我が家は1回目の緊急事態宣言中に着工しました。賃貸マンションのダイニングで在宅勤務を始めましたが、やはり仕事するには専用の部屋が必要と感じました。
そのため、当初納戸として使う予定だった新居の個室にエアコンを設置、仕事部屋として使えるように変更しました。
折角なので家具にもこだわりたかったですが、予算も時間もなく、IKEAでデスク・スツール・照明を購入し急ごしらえで仕事部屋に仕上げました。
入居直後の仕事部屋は、Web内覧会記事からどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 納戸改め仕事部屋 IKEA家具が並ぶ唯一のフローリング個室
Web内覧会も残りあと数回です。今回の仕事部屋の他、トイレとロフト納戸で終了です。中庭や外庭の植栽工事も一巡し、ようやく生活に落ち着きが出てきました。 前回のウェブ内覧会記事「和室客間」はこちらです。 ...
続きを見る
新居への引っ越しから7ヶ月が経過し、予算・時間の余裕も出てきたので仕事部屋をグレードアップしようと考えました。まずは、夫婦で不満の一番多かったチェアを変更します。
IKEA "KULLABERG スツール" とその不満点

リーズナブルでシンプルなデザインが人気のIKEAですが、そのデスクチェアの中でも「KULLABERG スツール」を選びました。¥5,000を切る値段で引っ越し直後の金欠時にはとても助かりました。
写真ではチェアパッド(同じくIKEA SILLAとBERTIL)を合計3枚重ねていますが、とにかくお尻が痛くなります。パッドなしでは1時間耐えられませんでした。
背当てがなく座面に真上から体重をかけて座るので、チェアパッドをこれだけ重ねても長時間座り続けるのは厳しいです。長時間座る設計ではないと思います。
検討した仕事部屋の椅子候補と選んだ椅子
在宅となると1日8時間も座ることになります。とにかく長時間快適に仕事が出来る事を条件に探しました。
CARL HANSEN & SON "Yチェア(ウィッシュボーンチェア)"
チェアのベンチマークといえばこのYチェアです。1950年に発表されたHans J. Wegnerの代表作です。正式な呼び名はウィッシュボーンチェアと言います。

長時間座っていられる抜群のデザインで、座面のペーパーコードも湿度がこもらず夏場でも快適です。ハウスメーカーのモデルハウスにあり、長丁場の打ち合わせも快適に座っていられました。
Y字の背当てが骨盤をしっかり支えるので腰が痛くなりづらく、疲れた時は浅く腰掛けてアームに腕を預けたり、少し体を横に向けて背中の当たる位置を変えたりできます。
毎年限定モデルが発売されていて、2021年はハイグロスラッカーのマホガニーでした。例年以上に希少価値の高いモデルですが、残念ながら既に完売でした。
実用性が高く仕事には最適ですが、限定モデルが完売した以上、定番の椅子なのでいつでも購入できます。すでに1脚持っているので見送ることにしました。
HOUSE OF FINN JUHL "46アームチェア"
1946年にFinn Juhl がデザインした 46アームチェアも検討対象でした。45チェアにも共通する流れるような肘掛けが優雅なアームチェアです。
新築前から気になっていたアームチェアで、一時期はダイニングチェアの候補として考えていました。肘掛けに手を置いた時の肌触りが、滑らかでとても気持ち良い椅子です。
改めて座ってみると予想外に座面が狭く窮屈に感じました。背当てからグッと絞った部分が特に狭く感じます。
背当ての丸く張り出している部分の下端が少し高く、体格にもよりますが骨盤が支えられず、(妻曰く)座面との間で骨盤が傾いてしまうそうです。
ダイニングチェアの様に食事の時に短時間だけ座る場合は問題ありませんが、長時間座る仕事用の椅子としては難しいと考え見送りました。
HOUSE OF FINN JUHL "リーディングチェア"
リーディングチェアという名前の通り、読書をするときの機能を持ったチェアです。アームが無く立ったり座ったりしやすいダイニングチェとしても最適です。

背当ての位置は高いですが、背当ての角度が立っているのでしっかりと背中を支えてくれます。座面も大きく座っていて安定感は抜群です。
背当てに向かって前後反対に座ると、背当て上の笠木に手を置けて本を読みやすい様にデザインされています。アームレスチェアならではの使い方です。
1953年のデザイン当時は読書を想定してますが、現代だとキーボードも想定できます。長時間の仕事で疲れてきたら、前後逆にして笠木をリストレストにすると楽そうです。
座面をレザー張りにしても20万円弱と、Finn Juhlの椅子の中では最もリーズナブルです。木目もダイナミックで美しく、来客時のダイニンチェアとしても使えます。
特に悪い所は見つからず汎用性も高いので、仕事部屋の椅子はリーディングチェアに決めました。
納品されたリーディングチェア
リーディングチェアはデンマークで製造されているので、通常納期は2〜3ヶ月だそうですが、オーダーした仕様の在庫が国内にあり2週間ほどで納品となりました。
大塚家具の展示品と同じ仕様でオーダーしたので在庫があったのかもしれません。

実際に仕事部屋に設置してみました。LDKのタイル床と異なり仕事部屋は唯一のフローリング床です。木製床に木製家具もまとまりが良く綺麗です。
照明・デスクの黒と座面の黒いレザーが統一感があり引き締まって見えます。差し色で黄色や赤のラグを敷いても良さそうです。

前後逆にしてキーボードの前に置いてみました。笠木の天面がデスク天板より2cmぐらい高く、リストレストにはちょうど良い高さです。想定通りで良かったです。
今後のグレードアップ計画
次はペンダント照明を変えたいと思います。シンプルなIKEAの照明もかっこいいですが、もっと存在感のある照明にしたいと考えています。
LYFAやINGO MAURERに興味深々です。詳細はこちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
20年ぶりの復興、"the right light"を掲げる北欧照明メーカー「LYFA」
新築にあたり検討した照明のなかに「DIVAN2」という名前の照明器具があります。「LYFA」という北欧照明メーカーが製造していたものですが、残念ながらLYFAブランドは1990年代に消滅。DIVAN2 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
ペンダント照明5選(3) 見た人が笑顔になる照明、光の詩人 INGO MAURER
ポール・ヘニングセンは幼い頃のガス灯の光をもとに、科学的なアプローチでシェードの素材や形を変化させ、近代照明を作り上げました。 息子のサイモン・ヘニングセンは、建築デザインの一部として叙情的で映画のワ ...
続きを見る
次回は仕事部屋の照明探しについて書いています。最後まで読んで頂き有難うございました。
こちらもCHECK
-
-
仕事部屋のグレードアップ② 照明選び開始、現在の不満点と照明が必要な場所
前回の記事ではワークチェアのグレードアップをご紹介しました。変更した甲斐もあり長時間座っていても、お尻が痛くなりません。集中力も上がり仕事もはかどります。 前回の記事はこちらからどうぞ。House o ...
続きを見る
我が家おすすめの椅子「Yチェア」、親から子、孫、ひ孫と世代を超えて使える椅子
新居の記念に買った椅子を、いつか子供の新居祝いに
50年後もこの椅子と過ごす、そんな家具との付き合い方してみませんか?
-
-
和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」
2023/1/14
和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。
-
-
仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由
2023/1/27
今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。
-
-
収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変
2022/12/22
「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。
-
-
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」
2023/1/27
我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...
-
-
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」
2022/6/3
我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...