PVアクセスランキング にほんブログ村

家電

超短焦点プロジェクターEH-LS500② 設置環境と3通りの接続方法

2021年4月24日

EH-LS500

以前、「テレビの代わりの超短焦点プロジェクター」として「EPSON EH-LS500B」をご紹介しました。多くの方にご覧いただいており、使い方について質問もいただきましたので、「設置条件」と「使い方」に関する追加記事です。

最初の「EH-LS500B」に関する記事はこちらです。「壁面投影時の壁紙凹凸の影響」が中心です。

こちらもCHECK

超短焦点プロジェクターEH-LS500
大画面テレビを置かない選択!エプソンEH-LS500とプライベートビエラ

新居への引っ越しで家電を一新しましたが、その中で悩んで悩んで購入を決めたのが、超短焦点プロジェクター「EPSON DREAMIO EH-LS500」。 天吊プロジェクターも考えましたが、我が家のインテ ...

続きを見る

設置環境・条件と投影具合について

設置している環境・条件とその設置状況での実際の投影具合をご紹介します。

設置している環境

投影壁面の環境

設置しているLDKは、昼間は電気を付けずに十分生活できる明るさです。投影壁面付近は他に比べると暗めですが、例えば、壁面付近でも床に埃が落ちていれば、すぐに気が付く程度の明るさはあります。

EH-LS500

幅5m 高さ2.4mの大きな南向き窓がありますが、この窓から投影壁までは約4m離れています。

壁に直接光が当たることはありません。

EH-LS500

壁の左側には幅20cm 高さ2.4mの縦スリット窓があります。

北向きの曇りガラスなので光は差し込みは限られますが、光が直接当たるのは窓面から1mぐらいまでです。

右側は玄関廊下からの採光がありますが、造作戸棚に遮られているため投影壁付近まで光は届きません。

どの窓にもカーテンは付いていないので、室内環境は変えずそのままで投影しています。

設置条件

本体の傾きや壁面への角度は、通常のプロジェクターに比べるとシビアな印象があります。

EH-LS500

直接床置きで設置しています。

壁面からのレンズ部までの距離は82cmで、説明書に記載されている最大サイズ「130インチ」での投影です。

EH-LS500

タイル床で床面に凹凸や傾きがあると上下方向の歪みが出ます。

足の調整で済みますが、場所をずらすと床面の高さが変わるので、「設置位置にテープを貼っておく」など同じ場所に設置する工夫が必要です。

壁面への角度は、フローリングやタイルの目地が参考にできれば、ある程度許容範囲内に収まります。床にL字でテープを貼っておけば、壁までの距離、角度も合わせやすいと思います。

実際の投影状況

投影幅、投影下端の高さ、どちらも説明書通りの数値なので、投影サイズは130インチで投影できています。最近のテレビは黒が本当に綺麗ですが、さすがにそこまでは期待できません。

映像の明るさ

窓からの光の影響はありますが、昼間でも十分に楽しめるレベルです。完全なシアタールームとは比較になりませんが、大型テレビ代わりには必要十分です。

「ダイナミック」「ブライトシネマ」「シネマ」「ゲーム」と4種類の明るさがありますが、我が家ではブライトシネマに設定してます。夜の映画を観る時だけシネマモードで明るさを抑えています。

ダイナミックはかなり明るく、映像や視聴時間帯によっては眩しくて輪郭がはっきりしません。ゲームにすると画面上のテロップ文字の発色が強調される印象です。これも割と明るいと感じます。

映像の色

壁に投影するので壁紙色の影響が出ます。グレーの壁紙なので、この明るいプロジェクターとの相性は良いと思います。

夜は問題ないですが、昼間は窓のLow-Eガラスの影響で少し青みが強く出てます。人の肌色が少し青白く映ります。どうしても気になる時は、色補正で赤みを強く調整します。

黒色の深みはあまり期待できないです。より深い黒が欲しい場合は、ブラックスクリーンを検討するのも方法だと思います。メリハリも出るので良いと思います。

観る映像と接続方法

我が家は壁内配線はしていないので、ロボット掃除機対策として配線・サウンドバーは毎回片付ける必要があります。接続方法によって準備・片付けの手間が異なるので、観るものに応じて3通りの接続方法を使います。

プロジェクターの接続方法

3通りの接続方法を決めるポイントは「サウンドバーの要否」と「どの機器の映像を使うか」です。

①映画やWeb動画で音声にもこだわりたい時

映画やWeb動画で、大画面で音量の迫力も必要な時の接続方法です。レコーダーのテレビチューナー・Web動画機能と、サウンドバーの音響を使用します。配線も増えるので準備・片付けに最も手間がかかります。

接続方法

レコーダー(DIGA DMR-4CS100)からHDMIケーブルで、サウンドバー(YAS-109)に接続。サウンドバーのARC端子からプロジェクターに接続します。

サウンドバーを床に設置(片付け)、HDMIケーブル2本、電源ケーブル2本の作業なので、準備・片付けどちらもそこそこ手間がかかります。

視聴時に使用するリモコン

サウンドバーはプロジェクターと連動するので、サウンドバーのリモコンは使いません。DIGAのチューナーやWeb動画機能を使うため、チャンネル変更や動画の操作はDIGAのリモコンで行います。

DIGA自体は戸棚の中に収納しているので、レピーターを使って戸棚下までリモコン受光部を延長しています。

プロジェクターの電源を切れば、サウンドバー、DIGAの電源も連動して切れます。逆はうまくいかず、DIGAの電源を入れてもプロジェクター、サウンドバーは無反応です。

Web動画再生中の、一時停止や巻き戻し、早送りはプロジェクターのリモコンからも行えますが、動画を選ぶにはDIGAのリモコンを使うので、結局、DIGAのリモコンが必要になります。

②大画面でテレビ番組の映像を見たい時

DIGAのテレビチューナーを使用し、本体のスピーカーで十分な時の接続パターンです。サウンドバーを準備しない分手軽になります。

接続方法

DIGAから直接プロジェクターに接続します。HDMIケーブル1本と電源ケーブル1本の準備・片付けだけで済むので手軽です。

本体のスピーカーには過度な期待はできませんが、テレビドラマや音響まで必要ないスポーツであれば、これで十分だと思います。

視聴時に使用するリモコン

DIGAとプロジェクター両方のリモコンが必要です。プロジェクター側の電源ON/OFFで、DIGAの電源もON/OFFできますが、DIGAのON/OFFからは連動しません。

テレビチューナー側の操作はDIGAのリモコンで行うので、DIGAのリモコンは手放せません。

③Web動画を手軽に観る時

音響に拘らずWeb動画を見る時の繋ぎ方です。前回の記事に質問を頂き、初めてAndroidTVのスティックを使ってみました。予想以上に便利だったので、今後は最も手軽な方法として活躍すると思います。

接続方法

EH-LS500を購入するとAndroidTVのスティック端末が付属しています。本体に専用の接続・格納場所があるので、余計な張り出しや配線もなく、とてもすっきりします。

スティックにWifi機能がついているので、セットアップすれば家のWifiに直接つながり、アプリのインストールからウェブ配信サービスを一通り選べます。

プロジェクターの電源ケーブルのみで使用できるので、準備・片付けが少なく一番手軽な使用方法です。

今はケーブルがないので使えませんが、オーディオ・光デジタルの変換ケーブルがあれば、サウンドバーに音声出力ができるはずです。これができると、DIGAを使用するケースは、テレビチューナーが必要な時だけになりそうです。

注意点です。標準ではWifi機能はついておらず、オプションの無線LANユニットが必要です。AndroidTVを使わずWifiで動画観たい場合は、別途購入が必要です。有線LANポートは備えていますがまた配線が増えます。

視聴時に使用するリモコン

プロジェクターのリモコンだけで全て操作可能です。この点でもとても手軽です。

まとめ

他にも超短焦点プロジェクターがたくさん出ていますが、購入時点ではダントツの明るさでした。明るい昼間でも十分に使用でき、不要な時は簡単に片付けることもできます。

本格的なシアタールームを希望の方には物足りないのかもしれませんが、大型テレビを起きたくない場合は、十分に代わりを果たしてくれると思います。

課題は、何に映し出すかです。スクリーンのたわみもシビアに出るので、我が家の場合は、ロールアップのスクリーンは設置せず、壁面を使用することにしました。壁面を使う方法がおすすめです。

新居の家電はヤマダ電機で購入。無料の長期保証が最大の魅力です。

時短家電で朝にゆとりを!Jura ENA4
時短家電で朝にゆとりを!全自動コーヒーマシンJura ENA4

2023/4/2

今回の記事では、我が家が導入した「全自動エスプレッソマシン Jura ENA4」について、導入経緯、ENA4を選んだ理由、使って感じるメリット・デメリットについて紹介します。購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです

タイル床52畳を水拭きするのは辛い、電動回転モップで楽々時短!

2023/1/14

電動回転モップを使い水拭き掃除の負担を減らせないか試した結果、予想以上に「便利」で「時短効果大」。今回の記事は、実際に使った「GOBOT 電動回転モップ」で「導入を決めた理由」「導入して良かった事」「使ってみて分かった事」をまとめます。

窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

2023/1/27

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭 ...

フェムトセル
携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

2022/7/12

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェム ...

イーサネットバックホール
Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

2023/1/27

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりまし ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-家電
-