PVアクセスランキング にほんブログ村

照明

ペンダント照明5選(3) 見た人が笑顔になる照明、光の詩人 INGO MAURER

2021年7月20日

インゴマウラー

ポール・ヘニングセンは幼い頃のガス灯の光をもとに、科学的なアプローチでシェードの素材や形を変化させ、近代照明を作り上げました。

息子のサイモン・ヘニングセンは、建築デザインの一部として叙情的で映画のワンシーンのような照明をデザインしました。

ペンダント照明5選の3番目は、照明器具にストーリーを与えアートとしてデザインした「光の詩人」と呼ばれた「インゴマウラー」です。

日本では、南青山にショールームを構える「Studio NOI」さんが輸入元です。ショールームは土日祝日はお休みなので、興味のある方は平日に。

前回、前々回の記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

LYFA DIVAN2
20年ぶりの復興、"the right light"を掲げる北欧照明メーカー「LYFA」

新築にあたり検討した照明のなかに「DIVAN2」という名前の照明器具があります。「LYFA」という北欧照明メーカーが製造していたものですが、残念ながらLYFAブランドは1990年代に消滅。DIVAN2 ...

続きを見る

こちらもCHECK

ルイスポールセンPHランプ
北欧照明の代名詞「ルイス・ポールセンPH」の歴史とビンテージPH

ルイスポールセン「PHランプ」といえば、インテリア雑誌だけでなく、テレビドラマでも頻繁に見かける北欧を代表する照明です。大小異なる皿のようなシェードが連なる独特のデザインに、赤や青、緑といったカラフル ...

続きを見る

インゴマウラーの来歴

1932年にドイツで漁師の息子として生まれます。5人兄弟だそうです。

ドイツ国内でグラフィックデザインを学んだのち、1960年にアメリカに渡りニューヨークやサンフランシスコでフリーランスのグラフィックデザイナーとして働きます。

1963年にドイツに戻り、自身のデザインした照明を製造する会社としてデザインMを立ち上げます。現在のインゴマウラー社の前身です。

1969年に"the Bulb"を発表。ニューヨーク近代博物館に収蔵され、照明デザイナーとしての華々しいキャリアをスタートします。

1980年代〜2000年代にかけて、世界中で展覧会を開催し各国のデザイン賞を受賞していますが、日本でも2004年に織部賞(岐阜県産業振興協会)を受賞しています。

最近の話ですが、2019年に87歳で亡くなりました。ミュンヘンの美術館での個展「Design or What ?」の開催目前だったそうです。

インゴマウラーのデザインの特徴

インゴマウラー

初めてインゴマウラーの照明を目にしたのは、2018年9月初めてダンスクムーベルギャラリーを訪れた時です。

家具を探して都内の北欧家具店を回っていた頃、ケアホルムの家具に力を入れていると聞いて訪問しました。

たまたまインゴマウラー展を開催している最中で、青いゴム手袋の照明(LUZY)や羽根の生えた電球(BIRD)が展示されており、その日は驚いて退店したのを覚えています。

新築に向けたコンセプト作りをしていた頃で、このデザインを受け入れられるだけの余裕はなかったと思います。この日のことは今でも店員さんとの笑い話です。

インゴマウラー

デザインはとにかく奇抜で特徴的、一度見たら必ずそれと分かるぐらいの存在感があります。

建築が終わった頃からインゴマウラーの世界観にジワジワと心を持っていかれ、気がつけば大好きな照明デザイナーです。

インゴマウラーの照明にはそれぞれストーリーがあり、照明の名前や説明を聴きながら眺めていると、思わず笑みが溢れる瞬間があります。

パッと見て好き嫌いはあると思いますが、しばらく見ていると思わず笑顔になってしまう不思議な照明です。

"暗い顔をした人が笑顔になれば良い" "人々の喜びの表情こそが、私を幸せにする"

インゴマウラーが語った言葉だそうです。

インゴマウラーとイサム・ノグチ

isamu noguchi
"Akari Light Sculpture" by focusc is licensed under CC BY 2.0

インゴマウラーには和紙を使った「Mamo Nouchies」というラインナップがあります。

日系アメリカ人の彫刻家・デザイナー イサム・ノグチの Akari シリーズ へのオマージュとして、インゴマウラーがデザインしたものです。

調べてみると面白い共通点を見つけました。

イサム・ノグチが Akari をデザインしたのは、当時の岐阜市長から岐阜提灯をモチーフにした照明デザインを依頼された事がきっかけです。

その後、香川県高松市(旧牟礼町)に日本での活動拠点となるアトリエを構え、そこでAkariシリーズを発表します。

Mamo Nouchies は香川県の和紙を使用しており、また、インゴマウラー自身は岐阜県の綾部賞を受賞しています。

両者の来歴を見ていると香川県と岐阜県が色々な場面で出てきます。両県とも伝統工芸品が多く残る県ですが、両者がここで繋がることに驚きを感じます。

和紙はインゴマウラーの他の作品で使用されます。Mamo Nouchies以外だと、Zettel’z でも和紙をシェードとして使用しています。

参考

※香川県には讃岐提灯や丸亀うちわといった紙にまつわる伝統工芸があります。

丸亀うちわについて調べたところ、「伊予竹に土佐紙貼りてあわ(阿波)ぐれば讃岐うちわで至極(四国)涼しい」といった歌が見つかりました。

四国中央市の伊予三島には今でも製紙工場がありますが、阿波和紙・土佐和紙など四国は紙の一大産地だったそうです。

仕事で四国へは何度もいきましたが、照明と伝統工芸という視点で見たことはありません。

今までは「うどん」と「かつお」の事で頭がいっぱいでしたが、次に訪問する際は2人を繋ぐ何かを感じられればと思います。

NHK 連続ドラマ「ハルカの光」

黒島結菜さん主演のNHKの連続ドラマ「ハルカの光」では、インゴマウラーの「One From The Heart」が第2話で紹介されていました。

インゴマウラー

赤いハートから出る赤と青のワイヤーが、ハート型の鏡を支えています。

それぞれ動脈と静脈を表しているそうです。

照明をつけると赤いハートの上から出た光が鏡のハートに反射して、壁にもう一つのハートを映し出します。

第3話ではイサム・ノグチの「Akari」が紹介されています。

第4話では Beltrand Balas 「Here Comes The Sun」、最終話では Poul Henningsen が紹介されます。

家具・照明好きとしては、もっと照明の背景に深く切り込んで欲しかったと思いますが、知っている照明がたくさん出てきて楽しめました。

One From the Heart は、インゴマウラーの中でもストーリー性の強いかなりポエティックな照明です。

ドラマには仕立てやすいと思いますが、もしキャンベル缶やカンパリ瓶、手袋だとどんなストーリーに仕立てたのか、興味が湧きます。

イサム・ノグチや Alvar Aalto はわかりますが、まさかインゴマウラーが出てきた事には驚きました。

これから照明の購入を考える方は一度見てみると面白いと思います。

我が家に迎えたい照明

残念ながらインゴマウラーの照明はまだありません。

インゴマウラーブランドで別デザイナーのものも含みますが、欲しいと思うペンダントライトはいくつかあります。

仕事部屋のペンダントとして欲しいですが、自分の一存では買えません。見積もりをもらって家庭内交渉です。

24 Karat Blau

インゴマウラー

金沢の金箔をアクリル板で挟んだシェードがとてもラグジュアリーです。デザイナーは Axel Schmidtで、インゴマウラーブランドで製品化されています。

24 Karat Blau の特徴

金箔のラグジュアリーさが特徴ですが、もうひとつデザイン上の面白い特徴もあります。

先ほど紹介した One From the Heart では、赤と青のワイヤーを使い動脈と静脈をデザインしています。

この照明では赤のワイヤーはありますが、青のワイヤーはありません。しかし、この照明の名前には Blau(英語 Blue)とあります。

この照明は、青色をワイヤーではなく、金の特徴を生かして表現しています。

金という金属は赤や黄、緑の波長を反射する一方で、その補色にあたる青は反射しません。

このため、金を極限まで薄く伸ばした金箔に内側から光が当てると、青の光を透過してほんのり青く輝きます。

Axel Schmidtは、赤のワイヤーと金箔を透過した青い光で、インゴマウラーの世界を再現したのかもしれません。

仕事部屋の照明として欲しい

サイズの大きな1000 Karat Blauもありますが、50万円超と価格が高く手が出ません。

この 24 Karat Blau ならば手が届きます。

先日、見積もりをお願いしました。ダイニングにはビンテージのPH2があるので、仕事部屋の照明として使いたいと考えています。

近く、FinnJuhlのリーディングチェアが届くので、照明はインゴマウラー、家具は FinnJuhl で固めたいと思います。

しかし、一存では決められません。

仕事が捗るかは別の話ですが、働くモチベーションは湧いてくると思います。

連結して使うとラグジュアリー感UP

縦横20cmぐらいの小さめのランプですが、連結セットを使う事で複数の24 Karatを横方向に連結する事ができます。

例えば、ダイニング照明です。連結セットを2台使用して3灯にすれば、とてもゴージャスなダイニング照明になります。

1000 Karat Blau だと縦にも連結できるので、照明というより大きなオブジェのように室内に飾る事ができます。

Zettel’z A5/A6

インゴマウラー

電球の上部からでるステンレスのワイヤーフレームに、和紙をクリップで止めてシェードにする照明です。

80枚の和紙付属し、40枚が文字入り、40枚は無地です。無地の40枚は自分で何かを書いて吊るすようです。

この照明を購入した人が、ワイヤーに和紙を吊り下げる事で完成します。購入者と一緒に完成させるというインゴマウラーのコンセプトだそうです。

ワイヤーの先端には赤いチューブが取り付けられており、インゴマウラーのアイデンティティを感じます。

50枚の和紙を吊るした状態が、デザイン状最も綺麗とされています。

1カ月1枚のペースで自分仕様に変えていけば、4年後には全て自分仕様になります。家族の記念日ごとに和紙を変えるといった事も面白いと思います。

まとめ

インゴマウラー

今回までで3人の照明デザイナーをご紹介しました。

科学的に機能を求めてデザインした Poul Henningsen、照明を建築の一部としてデザインした Simon Henningsen、照明をアートとして捉え見た人を笑顔にしたいと考えた Ingo Maurer。

当たり前のように電気が使える現代ですが、電気の普及とともに、照明器具の役割が少しずつ変化しているのを見て取れます。

照明に対するアプローチはそれぞれ異なりますが、それを使う人、見る人の事を考えて「灯との付き合い方」を追求する姿勢は同じなのかもしれません。

次回、第4回は、2013年にDCW editionsにより復刻された フランスの建築家 Bertrand Balas がデザインした照明です。

この照明の名前は、アルバム「アイビーロード」に含まれるあの歌です。 

世界中から厳選した家具・インテリアの通販サイト MAARKET

家具だけでなく照明も充実。Louis Poulsen・LYFA・Ingo Maurer・Santa&Coleなど名作揃いです。

和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」

2023/1/14

和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。

仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由

2023/1/27

今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。

収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変

2022/12/22

「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。

Yチェア
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」

2023/1/27

我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...

PK22
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

2022/6/3

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-照明
-