PVアクセスランキング にほんブログ村

家具・照明

和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」

普段使っていない客間(和室)を仕事部屋としても使えるように、デスクと座椅子を設置することにしました。座椅子は比較的スムーズに決まりましたが、デスク選びは予想以上の大苦戦。そんなデスク選びの沼から救ってくれたのが「Amazonベーシック パソコンデスク ロータイプ」です。まさに救世主でした。

そこで今回の記事では、我が家の救世主「Amazonベーシック パソコンデスク」について、「デスク選びの条件」「このローデスクの優れた点」「実物の寸法・組立時の注意点」の3つのポイントで紹介します。和室のデスクを探している方、購入を決めかねている方の参考になればと思います。

和室のデスク選びの条件

まずは和室に設置するデスク選びの条件から紹介します。需要が少ないのはわかりますが、選択肢が少なく条件を満たすデスクはなかなか見つかりませんでした。

デスクの条件1:デスク高は44~50cm

1つ目の条件は「デスク高」で、座椅子の座面高に合う44~50cmがターゲット。

「和室での長時間のPC作業」なので、座椅子はゲーミング座椅子で決めていました。通常の座椅子より座面が高く、メーカーやモデルによっても座面高は様々です。気になるモデルをいくつかピックアップし、座面高に27cm(下記計算)を足したデスク高が44~50cmです。

座面高とデスク高の最適値

PC作業の場合、座面高とデスク高の差を「身長の1/6 - 2cm」にすると快適とされます。キーボードに手を置いた時、肘の角度が90度になり肩凝りなど体の負担を軽減できるそうです。

デスクの条件2:幅は120cm以上

「デスク幅」が2つ目の条件で、最低でも120cmは必要だと考えていました。幅90cmのデスクに、

  • 27インチモニター(幅60cm)
  • ノートパソコン(幅30cm)
  • キーボード(モニター正面)
  • トラックパッド(or マウス)

を置くとデスクの上は一杯。資料やメモ帳を開くスペースがありません。これに対して120cmだとかなり余裕がでます。

デスクの条件3:モニターアームが設置できる事

3つ目の条件はモニターアームが設置できる事。奥行きを小さくしてもデスク上が広く使えるので、モニターアームの設置は必須。天板をクランプして設置するので、「天板の厚みが合う事」「クランプするスペースがある事」が設置条件です。

モニターアームと天板厚

2社(Huanuo/エレコム)のモニターアームを使っています。クランプ可能な天板厚は、Huanuoは16~75mm、エレコムは10~88mmと異なります。天板が薄いデスクや天板端にフレームがあるデスクは注意が必要です。

デスクの条件4:和室の雰囲気を壊しすぎない

4つ目の条件は見た目。来客時は客間として使うので、和室の雰囲気にマッチしたものが理想です。とはいえ、選択もが少ないので他の条件を優先。極端に派手なものや過度なデザインでなければ良しと妥協します。

条件を満たすデスクが見つからない

和室に設置するデスクは選択肢が少なく、ネットの他ニトリ・ホームセンター・家具店も回って使えそうなものを探しました。まとめると次の通りです。

高さ アーム設置 雰囲気
文机 × × ×
センターテーブル × ×
ローデスク × ×
オーダー家具

雰囲気の良い文机ですが幅90cm以下・高さ35cm前後ばかりで除外。センターテーブルは選択肢が最も多く幅・雰囲気はベストですが、全般的に高さが合いません。小物置きや折り畳みなどデスクとして使えない物も多かった印象です。

期待していたローデスクは幅80~100cmのものが多く不十分。高さがちょうど良いものはゲーム用のデザインが多く、黒字に赤のアクセントなど流石に客間には設置すづらく却下。オーダー家具は値段が高すぎました。天板と脚で合計15万円で予算オーバー。

救世主、Amazonベーシック パソコンデスク ロータイプ

希望のデスクが見つからずAmazonを眺めていた時「アマゾンベーシック ローデスク」を発見。サンワサプライなど知っているメーカーばかりで見落としていたようです。そのタイトルを見て驚きました。「〜座椅子向け〜昇降式 ブラック 幅120×奥行55x高さ39/44/49cm」完璧です。

アマゾンベーシック ローデスクの良い点

詳細スペックを確認、このデスクが救世主だと確信しました。特に良いと感じた点をまとめます。

幅は120cm、高さは昇降式

今までの苦労は何だったのかと思うほどドンピシャの仕様。幅100/120cmの2ラインナップに加え、デザインは黒一色。何より有難いのは、39/44/49cmとデスク高を変更できること。

見つかったデスクに合う座面高で座椅子を選ぶつもりでしたが、デスク高が調整できれば座椅子は自由に選べます。さらに、将来、座椅子だけを買い替える時でも気楽です。座椅子の消耗の方が早いのでとても助かります。

値段が安い

販売価格は1.3万円ですが、タイムセールが重なり1.1万円で購入できました。天板・脚をバラで買って組み立てても、ニトリの昇降式リビングテーブでも3万円ぐらいします。3万円ぐらい覚悟してましたが、希望のスペックが1/3の値段で手に入ります。

モニターアーム・ライトが設置可能

アマゾンのカスタマーQ&Aには「骨組み寸法」や「骨組みから天板端までの寸法」に関する質問が出ています。モニターアームやライトのクランプ可否を確認する質問ですが、「背面にはフレーム無し」との回答があり、背面側は自由に設置できると分かります。この情報は助かりました。

※次の項で、実物の詳細寸法を紹介します。気になる方はご参考ください。

耐久性の高いシンプルな作り

立ち馬型のフレームに背面側のみX字型のブレースを設置したシンプルな構造。天板はメラミン仕上げで強度・耐久性も十分です。

天板裏には左右の脚を繋ぐビームがあり、天板とフレームで荷重を分散して支えるため、長期間荷重し続けても天板がたわみにくい構造です。取説の記載では耐荷重は95kgとなっています。

寸法詳細・組立時のポイント

購入時に気になった寸法や組立時に気になった事を紹介します。購入時の参考にしてください。

フレームサイズと天板サイズ

組立後の実物を採寸すると、

ローデスクの実寸

フレームサイズ:縦 45.5cm 横 114cm 高さ 37/42/47cm(アジャスター高含む)

天板サイズ:縦 55cm 横 120cm 厚み 2cm

気になるモニターアームやデスクライトのクランプですが、デスク前後面にはフレームが無く比較的自由に設置できます。左右方向では天板両端から2.7cmはクランプ可能。

大まかにまとめると、

クランプできる条件

  1. デスクライトであればデスク全周で設置可能(クランプ径は3cm未満)
  2. モニターアームなどの大型クランプは天板幅120cmのうち中央108cmで、背面側に設置可能

一部モニターアームはクランプできる厚みにも制約があります。2cm厚の天板なので、薄すぎて固定できない可能性があります。木片を挟むなど調整が必要です。

微調整は脚のアジャスターで

天板高は39/44/49cmと5cm刻みで昇降可能ですが、この数値は、脚につくアジャスターの最低高(1.5cm)を含んだ数値です。このため、アジャスターを取り外せば▲1.5cm、アジャスターを高くして+1cmぐらいの高さ調整は可能。微調整には便利です。

要所にはロックタイト

ロックタイトを別途用意しておき、要所には緩み止めが安心。

組立時に気づきましたが、付属のネジには「緩み止め」がついていません。ブレースや脚同士の固定部など横方向の力がかかる部分は、ロックタイトなどの緩み止めを使うと安心です。デュアルモニター・デスクトップPC本体など重量物をデスク上に設置する場合は、使っておくと特に安心です。

天板を固定してから本締め

天板とフレームの仮固定まで行ってから、フレーム全体を本締めする方が上手く仕上がる。

金属部品の取り付け部ですが、正円の穴でなはく楕円形の穴が開けられています。部品の製造精度を和らげるためですが、ネジ止め位置がカチッと決まらないので、早い段階で本締めすると後半でネジ位置が合わない可能性があります。ある程度の調整代を残しながら組み立てる方が組み上げやすいです。

天板の汚れは油

口コミでも話題になっている天板の汚れですが、「中性洗剤で拭き取れる」というアマゾン側コメントから、おそらくは製造過程で着く油汚れ。中性洗剤でも良いですがアルカリ電解水でも十分に除去できました。洗剤を落とすにも時間がかかるので、泡が立たないヌメらない電解水もお勧めです。

最後に

今まで気にしたことのなかった「Amazonベーシック」ですが、今回のデスク探しでよく考えられた商品だと思いました。「油染み汚れ」や「必要以上に大きくあいたビス穴」など疑問に思う部分もありますが、価格・実用性を考えれば検討する価値は十分です。耐久性はこれからなので、何かあれば追加情報として報告させていただきます。

次回はデスクとセットで準備した「ゲーミング座椅子」について紹介します。これもなかなか良い商品です。最後まで読んで頂き有難うございました。

今回ご紹介した商品はこちらです(広告商品リンク)

和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」

2023/1/14

和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。

仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由

2023/1/27

今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。

収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変

2022/12/22

「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。

Yチェア
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」

2023/1/27

我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...

PK22
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

2022/6/3

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-家具・照明