PVアクセスランキング にほんブログ村

家電

時短家電で朝にゆとりを!全自動コーヒーマシンJura ENA4

2023年3月31日

時短家電で朝にゆとりを!Jura ENA4

新型コロナの落ち着きに伴い少しずつ以前の生活に戻りつつあります。在宅続きでゆったり過ごしていた朝も、通勤時間に合わせて慌ただしさが戻ってきました。さらに、昨年末に始まった犬との生活で我が家の朝はますます忙しくなりました。

そんな変化の中、1日の始まりにゆとりを取り戻すため「全自動エスプレッソマシン Jura ENA4」を導入。他ごとしながらでも、ボタン1つで挽きたて淹れたての美味しいコーヒーが準備でき、忙しい朝には最高の時短家電だと満足しています。

今回の記事では、我が家が導入した「全自動エスプレッソマシン Jura ENA4」について、導入経緯、ENA4を選んだ理由、使って感じるメリット・デメリットについて紹介します。購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。

全自動コーヒーマシンを導入した理由

もともと我が家はドリップコーヒー派。じっくり時間をかけてドリップしたコーヒーに敵うものはないと思います。それでも全自動マシンの導入を決めた理由です。

忙しい朝でも美味しいコーヒーを飲みたい

ドリップコーヒーにこだわっても、ゆっくりコーヒーを飲む時間がなくては本末転倒。ドリップコーヒーは時間がある時の楽しみとして、慌ただしい朝は機械に頼ることにしました。実際に試飲して、予想以上の美味しさを実感できた事も導入を決めた理由です。

来客時、手軽に美味しいコーヒーを出したい

来客時、都度豆を挽いてコーヒーを淹れてましたが、皆が皆「コーヒーを飲みながらゆっくりおしゃべり」ではありません。サクッと打ち合わせで来た方とっては「時間かかるな」が本音かもしれません。ボタンひとつの全自動マシンならカジュアルにお茶出しができ、お互い気を使わずに済みます。

手洗い作業は極力減らしたい

我が家はキッチンを含め大半がタイル床。食器を床に落とすと木っ端微塵に砕け散ります。そのため、食器洗いは極力食洗機を使うようにしています。ドリップで使うサーバーやドリッパーは取っ手が張り出し食洗機の中では意外と邪魔。全自動マシンならトレイを水で流すだけで食洗機不要。我が家には最適です。

Jura ENA4を選んだ理由

インテリアに馴染むJura ENA4

新築時はMieleのビルトインコーヒーマシンも考えましたが値段が高く断念。その際に据え置き型で出会ったのがスイスのエスプレッソマシン Jura。Jura ENA4を選択するに至った理由です。

飲み比べて好みの味はJura

Mieleを断念してからあちこち試飲して回りました。ノジマプレミアムで見つけたJura E8に感動したのを覚えています。特徴は香りと苦味がしっかりな割に、雑味がないクリアな味わい。これがボタンひとつで飲めるならと、コーヒーマシンはJuraにしようと決めました。

ミルク機能無しのシンプル設計

洗い物を極力減らしたい我が家には、ミルク機能が無いENA4がど真ん中のモデル。上位機種にはフォームミルク機能が付き、カプチーノやカフェラテを手軽に楽しめます。ただし、ミルク周りの部品は使用後の洗浄が不可欠で面倒。レンチンした牛乳で十分と割り切ればミルク機能無しのENA4が俄然便利です。

Juraの中ではお手頃価格

デロンギなどと比べ値段の高いJuraですが、ENA4は最廉価モデル。値上げ前に駆け込みで購入しましたが、それでもデロンギのエントリーモデルと比べても5割り増し。ミルクフォームやパネルの日本語表記が無い事を考えると結構お高いです。

余計な凹凸のないシンプルなブラック外観

Juraのコーヒーマシンは全般的にシンプルなデザイン。特にENA4には凹凸がほとんどなく、四角い筐体に抽出口と水タンクが付くだけです。パネルまで含めて全面黒の外観は、黒基調の我が家のキッチンとの相性も抜群です。レンジや炊飯器も黒なので違和感なく設置できます。

背面スッキリでアイランドキッチンもOK

II型キッチンのバック側(壁付け)への設置予定でしたがスペースは厳しめ。最悪、フロント側(アイランド)設置も視野に入れてました。気になるのはマシンの背面。「いかにも背面」ではアイランド側にはカッコ悪い。ENA4は裏面スッキリしているので設置場所を選びません

導入して実感したメリット

購入して2ヶ月経ちました。使ってみて実感できたメリットは次のとおりです。

やっぱり美味しい

期待通りの味。Juraには「スマートP.E.P」という豆の風味を最大限に引き出す抽出機能が付いています。ENA4は抽出量75ml以下でのみ機能します。あまり気にしてませんでしたが、機能OFF(135ml抽出)と比べてみたら違いは歴然。機能ONの方が、明らかに風味が際立ちます。

75mlは飲み足りない?

コーヒー75mlだけだと少ないですが、同量の牛乳を加えてカフェラテにすれば150mlで缶コーヒーと同じぐらい。抽出ボタンを2回連続で押すと2杯分取れるので、牛乳も倍にして300mlのカフェラテなら飲み応え十分です。

50秒で起動、準備完了

主電源を入れるとパネルのコーヒー豆マークが点滅し、マシン内部の加熱と洗浄が始まります。ちょろちょろと水が出て豆マークの点滅が点灯に変わったら準備完了の合図。取説では約1分と書かれていますが、50秒程度で準備完了です。

 

50秒で缶コーヒー1本分のコーヒー

マシンが起動していればあっという間にコーヒーが出来上がります。エスプレッソ40mlなら30秒弱、170mlのコーヒーでも50秒あれば出来上がりです。起動時間と合わせても2分未満。今までの15分ドリップに比べれば、ゆっくりコーヒーを楽しめます。

エスプレッソ?コーヒー?

エスプレッソにするか、コーヒーにするかは、本体のボタンで選択します。パネル下に並んだ4つのボタンのうち中央2つが抽出ボタン。左側がエスプレッソ、右側がコーヒーです。

抽出量はスマホアプリ(通信オプション必要)で設定できるほか、ボタンを2秒以内に2回押すと2杯分作ることができます。1杯目の抽出後にカップをそのまま残せば2杯分のドッピオです。

洗い物が少ない

洗い物が少ないJura ENA4

期待通り洗い物はミニマム。さっと水洗いをするのは写真に写っている4部品だけ。一番上の小さな箱にコーヒーガラが排出され、洗浄時にチョロチョロ流れていた水は真ん中のトレーに溜まります。ガラや水がいっぱいの時はパネルにインジケーターが赤く点灯して教えてくれます。さっと水で流す、汚れがひどい時は洗剤とスポンジ、お手軽です。

省機能で分かりやすい

上位機種になるとミルクフォームが付きカプチーノやマキアートなど色々なレシピも内蔵します。便利だとは思いますが、使うのは多分最初のうちだけ。電子レンジやIHコンロの自動調理機能もほぼ使わずの我が家あるあるです。

シンプルで必要な操作がわかりやすい点が、我が家にあっています。

使って分かったデメリット

日に何回もコーヒーを飲んで、気がつけば豆の消費量が激増してます。そんなお気に入りのENA4ですが気になる点もいくつかあります。特に気になるのは最初の2点。

抽出は1時間に5杯まで

正直なところ「1時間に5杯まで」という制限はかなり厳しいです。来客5人で終了。10人来たら5人は1時間待ってください。来客時の手軽な対応を期待していただけに、ちょっと残念なポイント。頻繁ではないですが、人数が多い時は諦めてドリップです。

コーヒー豆が落ちない時がある

これは結構困ってます。タンクに入れた豆が引っかかり落ちていかず豆なし状態でミル。当然出てくるのはお湯。気づかず飲んで、ほぼ白湯でびっくりしました。最近はスイッチ押す前にタンクの豆をチョンチョンと突いてます。これは改善を期待します。

使えるカップの高さ

Jura ENA4のカップ高さ

直接セットできるカップの高さは105mmまで。普通のコーヒーカップやマグカップなら問題ありませんが、携帯用タンブラーやボトルは無理。アイスコーヒーもドリンクバーのようにはできません。一旦カップで受けて入れ替えが必要です。

意外と音が大きい

予想以上に動作音が大きいです。特に豆を挽く時の音はかなりのもので、先ほどの動画の音はオリジナルから20%下げてます。挽く〜抽出までの時間を短くするための高速グラインダーだそうですが、最初はびっくりします。

Makuakeプロジェクトによると…

クラウドファンディング Makuakeの掲載情報によると、ENA4は「使用時の音がうるさい」との悩みを解決してくれるとのこと。他の全自動マシンを使ったことがないので比較できませんが、これでも静かな方だと理解してます。

筐体が帯電しやすく埃がつく

筐体が黒いので余計に目立つとは思いますが、側面のABSが帯電しやく埃がかなり付着します。その他、我が家はコンロ近くに設置しているので、天面のマットブラック部分では油汚れが目立ちます。クイックルワイパーと激落くんシートが必須。

水の減りが早い

給水タンクの容量は1Lですが、起動のたびに行う内部洗浄で水切れは意外と早め。オフタイマー(30分/1H/2H/4H)が付いているので、朝と昼にコーヒーを飲む場合は最低2回の内部洗浄。夫婦2人で好きなタイミングで飲んでいると洗浄で使っている水の方が多い?

Jura ENA4の満足度(★★★★☆)

全自動コーヒーマシン「Jura ENA4」について紹介しました。競合品に比べると値段は高いですが、味・デザインでは一線を画す価値のある存在。我が家にとっては、不要なものがない、手間がかからない、使いやすいなど文句なしの全自動コーヒーメーカーです。

ただし、豆がブリッジして落ちない点は致命的。ここは今後改善して欲しいポイントです。時間5杯の制約は、こだわりのグラインダーによる制約と理解してノーカウント。豆が詰まる点で★1つ減らして★4つというイメージです。

美味しいコーヒーやエスプレッソを手軽に毎日楽しみたい方、インテリアに馴染む全自動コーヒーマシンを探している方には最適な商品です。

最後まで読んで頂き有難うございました。

全自動コーヒーマシン Jura ENA4(広告商品リンク)

たくさん機能があっても使いきれない、毎日のメンテナンスが面倒、だけど香り高いコーヒーを飲みたい!そんな方におすすめの全自動コーヒーマシンが「Jura ENA4」。不満点もありますが、味・デザインは抜群、全体的には満足度の高い商品です。忙しい新生活の朝、少しゆとりを持って過ごしてみませんか?

時短家電で朝にゆとりを!Jura ENA4
時短家電で朝にゆとりを!全自動コーヒーマシンJura ENA4

2023/4/2

今回の記事では、我が家が導入した「全自動エスプレッソマシン Jura ENA4」について、導入経緯、ENA4を選んだ理由、使って感じるメリット・デメリットについて紹介します。購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです

タイル床52畳を水拭きするのは辛い、電動回転モップで楽々時短!

2023/1/14

電動回転モップを使い水拭き掃除の負担を減らせないか試した結果、予想以上に「便利」で「時短効果大」。今回の記事は、実際に使った「GOBOT 電動回転モップ」で「導入を決めた理由」「導入して良かった事」「使ってみて分かった事」をまとめます。

窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

2023/1/27

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭 ...

フェムトセル
携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

2022/7/12

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェム ...

イーサネットバックホール
Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

2023/1/27

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりまし ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-家電
-