新築合わせて購入した家具や照明の中から、キッチンまわりにあるものを紹介します。これらの色や質感を基準にキッチンの配色を決めました。
特に重要なのは飴色のビンテージPHランプ。この照明の色からHans Groheの水栓、キッチン小口のハイライト、バック側の壁面タイルが決まりました。我が家を象徴するアイコンです。
また、ダイニングには北欧の名作椅子が2脚並びます。こちらについても紹介します。キッチンに関する前回の記事はこちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 LDK#5 キッチンハウスデュエ、フロント側の仕様詳細と使った感想
前回に引き続きキッチンエリアに関する記事です。今回はそれぞれの素材や設備について、使ってみてわかった良い点、残念な点をご紹介します。 前回のキッチン記事はこちらから。 こちらもCHECK 目次(ジャン ...
続きを見る
90年前に製造された初期のPH3シェード
銀座にある「Luca Scandinavia」で出会ったポールヘニングセン PH2-2です。ダイニングの照明として使用しています。復刻で琥珀色のPH2/1が数量限定で販売されしたが、そのオリジナルです。
1930年代に製造され第二次世界大戦の戦禍を乗り越え、遠く離れた日本の我が家にあります。そう考えると感慨深く、以前はどんな家庭を照らしていたのか考えてしまいます。
ボトムボウルもある希少品
3枚のシェードとボトムボウル(底面のドーム状部品)で構成されています。
昔の電球は寿命は短いので、頻繁に分解して電球を取り替える必要があります。その際に、ボトムボウルを落として割ることも多く、完全に残っているものは希少性が高いとのことです。
LEDライトを取り付けており、当面の間、分解する必要はありません。
年代を感じさせる素材
復刻版は真鍮製のブラケットですが、オリジナルはベークライト(フェノール)です。1907年に発明され、1920年にはココ・シャネルがブレスレットに使うなど、当時の最先端素材です。
ガラスのシェードには所々気泡があります。ガラス原料中の不純物が成形過程で燃え尽きて気泡になります。現代の技術では再現できない、製造当時ならではの素材感です。
全体に光を届けるガラスシェード
PHランプにもいくつか種類があります。代表的なPH5のシェードは金属で、光を透過せず、光を放つ方向を調整することでグレア(ギラつき)を抑えます。
このタイプのガラスシェードは、ガラス表面にサンドブラストやエッチングで梨地加工をし、グレアを抑えながらランプ全体で輝きます。
PHの3シェードシステムでは、3枚のシェードは一定の比率で大きさが変わります。PHの後ろの数字は、トップシェードの大きさ、ハイフン以降の数字は残り2枚の大きさを示します。
PH2-2は、PH2というトップシェードに、オリジナル比率通りの2枚をつけたものです。対してPH2-1という場合は、PH2のシェードにPH1の2枚をつけたものになります。
これだけでは少し暗い
アイコニックで可愛らしい照明ですが、食卓を照らすにこれだけでは少々暗いです。狭角のスポットライトを2灯、補助灯として併用しています。
狭角ライトを使うことでPHランプに強い光を当てず、PHの柔らかい輝きを十分に発揮できるように工夫しています。
ちょっとした難点
ダイニングテーブルでホットプレートや鍋が使えなくなりました。お好み焼きを焼いていた時、立ち上がる油を含んだ湯気がこのPHに直撃。それ以降、食卓での調理はNGです。
掃除の仕方
値段もさる事ながら、万が一割ってしまうと代わりのシェードは手に入りません。どうやって掃除するか、納品前からずっと考えていました。
大塚家具の担当さんから白手袋(内覧会やOB訪問で使う手袋)を使う方法を教えてもらいました。シャンデリアやアーティチョークといった高級で複雑な形の照明は、この方法で掃除しているそうです。
手袋をした状態で優しく撫でると埃を取ることができます。安心して掃除ができます。
このビンテージPHの偽物が海外で販売されていたそうです。ビンテージ品の販売店など、信頼できるルートでご購入ください。
Model78 / N.O.Møller(ローズウッド、ビンテージ)
N.O.Møller Model78チェアを1脚、ダイニングチェアとして使用しています。相模原市にある「Moto Furniture」で購入したビンテージ品です。
現行品も変わらずJ.L.Møllersから販売されています。
座面は張り直しのレザー、フレームはブラジリアンローズウッドです。ダイナミックな木目の存在感は抜群です。気にはなりませんが、座面左前の角に修理跡があります。
貫がないシンプルな構造
Møllerの椅子は、一般的な椅子とはフレームの構造が異なっています。通常は、強度を高めるために4本の足をつなぐ「貫」という部品を使いますが、この椅子には貫がありません。
貫は、体の重心が移動する時の横方向の力に対して、台輪(座面の枠)と共にフレームを支える部品です。これがないと台輪と脚の繋ぎ目に力が集中し、接続部が抜け易くなります。
Møllerの椅子は、貫を廃し極太の台輪を使うことで強度を出すことで、細身の脚やフレームが際立ち、とてもすっきりとした印象の椅子に仕上がっています。
レザー1枚貼りの座面
座面はレザー1枚張りでクッション材は入っていません。座ると適度な革のしなる座面が、体を柔らかく支えます。ウレタンなどのクッション材とは異なる座り心地です。
ペーパーコードの座面と同じように、使い込むほどに座面がしなやかになっていきます。残念ながら、ダイニングテーブルの角で多少傷をつけてしまいました。長く使っていきたいと思います。
CH24 Y Chair / Hans J. Wegner(ウォールナット、現行品)
Hans J. WegnerデザインのYチェアです。カールハンセンの現行品で、ウォールナット材のオイルフィニッシュ、座面はペーパーコードです。
ジューテックホームとの打ち合わせで座っていたのがこの椅子。ダイニングチェアを探している時に、「あの椅子がよかった」と言い始めた妻が使っています。
Yチェアという名前
ウィッシュボーンチェアが正式名称ですが、愛称はYチェア。名前の由来はY字の背当てです。骨盤をしっかり支えるので長時間座っても疲れにくく、今でもベンチマークとされています。
FinnJuhlの109や48アームチェアも同じです。骨盤を立てるように支えてくれるのが、疲れにくい椅子共通の特徴です。
テレビ番組「新美の巨人たち」でも紹介されていました。Hiroshimaチェアのデザイナー深澤 直人さんは、Yチェアをベンチマークとしてデザインしたそうです。ドラマやCMでも良く見かけます。
ここぞという時に役に立つ、控えめな肘掛け
肘掛けもこの椅子の特徴。わずか10cmフレームが張り出しているだけで、座っている時は気になりません。しかし、長時間座っている時、立ち上がる時には驚くほど役に立ちます。
WegnerのChinaチェアでも同じような肘掛けがあります。邪魔にならないのに必要な時はしっかり役割を果たす、本当に考えられた椅子だと思います。
ウェグナーの家具作り
容易に張り直しのできるペーパーコードと、太くしっかりしたフレームで、生涯のパートナーとして長く使い続けられる椅子です。
現行品はオーク材が中心で、これはデザイン当時のWegner自身の指示だそうです。装飾性の高い樹種が好まれた時代に、多くの人が長く使えるようにオーク材を中心に製作指示を出したそうです。
サステナビリティが叫ばれる昨今ですが、座り心地だけでなく素材の選定においても、ベンチマークとして語られる理由があります。
最後に
Web内覧会 LDKの最終回は、キッチン周りの北欧家具を紹介しました。PHランプはすでに90年経過していますが、他の家具も長く使う事を前提に作られた家具です。
大量生産・消費の時代も転換期を迎え、日本の伝統家具や北欧家具のように長く使い続けられる家具があらためて注目されています。大切に使い続けたいと思います。
最後まで読んで頂き有り難うございました。次回は、LDKを離れ、水回り(ユニットバウス・ランドリー)を紹介します。
こちらもCHECK
-
-
Web内覧会 水回り#1 家事動線と実用性最優先の洗面・ランドリースペース
少し間が空きましたがWeb内覧会の続きです。今回から水回りをご紹介します。前回までの内覧会記事はこちらから。 こちらもCHECK こちらもCHECK こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 間取 ...
続きを見る
我が家のダイニング照明として使っているのはPH2/2。現行品だとPH2/1が後継に当たります。
金属シェードと異なり灯具全体が柔らかく輝きます。
1灯だけだと光量不足なので2灯使いがおすすめです。
おすすめのYチェア、北欧名作家具では比較的リーズナブルですが、決して安くはありません。
親から子、孫、ひ孫と引き継いで使う椅子です。新居の記念に買った椅子をいつか子供の新居祝いに。
そんな家具との付き合い方してみませんか?
-
-
Web内覧会 収納が足りない!デットスペースを活かした大型ロフトと玄関収納
2022/4/6
Web内覧会は今回で最後となります。屋根裏のデットスペースを使った大型ロフトと玄関収納をご紹介します。 前回の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 平屋の方流れ屋根を ...
-
-
Web内覧会 幅が足りない!最初に戻ってやり直したいと思ったトイレ
2022/4/6
今は気にしていませんが、設計途中で気がついた時には夫婦で大騒ぎ。なんで早く気づかなかったのかと悔やみました。我が家のしくじりポイント「トイレ」のご紹介です。 なお、アイキャッチにある版画は後半で紹介し ...
-
-
Web内覧会 納戸改め仕事部屋 IKEA家具が並ぶ唯一のフローリング個室
2022/4/6
Web内覧会も残りあと数回です。今回の仕事部屋の他、トイレとロフト納戸で終了です。中庭や外庭の植栽工事も一巡し、ようやく生活に落ち着きが出てきました。 前回のウェブ内覧会記事「和室客間」はこちらです。 ...
-
-
Web内覧会 和室客間 使用頻度は予想以上、椅子に疲れたら和室
2022/4/6
中庭の植栽工事もひと段落。あとは苔貼りと砂利入れを残すのみです。外庭の植栽工事も一旦終わり。 中庭、外庭の両方に面し我が家で一番眺めの良い和室客間となりました。設計時の考えや採用した建材を紹介します。 ...
-
-
Web内覧会 寝室・WIC 和室寝室と通り抜け動線を作るWIC
2022/4/6
小学生の頃は畳に布団を敷いて、兄弟3人で川の字で寝てました。中学の頃、引っ越しそれからはずっとベッド生活です。 そんな長い付き合いのベッドですが、新築ではベッドを手放し「和室に布団」にしています。LD ...