「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。
家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。
そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバックホール」を活用します。
前回の記事、単純なメッシュネットワークでの電波事情は、こちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
Wi-Fi電波が弱い問題#1 中庭のある特殊な間取りのメッシュWi-Fi
携帯電波が入らない問題はフェムトセルの導入で解決できました。しかし、我が家にはもう1つ「Wi-Fi電波が弱い」という問題があります。入居から1年に渡りWi-Fi電波と格闘してきました。 今回は、①設計 ...
続きを見る
目次(ジャンプできます)
イーサネットバックホールとは?
耳慣れない言葉ですが、メッシュWi-Fiの親子機間を有線LANで通信する仕組みです。最近は日系メーカーでも採用され始めましたが、TP-Linkやネットギアなど海外勢では早くから取り入れている仕組みです。
親機と子機の繋ぎ方
メッシュWi-Fi:親機と中継機が一体的な無線エリアを作るので、親機・中継機のエリアを越える時も再接続は不要です。途中で通信が途切れないので、動画も途切れる事なく移動できます。
イーサネットバックホール:親機と中継機の通信を有線LANにする仕組み。我が家のように無線通信が不安定な状況でも、エラーが少なく効率よく本来の速度で通信する事ができます。
最近はテレビや家電もWi-Fiに繋がるので無線ネットワークは混雑しています。通信が集約する基幹回線が有線に固定されるので、混雑回避のバンド切り替えなどが減り通信が途切れにくくなります。
ただし、このバックホールを活用するためには、対応するルーター(親機・子機)を使う事と、基幹回線になる有線LAN網が必要です。我が家は有線網がないので、まずはこの点から始めます。
有線LANの配線工事(DIY)
ハウスメーカーから有線配線の要否を聞かれた時、「無線で大丈夫」と自信満々で答えました。後悔しながら図面を確認すると、良い配管が見つかりました。光コンセントから客間に繋がるテレビアンテナ配線です。
用意した資材と機器
この配線工事で使用した資材と機器の一覧です。全てAmazonで購入しました。
資材・機材 | メーカー | 数量 | 税別小計 |
---|---|---|---|
CAT6 イーサネットケーブル | バッファロー | 30m | ¥1,780 |
ぐっとす情報モジュラジャック | パナソニック | 2個 | ¥2,278 |
LANケーブルテスター | サンワサプライ | 1個 | ¥789 |



DIYでのLANケーブル設置
まずはアンテナ線とLANケーブルを入れ替え、モジュラージャックを取り付けます。その時の手順は、次の通りです。
- パネル・取付プレート・TVコンセントを外し、アンテナ線を外す(LDK・客間)
- LANケーブル片側のソケットを切り落とし、アンテナ線にビニルテープでしっかり固定(LDK)
- 反対側からアンテナケーブルを引き抜き、LANケーブルを引っ張り出す(客間)
- 引き出したLANケーブルにモジュラジャックを取り付ける(客間)
- LANケーブルテスターでジャック取り付け状態を確認
- LDK側の余分なLANケーブル・ソケットを切断し、モジュラジャックを取り付け(LDK)
- テスターでLDKのジャック取り付けを確認し、取付プレート・パネルを戻す(LDK・客間)
モジュラジャック取り付け
ジャックの取り付けやケーブル長に不安があったので、ジャックの取り付けは片側ずつ作業しました。両方ジャックを取り付けた後にテスターでNGがでると、どちらのジャックがNGなのかわかりません。
片側にオリジナルのソケットが残っていれば、取り付けたジャックの問題だとわかります。沼にハマらないための手順です。
LANケーブルにモジュラージャックを取り付ける部分が少し手間ですが、特別な道具や技術は必要ありません。説明書よりネット記事が参考になります。基本的には色指定に従って押し込むだけです。
TP-LINK Deco X20の導入
今回、ネットワーク改善に向けて選んだのは、TP-LINK社のDECO X20です。新築時にも検討を考えた機種ですが、IPv6に対応していない為見送った機種です。
全体のシステム構成

全体のシステム構成は上の図の通りです。我が家はDocomoのフェムトセル(注)が入っているので、ONU下のハブを設置しています。
- ハブで分岐しルーターへ有線で接続
- ルーターから1台目のX20に有線で接続
- 先ほど設置したモジュラジャックに有線で接続
- (アンテナ線と入れ替えた)壁内有線を経由
- 客間のモジュラジャックから2台目のX20に接続
2台のX20がそれぞれにWi-Fi電波を発信しますが、メッシュWi-Fi対応なのでSSID・パスワードは同じものです。有線で繋がる2台のカバーエリアを1つのエリアとして使用でき、エリアを跨ぐときも接続は切れません。
(注)フェムトセル(超小型基地局)に関する記事はこちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き
iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入ら ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
携帯電波が入らない家(発覚編)、田舎移住・平屋・高性能建材は要注意!
新築建物で携帯電波が入らないと分かったのは、コロナ禍で在宅仕事が増えたタイミング。携帯が使えなくては何もできません。気がついた時は目を疑いました。一大事です。 着工前、土地の前で不動産屋と電話したり、 ...
続きを見る
IPv6(v6プラス)への対応
先ほどのシステム構成で、X20をルーター下に配置しました。X20自体にルーター機能はありますが、IPv6(v6プラス)に対応しておらず、v6プラス環境ではルーターとして使う事はできません。
契約プロバイダー(GMOとくとくBB)では、v6プラスに対応したルーターを無償で借りる事ができます。3種類から選べますが、我が家はNECのAterm WG2600HS2を選びました。
Atermをルーターとして設置し無線機能をOFF、その下にX20を配置しブリッジモード(ルーター機能OFF)にします。こうする事でDeco X20に足りないIPv6ルーター機能を補うことができます。
設置手順
我が家は既にv6プラスを開設済みだったので、既設のルーター(WTR-M2133HS/E2S)を取り外し、借りたルーターとX20を設置するだけ。基本的にはX20のアプリに従うだけで設置できます。
- 既設ルーター・子機を取り外し、ONU・フェムトセル・ハブの電源をOFF
- Atermをハブ下に接続し、ONU・ハブ・フェムトセル・Atermの順に電源ON
- AtermのWi-Fiを使いIPv6での通信を確認し、1台目のX20を接続しアプリに従う
- X20のWi-Fiを使い管理画面からX20をブリッジモードに変更。X20でのIPv6通信を確認
- X20のWi-FiからAtermの管理画面に入り、AtermのWi-Fiを全てOFF
- 2台目のX20を設置・起動後、ネット接続・IPv6接続を確認して完了
X20本体にはモード(ルーター・ブリッジ)を切り替えるスイッチはないので、手順3までの接続を確認した上でブリッジモードに切り替えます。ブリッジにするまではX20のWi-FiでIPv6通信はできませんでした。
不要なWi-Fi
必ずしもAtermの無線を停止する必要はありません。我が家の場合、フェムトセルが電波干渉で出力抑制しないように、念の為不要な無線は停止してます。セキュリティ面でも使わない無線は切っておく方が良いと思います。
次のページでは「DecoX20とバックホール導入の効果」をまとめます。