PVアクセスランキング にほんブログ村

家具・照明

収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変

2022年12月20日

コロナ禍で在宅ワークが増加し、今や家で仕事をするのも当たり前になりました。1日の大半を過ごす事もあり仕事部屋の快適さはとても重要。そんな中で「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。

今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。

片付かない仕事部屋の根本的な問題

そもそも片付かない原因は何か?原因は大きく2つありました。

収納がない仕事部屋

原因の1つは収納が全くない事。結果、デスクの上には行き場のないものが溢れます。

我が家が新居の計画を始めたのはコロナ禍なんて思いもよらなかった2019年。現在の仕事部屋は納戸として使う予定だったので、壁紙も床材も最低限のもので造作収納など考えもしませんでした。そんな状況で始まった在宅仕事、急拵えで机と椅子を準備した仕事部屋で収納が全くありません。

使う場所と片付ける場所の不一致

2つ目の原因は、収納場所と仕事部屋が離れている事。特に翌日も在宅仕事の時はわざわざ離れた収納場所に片付けるのが億劫です。

夫婦で共有する仕事部屋なので「仕事が終わったら片付ける」をルールにしてました。片付け場所はLDKの造作戸棚と寝室横の各自のWICですが、仕事が終わる頃は夕食の準備でバタつくタイミング。これは戸棚、これはWICと片付けて回るのが面倒で、ついつい翌日も使うならそのままでと甘えてしまいます。

収納の基本は動線一致

収納設計の基本「使用場所と収納場所を一致させる事」を改めて実感しました。もちろん片付けられる人も沢山いますが、我が家には無理。そこで仕事部屋内に収納家具を設置して、まずは、戸棚に片付けるものを仕事部屋内に収納できるように変更。2本あった導線がWICへの1本にまとまるので、WICへの片付けも無理なく続けられると期待できます。

仕事部屋の収納家具に求めた事

仕事部屋の収納家具としてどんなものが良いかリサーチ開始。条件として挙げたのは次の3点です。

見せない収納

扉付きの収納家具で見せない収納を希望。

「見せる収納」も人気で憧れは有りますが我が家には多分無理。片付けるだけでもハードルが高いのに、細かくボックスに分けて整然と並べるなんて、最初はできても継続は不可能。扉がついた収納家具で、とりあえず放り込めば「片付いたようにみえる」収納家具を探します。

インテリア性の高い収納家具

仕事部屋は、将来的にフィンユールの家具とインゴマウラーの照明でまとめる計画。どちらも個性の強いアイテムなので高いインテリア性を求めます。

具体的には「存在感はあるが目立ちすぎないデザイン」を希望。インゴマウラーは前衛的なデザイン、フィンユールは緻密なディテールが特徴。このため、収納家具はシンプルな形とダイナミックな木目といった存在感と調和性を併せ持ち、両者の間に静かに収まるデザインが良いと考えました。

汎用性の高いシンプルな作り

引き出しや余計な仕切りのないシンプルな箱型家具を希望。

収納したいものは書籍やノート・ノートパソコン・ケーブル類。引き出しや細かい仕切りで区分けして収納できると便利ですが、敢えてシンプルな箱で希望。今は仕事部屋の収納家具として探しますが、将来、LDKなど他の場所に移動する可能性もあります。シンプルな箱型収納の方が汎用性は高くなります。引き出しがあると値段も高くなるので、今回はシンプルな箱型収納で探します。

購入したローズウッドのキャビネット

普段お世話になっているビンテージショップも見ましたが、お手頃価格の小ぶりなキャビネットは見つからず。最終的に福岡県のビンテージショップ「humming joe」で見つけました。

小ぶりなビンテージキャビネット

幅87cm 奥行42cm 高さ80cmの小ぶりなビンテージキャビネットです。階段下や扉横のデッドスペースにも収まるサイズ。観音開きも多いですが、このキャビネットは引き違い扉。扉を開ける時に一歩下がらない省スペース設計がありがたいです。また、椅子に座ったまま手を伸ばすといった横着な動きでも開け閉め可能。

ダイナミックなローズウッドの木目

見た瞬間に目を奪われたのは扉のダイナミックな木目。ローズウッドならではのコントラストの強い木目が目を惹きます。両端に行くほど木目が薄くなるので木目がさらに際立ち、製造会社のこだわりを感じるところ。扉の取手にはローズウッドの無垢材が使用されています。

一方で、天板と側面の木目は微妙な感じ。特に側面、繰り返しのような木目に不自然さを感じます。背板は張り替えられており残念ながら「Danish」のロゴは無し。足も後付けされたものでおそらくオーク材の塗装品です。

引き出しもないシンプルな箱

引き出しもないシンプルな箱型で棚板は上下位置を変えられるタイプ。内寸は幅84cm 高さ53cmあり、棚の位置を高めにすればA4サイズの書籍も縦置きできます。充電ケーブルなど雑多なものはプラスチックのカゴに入れ、ノートパソコンは平置きで2台収納できます。戸棚への収納物を入れるには十分な大きさです。

値段はお手頃

値段は送料・税込で13.2万円。希少樹種のローズウッドとしては十分お手頃な価格です。天板・側面の木目がもっとダイナミックでオリジナル背板でロゴ付きなら、もう少し値段が上がります。しっかりとメンテナンスされていて、実用性・インテリア性は十分。価格を抑えた良い買い物ができました。

最後に、収納家具の設置効果

キャビネットを設置後、デスク上に溢れていたものが減りました。予想通りキャビネットの中はカオス気味ですが、デスク上がいつでも使える状態になっているのは精神的にもプラス。さらに、動線が1本に集約された結果、床置きされていたカバン類もWICに戻すようになりました。

想定外のことが2点。1つは、書籍の活用頻度が増えて作業効率が上がったこと。今までは取りに行くのが面倒で記憶頼みでやってた事が、さっと本を取り出し調べて1回で先に進め効率が上がってます。もう1つは、キャビネット購入後犬を飼い始めた事。デスク上は片付きましたが、今は犬グッズの行き場がなくなっています。一旦、折り畳みコンテナに収納してますが、今後やり方を考える必要があります。

家具に関する次回の記事は「仕事部屋のデスク入れ替え」です。IKEAのLinnmonシリーズのデスクを使ってましたが天板が大きく湾曲。iMac27インチの重みには耐えられなかったようです。最後まで読んで頂きありがとうございました。

和室のデスク探し沼、救世主は「Amazonベーシックのローデスク」

2023/1/14

和室に設置するデスク選びで大苦戦。座椅子は簡単に決まりましたがデスク探しは沼。そんな時に「Amazonベーシックのパソコンデスク」を発見。まさに救世主。この記事では「Amazonローデスク」について細かく紹介します。

仕事部屋のデスクを買い替え、IKEAトロッテンを選んだ理由

2023/1/27

今回の記事は在宅仕事で使うワークデスクの話。ブログの記事書きやコーディング作業など、以前よりデスクの使用頻度が大幅に増えてます。そんな中で発覚したデスクの不具合から新たにIKEA トロッテンデスクに買い替えました。買い替えの経緯、トロッテンを選んだ理由、比較検討したもの、実際の使用感などを紹介します。

収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変

2022/12/22

「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事部屋が片付かなかった理由、収納家具に求めた事、購入したキャビネットについて紹介します。

Yチェア
我が家の北欧家具紹介#6 ベンチマークと呼ばれる椅子「Yチェア ハンス J.ウェグナー」

2023/1/27

我が家の北欧家具紹介は6回目。どこまでネタが続くか不安になってきます。今回は、テレビドラマでも頻繁に見かける大人気チェア「Yチェア(ウィッシュボーンチェア)」です。 フィンユールやポール・ケアホルムの ...

PK22
我が家の北欧家具紹介#5 モダニズムをリ・デザインする「PK22 ポールケアホルム」

2022/6/3

我が家の北欧家具紹介も5回目、今回はミニマリストの鬼才「ポール・ケアホルム」がデザインしたラウンジチェア PK22です。前半ではこの椅子がデザインされた背景、後半ではデザインの特徴を紹介します。 今ま ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-家具・照明