PVアクセスランキング にほんブログ村

家具

LDKのグレードアップ①「混ぜるな危険」先送りしたアクセントカラーがテーマ

2021年9月16日

彩色計画

新築時に頭を悩ませるテーマにインテリアの配色があります。建築の基本設計が固まると、インテリアコーディネーター(IC)と1つずつ色を決めます。これがなかなか大変です。

壁・床・天井・キッチン・扉・窓枠から細かい物では巾木やスイッチパネル、さらには照明器具やカーテンまで。写真やサンプルで想像しながら色を決めるのは、終わりの見えない作業に感じました。

家具が主役の我が家なので、内装色にもこだわります。ベース1色とメイン2色はスムーズに決まりましたが、アクセント色で夫婦の意見が大きく割れます。結局、出した答えは「先送り」。

引っ越してもうすぐ1年。お互いの配色イメージも固まってきたので、アクセントカラーについて考えます。まずは、「アクセント色を先送った理由」「1年後足りない要素」についてまとめます。

Web内覧会時のLDKはこちらからどうぞ。並行して進めている仕事部屋のグレードアップ記事もあります。

こちらもCHECK

【WEB内覧会-玄関】視線を散らさない!玄関で選んだ内装材・家具・照明

家に入って最初に目にする玄関は家全体の印象を大きく左右します。家のコンセプトを伝え「この先の空間には何があるんだろう?」と興味を持ってもらうきっかけ作りが大切だと考えました。

続きを見る

こちらもCHECK

仕事部屋の照明探し
仕事部屋のグレードアップ③ 階段下の照明を探してショールーム巡り

急ごしらえで納戸から変更した仕事部屋。引越しから1年近く在宅ワークで使用していると、色々と不満も出てきます。多少予算の余裕も出てきたので、順番にグレードアップをしていきます。 グレードアップ初回の記事 ...

続きを見る

アクセント色を先送りした理由

夫婦でもインテリアに対する好みが異なる中、影も形もない内装を想像しながらアクセントカラーについて話し合います。なかなか話が噛み合わず平行線です。

「せっかくの新築なので、入居時にはイメージ通りの家に仕上げておきたい。」焦る気持ちもありましたが、家具ショールームの店員さんの言葉で前に進めました。

後から足せば良い「悩んだ時は、まずは、混ぜるな危険」

彩色計画

家具ショールームの店員さんの「悩んだ時は、まず、混ぜるな危険」という言葉で、アクセントカラーは住んでから考えようと先送りを決めました。

販売店に行くと素敵なディスプレイばかりですが、その裏では色合わせに悩むことも多いそうです。そんな時は、同系色や手堅い色で配置した上で、1つずつ色を足していくそうです。

家もできていない状態で、センスも大したことのない素人です。「混ぜるな危険」で一旦保留にして、住んでから実物を見て考える方が良いだろうと納得しました。

家具が主役、家は家具を引き立てるキャンバス

我が家は最初に欲しい家具を決めてから建築計画をスタートしました。こだわって選んだ家具と内装の配色がぶつかるような事は絶対に避けたいところ。

余計な色を混ぜないように、内装建材の色は、木製家具と同系色(フレームのウォールナットやレザーのブラック)に絞り込みました。

チェアやデイベッドはクッションやラグで色を足す事ができます。まずは、家具を邪魔しない内装にする事を最優先で考えました。

中庭の鮮やかな色を最大限活用したい

中庭の枝垂れ紅葉

LDKの大窓(幅4m高さ2.4m)からは、中庭のモミジとツツジを眺めます。季節によって色が変わり、新緑や紅葉と室内にも鮮やかな色を足します。

中庭のある家で過ごした事がないので、大窓の採光や植物の色が内装色にどれだけ影響を与えるのか想像もつきません。

内装材でも鮮やかな色はありますが、自然の鮮やかな色は別格です。先送る事で、紅葉と新緑を確認した上でアクセント色を考える事ができます。

タイル床やチーク天井、フリース壁紙は未知の内装

彩色計画

内装材の選定では素材感を重視しました。床は全面タイル、天井にはチーク突板、壁紙はパルプ由来のフリース素材です。プラスチックを極力排除したので質感と重みがある事は想像できます。

しかし、ここに差し色をいれるとなると、何を使って色を足せば建材の質感や重さと釣り合うか分かりませんでした。色はなんとか想像できますが、質感や重みの調和となると難しいです。

ネット情報もなく未経験の建材なので、先送りして実物を見ながら考えた方が間違いありません。

ラグやカーテンが無くても特に困らない

中庭のある平屋

カーテンやラグといった大きなファブリックで差し色にする事も多いと思います。我が家の場合、床はほぼタイルですが、全面床暖房が入っているため冬でもラグは必要ありません。

外に向いた窓は和室と寝室の掃き出し窓だけです。LDKや回遊廊下の窓は全て中庭に向いているため、カーテンを設置する必要もありません。

どうしてもラグやカーテンが必要だとしたら、先にアクセント色について考えていたかもしれません。

1年かけて行き着いた、我が家に足りない要素

引越しから1年過ぎて、計画当時や引越し当時に比べると内装に対するイメージがはっきりしました。想像で考えていたことが、実際に目の前にあるので話も噛み合いスムーズです。

空間を躍動させるアクセントカラー

アクセントカラー

雑誌や写真をみるとアクセントクロスやカラフルなラグ、カーテン、アートパネルで飾られた素敵なインテリアばかりです。差し色が1つ入るだけで空間が活き活きとし躍動感が出ます。

一方の我が家はグレー・黒・茶のみ。大きなスペースに家具が置いてある、のっぺりとした倉庫のような空間です。アクセントカラーが入る事で空間にメリハリがでると思います。

硬い素材を引き立てる柔らかい素材

ラグ探し

ファブリック素材が全くないため、天井・床・壁と全て硬い素材ばかりです。のっぺりとした印象を与える理由には、素材の硬さに変化がないことも理由です。

柔らかいファブリック素材が入ると硬さに変化が出て、タイルなどの硬い素材の良さも引き立ちます。重みのある建材なので、ファブリックも重めのものが良さそうです。

タイルのデメリット

硬い素材に関して住んでから分かった事があります。音の反響が強く家のどこに居ても、キッチンやリビングの音がしっかりと聞こえます。

回遊廊下に音を遮る扉や垂れ壁がないのも一因ですが、床・壁・天井全ての素材が固く音を吸収できていないことが最大の理由です。ラグなどファブリックを導入することで、音の問題も良い方向に向かうと期待しています。

タイル床についてはこちらで説明しています。

こちらもCHECK

壁紙選び
【採用した壁紙4種類を比較】それぞれの特徴を活かした適材適所が大切

家具販売店で見たポーターズペイントが気に入り、壁材は塗装(ペンキ)で考えていましたが、残念ながら工期がおさまらず断念。塗装をはじめとする湿式壁については、前回記事を参照ください。 こちらもCHECK ...

続きを見る

広い空間の余白を埋める装飾

内装デザイン

雑誌やインスタのインテリア写真と我が家を比べて大きく違うと感じる点は、壁・床・天井の何もない余白の多さ。ボリューム不足で全体的にスカスカな感じです。

美術館のようなシンプルな空間を目指した事もありますが、少しやりすぎた感じがあります。もう少し壁床まわりのボリューム感を増やしたいと思います。

平坦な床・壁面に変化をつける立体感

ラグ選び

参考にした建築家の家やケアホルムのデザインに共通するポイントは、少ない線で空間や家具を構成する事。これに倣って、我が家の空間もできるだけ線を減らして構成しています。

空間自体は気に入っていますが、一方で、立体感のない変化に欠ける空間です。厚めのラグやしっかりした額縁の絵画など、壁床に変化を与えることも必要だと感じます。

今後の進め方

大まかに足りない事が見えてきたので、まずは「どの部分に」「どんな色の」「何を」を置くかを考えます。壁・床なので選択肢は限られていますが、どうやって探すかも課題です。

絵画やインテリアアートは今まで探した事もないので、どうやって探すか特に悩むところです。ファブリックは国産、輸入と販売店も多いので絞り込むのが大変です。

最後まで読んでいただき有難うございました。次回は、具体的に「何をどこにおくか」、また、「どうやって探すか」を中心に書きます。

こちらもCHECK

アクセントカラー
LDKのグレードアップ② アクセントカラー選び、何色をどこに何で配置するか?

引越ししてそろそろ1年、新築時に結論が出ず先送りしたアクセントカラーを選びます。色合わせのセンスもありませんが、最近は便利なツールもあるので活用しながら進めます。 色の他に物が少なく余白が多い空間なの ...

続きを見る

おすすめ

カーペット、照明、植木鉢や食器まで、色々とお世話になっているACTUSのオンラインショップ。

和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」

2023/1/14

和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。

仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由

2023/1/27

今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。

収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変

2022/12/22

「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。

Yチェア
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」

2023/1/27

我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...

PK22
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

2022/6/3

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-家具
-, ,