが、長時間座っていると座面枠の硬さが気になっていました。

夫婦揃って在宅仕事が始まり、1部屋しかない仕事部屋は交代で使っています。仕事部屋を使えない時はダイニングでこの椅子に座って仕事をしています。

座る時間も長くなると枠の硬さが辛く、長時間座りやすい椅子を購入しようと考えました。

新たに届いたFJ1090について

フィンユールアームチェア

デザイナー Finn Juhl

デンマークを代表するデザイナーですが、家具デザイナーとしてのバックグランドは他のデザイナーとは異なります。デザインもその当時はなかなか受け入れられなかったそうです。

その後、アメリカを中心にデザインが評価され国連信託統治理事会の会議場をデザインした事で、世界に知られるデンマークを代表するデザイナーとなります。

私たち夫婦はフィンユールの代表作「チーフテンチェア」に魅せられ、フィンユールやケアホルムがデザインした北欧家具を主役にして家づくりを行いました。

Finn Juhl チェアの特徴

フィンユールの家具デザインの黄金期とされるのは1940年〜1950年。

初期のデザインでは、オブジェに直接脚をつけたようなデザインが多く見られます。代表的なものはペリカンチェアやポエトソファ。優雅さとコロンとした愛らしをあわせ持つデザインです。

その後、「世界でもっとも美しい肘掛けを持つ椅子」と呼ばれる45番チェアが発表されます。削り出した彫刻のよう力強さと立体的で優雅な曲線が特徴です。

FJ1090(109アームチェア)を選んだ理由

1946年にフィンユールがデザインしたアームチェアで、オリジナルはNiels Vodder、現在はHouse of Finn Juhlで製造販売されいています。

フィンユールアームチェア

チーフテンチェアを見つけた頃からずっと気になっていた椅子です。背当ての位置が低く、座った時に骨盤をしっかりと立ててくれます。この腰のサポート具合が絶妙です。

フィンユールアームチェア

羽根を広げたような肘掛けや先端のポケットもこの椅子の魅力ですが、しっかりと背筋が伸び長時間座っていても疲れない、背当てがこの椅子を選んだ最大の理由です。

フィンユールアームチェア

購入店舗、納期など

House of Finn Juhl(旧ONECOLLECTION)は浜松にあるDanish Interiorsが輸入元。浜松にはショールームもありぜひ訪問したいと考えています。

フィンユール以外にも、GETMA(家具)やPANDUL(照明)を取り扱います。PANDULは、ウェグナーの照明器具「The Pendant」や「OPELA」でも有名です。

同じタイミングで発注したリーディングチェアはデンマークで生産されていますが、このFJ1090は日本国内(山形)で生産されています。

たまたま国内在庫のあったリーディングチェアは10日ぐらいで納品されましたが、このアームチェアはやく2ヶ月半かかりました。受注生産なので在庫がないとそれなりにかかります。

最後に

ようやく待ち望んだアームチェアが手に入りました。在宅仕事となると座る時間も長くなるので、姿勢を崩した時にアームの存在は有難いです。

LDKのグレーアップ、次回の記事は「壁を飾る大きな絵画」についてご紹介します。高さ80cm 幅180cmと畳1枚分の大きな絵画です。

最後まで読んで頂き有難うございました。

おすすめ

カーペット、照明、植木鉢や食器まで、色々とお世話になっているACTUSのオンラインショップ。

和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」

2023/1/14

和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。

仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由

2023/1/27

今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。

収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変

2022/12/22

「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。

Yチェア
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」

2023/1/27

我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...

PK22
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

2022/6/3

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-家具
-, , , ,