PVアクセスランキング にほんブログ村

人気記事 家電

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

2021年5月30日

フェムトセルの導入

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。

前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。

そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建物とは異なる事情があります。これが厄介です。我が家と条件が近い方は是非参考にしてください。

  • 契約状況:妻 Docomo 夫 SoftBank(Docomo系に乗り換え予定)
  • インターネット契約:旧宅は解約済み、新居で新規契約・開通予定
  • 新築建物で、建築地付近はエリア内だが建物内には電波が入らず

前回記事では、新築途中で分かった「携帯電話が入らない問題」の原因を、「建物」「立地環境」から説明しました。

こちらもCHECK

フェムトセルの設置
携帯電波が入らない家(発覚編)、田舎移住・平屋・高性能建材は要注意!

新築建物で携帯電波が入らないと分かったのは、コロナ禍で在宅仕事が増えたタイミング。携帯が使えなくては何もできません。気がついた時は目を疑いました。一大事です。 着工前、土地の前で不動産屋と電話したり、 ...

続きを見る

こちらもCHECK

フェムトセル
携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェム ...

続きを見る

電波改善機器について

まずは、フェムトセル導入にを導入するには、少し面倒な手続きが必要です。

自社基地局を持っている4キャリアの場合、携帯会社に連絡すると電波改善機器を無償で借りることができます。格安SIMでは有償・無償問わず機器はありません。電波が弱い場合、電波の異なる格安SIMへ乗り換えです。

電波改善機器は大きく2種類。4キャリアのHPで提示されています。(ただし、楽天はフェムトセルのみ。)

電波増幅機器「レピータ」

1つ目は「レピーター」と呼ばれる電波を増幅する機器です。電波状況がよい窓際や専用の屋外アンテナを使用して、電波の弱い場所へ増幅した電波を送ります。

あくまで電波を増幅する機器なので、宅内電波が弱すぎると効果はありません。家の周囲で電波が拾える場合、外壁に穴を開け「ドナーアンテナ」と併用することもできます。

ただし、レピーターが電波を送れる範囲はかなり狭く、6畳程度の個室の窓際に置いてをピンポイントで電波を改善する程度です。

超小型基地局「フェムトセル」

2つ目は「フェムトセル」と呼ばれる超小型基地局を設置する方法です。

これは家の中に小型の基地局を開設し、インターネット回線経由でキャリアの設備まで接続する方法です。電波改善効果は高く、40坪程度の平屋であれば全面的に改善可能です。

ここに注意!

フェムトセルの導入には、キャリア指定のインターネットプロバイダーとの契約が必要です。

フェムトセルの場合、インターネット回線を経由してキャリア回線に繋ぐのでプロバイダーでの通信量が増加します。事前に了解をとる必要があるので、プロバイダーは各キャリアの自社サービスが大半です。(Docomoはドコモ光、SoftBankはソフトバンク光など)

指定プロバイダーは、キャリア各社のHPに記載されています。

格安SIMや3キャリアの格安プランでも使えるか?

3キャリアからも格安プランが発売されています。格安プランに乗り換えた時はどうなるのか、確認しました。

  • ahamo(Docomo) "料金プラン「ahamo」をご契約のお客さまもご利用になれます。"
  • povo(au) "povoはご自宅の訪問調査の対象外です。" "既にauフェムトセル・auレピータをご利用中でauからpovoへ移行したお客さまは、当面の間は引き続きご利用いただけます。"
  • Linemo(SoftBank) 明確な記載なし。"SoftBank携帯電話契約が必須" "シンプルスタイル(プリペイド携帯電話)は対象外。"

フェムトセルを新規設置する場合は「ahamo」の一択です。「povo」の場合は、au契約時に設置し、乗り換え後そのまま継続使用は可能。Linemoは全くわかりません。

フェムトセル設置の際は(キャリアから)国への設置届けが必要です。届出要件に現地の訪問確認が含まれているかもしれません。povoは訪問調査を行わないので新規設置不可の意味も理解できます。

2022.1.30 追記)

povoも電波改善の対象となっています。訪問調査は無しは変わらず。公式HPから手続きできます。

ワイモバイルでもソフトバンクの改善機器を借りれるそうです。公式HPには記載ありませんが、実際に借りている方の記事があります。おそらくLinmoも可だと思います。これで、全てのサブブランドで電波改善機器のレンタルが可能になっています。

フェムトセル導入の手続きと要件

ここからはフェムトセルの導入手続きです。この手続き行う場合、いくつか満たすべき要件をがあります。

申し込み前の手続き

新居への引っ越しと同時にフェムトセルを使う場合、この手続き要件が大きなハードルとなります。結局、引っ越しには間に合いませんでした。我が家の流れは以下の通りです。


  • 9/17 電波調査の申し込み

    楽天以外のキャリアは、電波調査を行わない限り何も進まず、フェムトセルの設置可否も分かりません。DocomoはHPや電話で申し込めます。現状を確認されるので、家の周囲や内部の状況をまとめておくと便利です。

    申し込み時のポイント

    ・「建物が実際に居住するのと同じ状態」が必須。新築の場合、「屋根・外壁・壁紙の施工が終わり、足場・仮設フェンスも全て外れた状態」が電波調査の要件です

    ・予約変更不可。確実に調査できるタイミングで予約するように言われます。工事が遅れて条件を満たさない場合、キャンセルし再予約が必要です。希望日時の枠が埋まっていると待つしかありません。

    ※悪天候など工事の遅れもあるので、余裕を持って決めるしかありません。キャリア側の事情(電波調査の正確性)も分かりますが、新築の場合は苦労します。


  • 10/15 電波調査実施

    電波改善を依頼すると、調査員が派遣され宅内・家周辺の電波状況を確認します。その調査結果をもとに、レピーター・フェムトセルのどちらで行くかが決まります。

    我が家は、ハウスメーカーとの現場打ち合わせ時に調査員に来てもらいました。現場監督もいるので、穴あけが必要となった場合、住宅メーカーとしての意見がすぐに聞けて好都合です。主な調査結果は以下の通りです。

    • 南側の和室・主寝室は、受信はできるが通話が安定しない
    • 他の部屋は、電波を全く受信できない
    • レピーターの場合ドナーアンテナが必須(壁に穴あけ)
    • ただし、レピーターでは家全体はカバーできない
    • フェムトセルならば40坪の平屋全体をカバーできる
    • 宅内に電波がないので電波干渉が起きにくくフェムトセル向き

    ONU・ルーター・フェムトセルの設置位置・注意事項を確認し、めでたくフェムトセル設置で進めることに決定。調査員によると、家の外観を見た時点で「壁に穴を開ける選択肢はなかった」そうです。

    建物自体は高気密・高断熱住宅に分類される性能です。携帯電波のためとはいえ、新築の外壁に穴を開けるのは嫌です。実際、大半の家で嫌がられるそうです。

    フェムトセル向きの環境

    フェムトセルを設置する場合、フェムトセルの電波と外部電波が混ざることが1番問題だそうです。

    フェムトセルが(同じキャリアの)外部電波を感知した場合、電波干渉を防ぐために出力を抑制するため、外部電波の入らない我が家は出力を維持できるフェムトセル向きの環境とのこと。

    ちなみに、Wi-Fiルーターの電波も影響するそうです。最低60cm離さないとフェムトセル側の出力抑制がかかると説明を受けました。我が家は棚の上下に分けて設置し、1mの間隔を空けています。

申し込みには〇〇〇〇が必要です!

長い事前手続きが終わり、ようやくフェムトセルを申し込みます。電波調査員には「フェムトセルを設置すれば電波は問題ない」と聞きましたが、使った事がないので不安です。

「もうゴタゴタは沢山だ」と思っていた矢先、新たな問題発覚。フェムトセルの「申し込み・到着・稼働」までの流れで紹介します。


  • 11/8 フェムトセルの申し込み

    電波調査でフェムトセル設置が決まると、数日後に設置申込書類が届きます。

    新築は注意!

    申込書類でONUのシリアル番号が必要です。それは聞いてない、調査予約の段階で教えて欲しかった。

    我が家はネット開通工事を引っ越し直前で予約していたのでONUがありません。このため申し込む事ができません。

    慌ててドコモ光に電話して、開通工事を最短の11月12日に変更。工事の数日前にONUが届くので、届き次第すぐに申し込みます。この遅れが響き、設置申し込みは書類が届いた3週間後。大きく出遅れました。


  • 11/12 インターネット開通工事

  • 11/28 新居へ引っ越し・家具家電納品

    本当に大変でした。納品時間の連絡が来ない(=電話がつながっていない)。道に迷った(=連絡取れない)。辛うじて着信だけは確認できる中庭に携帯を置いて、電話が鳴ったら家の外へダッシュ。

    雨の日はどうしようもなく、テラスドアを少し開けて濡れないギリギリに携帯を置くとか。大変な引っ越し・家具家電搬入でした。引っ越しに携帯は必須です。


  • 12/8 フェムトセル到着

    引っ越してから2週間後にようやくフェムトセルが到着。申し込みから1ヶ月かかりました。

    フェムトセルは基地局なので、携帯会社が総務省へ申請し許可を得て、携帯会社の代理で利用者が宅内に設置する立て付けです。この役所手続きは携帯会社ではどうにもならず待つしかありません。

    届いた本体を付属ハブ経由で、ONU直下に接続すると通信が始まりますがすぐには使えません。

    接続方法

    上記の接続方法はDocomoのXiフェムトセルの場合。SoftBankだとルーター直下、auは専用器具を使用とHPに記載があります。

    原因はわかりませんがネットが不安定。付属のハブ・ルーター並列が良くないとの記載を見かけます。Xiフェムトセルをルーター直下に移設している人もいるようです。余裕があるときに試してみたいと思います。

  • 12/12 フェムトセル稼働開始

    取説には設置後1週間以内に使用可能になると記載がありますが、我が家は設置4日後に使えるようになりました。9/17に電波調査を申し込んでから約3ヶ月。長かったです。


ちなみに

楽天モバイルの電波改善では、楽天Casaというフェムトセルのみ。フェムトセル導入前の電波調査は行わないそうです。ただし、申し込みにあたっては「楽天モバイルとの契約」以外に、

  • "楽天モバイルが指定するインターネット回線を契約し開通していること"
  • "楽天モバイル(楽天回線)に登録している住所にRakuten Casaを設置いただくこと"

という条件が記載されています。

引っ越しの2ヶ月前に、契約住所を変更し、ネット開通を済ますのは不可能です。楽天の場合、引っ越しと同時にフェムトセルは諦める事になります。納期も長く申し込みから2ヶ月待った人もいるそうです。

フェムトセル設置手続きのまとめ

調査の申し込みから3ヶ月かかりましたがなんとか設置に漕ぎ着けました。今は問題なく家中で携帯を使えます。

手続きの流れや要件が分かりにくく、スケジュールが立たたず不安な日々が続きました。電波調査でフェムトセル導入がきまるまで、「穴を開けるならどこにするか」と悩み続けました。

Docomoでフェムトセル設置の要点をまとめると以下の通りです。

  1. 内装クロス完了・足場撤去を条件に電波調査の予約を取る
  2. 可能であれば、電波調査前までにインターネットを開通しておく
  3. 電波調査が終わり次第、受け取った書類にONUのシリアル番号を記入して送付
  4. 本体が届き次第接続し、数日後には使用可能になる

我が家は2が遅れたため3ヶ月かかりましたが、順当に進められれば2ヶ月ぐらいで使用可能です。

高気密住宅、高断熱窓が増えるにつれて、我が家と同じように「携帯電波の入らない家」も増える可能性があります。そんな時に参考になればとおもいます。次回は、フェムトセルの効果を検証します。最後まで読んで頂きありがとうございました。

こちらもCHECK

フェムトセル
携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェム ...

続きを見る

Docomoのフェムトセルだと、本体・ハブで電源が2つ必要になります。仕事部屋で使っているOAタップです。

小さくて邪魔にならず、色も選べるので重宝しています。

おすすめ

時短家電で朝にゆとりを!Jura ENA4
時短家電で朝にゆとりを!全自動コーヒーマシンJura ENA4

2023/4/2

今回の記事では、我が家が導入した「全自動エスプレッソマシン Jura ENA4」について、導入経緯、ENA4を選んだ理由、使って感じるメリット・デメリットについて紹介します。購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです

タイル床52畳を水拭きするのは辛い、電動回転モップで楽々時短!

2023/1/14

電動回転モップを使い水拭き掃除の負担を減らせないか試した結果、予想以上に「便利」で「時短効果大」。今回の記事は、実際に使った「GOBOT 電動回転モップ」で「導入を決めた理由」「導入して良かった事」「使ってみて分かった事」をまとめます。

窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

2023/1/27

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭 ...

フェムトセル
携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

2022/7/12

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェム ...

イーサネットバックホール
Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

2023/1/27

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりまし ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-人気記事, 家電
-,