PVアクセスランキング にほんブログ村

家づくり

希望の壁材はどうやって探す?「試行錯誤した壁材探し」と「効率が良かった探し方」

2021年8月7日

壁材探し

新築当時、壁材といえば壁紙、壁紙といえば塩ビクロスしか知りませんでした。実際探してみると、左官壁、ペイント、フリース壁紙、非塩ビ壁紙、塩ビ壁紙と多くの種類があります。

こだわって選んだ家具が配置されるので、内装材は手を抜けません。ハウスメーカーとの打ち合わせが始まると忙しいのでその前に勉強すべきと考え、キッチンに次いで壁材を優先して深掘りしました。

前回の記事はこちらです。なぜ壁材にこだわったのかを記載しています。

こちらもCHECK

壁紙選び
「壁の仕上げ材選び」を「ハウスメーカー選び」より優先した理由

注文住宅では自分好みの家を作れますが、その分、施主が決めることも多く大変です。分からない事だらけですが、それに結論を出すのが施主の役目。その後、その結論が見積もるので、また大慌てです。 施主ブログを見 ...

続きを見る

壁材を深掘りすると言っても、サンゲツぐらいしか知りません。1年かけて手探りで壁材について調べましたが、その時行った「試行錯誤した壁材探し」と意識を変えたら「効率が良かった探し方」をまとめます。

試行錯誤した壁材探し

珪藻土クロス
客間の珪藻土クロス

今までは賃貸ばかりなので、自分で壁仕上げや壁紙を選んだ経験はありません。どこで情報を仕入れられるか分からず、とりあえず住宅展示場へ行ってみました。

住宅展示場モデルハウスの内装

近隣に2つの住宅展示場があり、モデルハウスも30棟を超えるので期待していましたが、残念ながら目新しいものは見つからず。展示場毎にターゲットがあるようで、同じ展示場では同じような仕上げばかりです。

良かった事もあります。それは、毎日モデルハウスで働いている人の意見が聞けた事。珪藻土壁もありましたが、「質感は良いが、掃除や扱いに気を遣う」という声が聞けました。

また、建物によっては築10年を超えるものもあり、経年変化・劣化についても実物で確認できます。特殊な展示場は別として、展示場は実用性や経年変化について生の声が聞ける点が利点だと感じました。

ソーシャルメディア(Pinterest・Instagram)

知らない壁紙を探すという点ではあまり参考にならず。配色や内装イメージを膨らませるには、とても便利なツールですが、壁の素材やメーカーといった情報が少なく、先に繋がりにくい印象です。

家具販売店やインテリア雑貨店、建築・採用事例を探すには便利なので、単体で答えを見つけるというより見学に行く場所を探すツールと考えるととても重宝しました。

家具販売店・雑貨店の内装

壁材探しで一番参考になったのは、家具販売店やインテリア雑貨店です。ポーターズペイントやベンジャミンムーアなど塗装壁の良さを知ったのも、こういった販売店です。

家具のコンセプトやデザインを表現する必要があり、内装デザインには力が入っています。インテリアコーディネーターが入る前の検討段階では、プロの意見が聞ける数少ない場所です。

家具販売とは別に内装設計を行う販売店もあります。事情を話すと、その店の壁材・他の壁材も教えてくれます。カールハンセン&サン(青山)・フリッツハンセン(表参道)・ダンスクムーベルギャラリー(銀座)は参考にさせていただきました。

建築事務所のHPやブログ記事

建築士のブログはとても参考になります。エコフリースを知ったのも建築士のブログでした。採用建材に対する縛りが少なく、壁材一つとっても引き出しの多さを感じます。

大手建築事務所はわかりませんが、参考にしたブログではストレートにメリット・デメリットを知る事が出来ました。納得して決断ができれば、デメリットが気になっても仕方がないと割り切れると思います。

意識を変えたら効率が良かった探し方

塩ビクロス
ランドリーで選んだ塩ビクロス(壁・天井1000番クロス)

1年以上の時間をかけて試行錯誤しながら希望の建材を探しました。その中で、自分の意識を変えることで、数珠繋ぎのように良い情報に出会えるようになりました。上手くいった壁材探しを紹介します。

建材探しというより、好きなものを楽しむこと

東京体育館のプールからカールハンセンまで向かう途中、1軒の北欧家具店に出逢います。青山キラー通りのO'ROSEです。予想外の出会いにテンションが上がり、北欧家具好きオーラ全開だったと思います。

家具好き同士、お茶を出してもらい話に花が咲きます。家づくりの話をし始めた時、1冊の本「Scandinavian Modern Houses」を紹介してもらいます。その中で見つけたのが我が家のモデル Gunnløgsson邸です。

販売店の人も家具が好きな人ばかりです。一生懸命アイデアを探すのも大切ですが、自分達の好きな事を全面に出して、気楽に楽しい時間を過ごす中で、結果として得られる事もあると感じました。

気になるものは必ず現物を確認すること

ネット記事や販売店で新しい健在を知ったときは、ショールームの有無や採用事例を確認します。気になるものは必ず現物を自分の目で確認するようにしました。

実際に行ってみると使っている人の生の声が聞けたり、サンプルでは分からない色の違い、経年変化や耐久性を確認する事ができます。それでも欲しいと思って採用すれば、後悔も少なくなります。

見て回るのは時間もお金もかかり大変ですが、現物を見る事で具体的に内装イメージを膨らます事もでき、苦労して良かったと感じています。本屋・レストランなど意外な場所にあり宝探しのようです。

興味がないと思っても見に行く

賃貸マンションのイメージが強く、塩ビクロスにはあまり興味がありませんでした。それでもショールームに行ってみると、その種類の多さ・デザインの多様さに驚きました。思い込みは良くないです。

さらに大手の壁紙メーカーは、塩ビ以外のものも多数扱っています。珪藻土クロスや和紙クロスなど、新しい発見でした。それでも価格は量産品らしく手頃、とても良い素材です。

最終的には、和室寝室と客間に珪藻土クロスを採用、水回りには塩ビの1000番クロスを採用しています。実際に見に行ったからこそ、良さを活かすための前向きな選択ができたと思います。

住宅展示場は地域性や価格帯を意識する

これは少し思い切りが入りますが、早い話が、超高級住宅展示場に行ってみると言う事。(都内の)おすすめは駒沢公園展示場です。渋谷展示場も良かったのですが、残念ながら閉鎖しました。

超高級なモデルハウスばかりでとても手は出ませんが、壁材は、漆喰・珪藻土・塗装・和紙・タイル・羽目板・組子細工など、ほぼ全ての壁仕上げを見る事ができます。

特に、住友林業(入口に大きな石がある建物)、ミサワホーム(壁一面に組子細工)、スウェーデンハウス(木材をふんだんに使った内装)がとても参考になりました。

とにかくラグジュアリーな展示場ですが、事情を説明すればゆっくりと中を見せてもらえます。場合によっては、掃除や取り扱いなどユーザー目線の話を聞く事ができます。

事前の下調べに関してまとめ

ハウスメーカーを決める前に手探りで始めた壁材探しですが、振り返ってみると、家具店・建築士ブログ・駒沢展示場が最も効果的でした。ただし、時間・手間・交通費も結構かかります。

特に、自分達の好きな家具・家・インテリアについて勉強し積極的に話すようになってから、驚くほど沢山のアイデアをもらう事ができました。好きって気持ちは伝わるものだと思います。

新しいアイデアを貰ったら、その都度、実際に見に行き自分の考えをまとめる。その中から取捨選択する。1年以上かかりましたが、おしゃれなランチを食べるつもりで見て回ると意外と楽しかったです。

誰もができるとは思いませんが、こだわりの強い方、我が家のように家具が好きな方は、じっくり腰を据えて準備する方が後悔は少ないと思います。

最後まで読んで頂き有難うございました。

次回は、我が家が検討した「湿式壁材3種類」についてまとめます。やっぱり高かったです。

こちらもCHECK

漆喰、珪藻土、ペイント
【採用検討した湿式壁3種】それぞれの機能性や意匠性の特徴を紹介

内装の壁仕上げ材と聞くと真っ先に思い浮かぶのは塩ビクロス。日本では、単価が安く施工業者も多い塩ビクロスが圧倒的。これに不織布や紙も含め、壁紙による仕上げを乾式壁と呼びます。 一方で、職人が手作業で仕上 ...

続きを見る

パントリー収納の大きさ
収納品を全部出して確認、キッチンパントリー0.6畳の収納力はどれぐらい?

2022/6/3

キッチンの収納力を確認する記事の最後は、パントリーの収納力を紹介します。賃貸マンションにはパントリーが無く、ペットボトルの水は廊下に山積み。移動の度に邪魔に感じていました。新居では0.6畳分のキッチン ...

タイル床のメリットデメリット
タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

2022/7/12

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めて ...

壁紙選び
【採用した壁紙4種類を比較】それぞれの特徴を活かした適材適所が大切

2022/8/13

家具販売店で見たポーターズペイントが気に入り、壁材は塗装(ペンキ)で考えていましたが、残念ながら工期がおさまらず断念。塗装をはじめとする湿式壁については、前回記事を参照ください。 こちらもCHECK ...

漆喰、珪藻土、ペイント
【採用検討した湿式壁3種】それぞれの機能性や意匠性の特徴を紹介

2022/4/13

内装の壁仕上げ材と聞くと真っ先に思い浮かぶのは塩ビクロス。日本では、単価が安く施工業者も多い塩ビクロスが圧倒的。これに不織布や紙も含め、壁紙による仕上げを乾式壁と呼びます。 一方で、職人が手作業で仕上 ...

壁材探し
希望の壁材はどうやって探す?「試行錯誤した壁材探し」と「効率が良かった探し方」

2022/3/8

新築当時、壁材といえば壁紙、壁紙といえば塩ビクロスしか知りませんでした。実際探してみると、左官壁、ペイント、フリース壁紙、非塩ビ壁紙、塩ビ壁紙と多くの種類があります。 こだわって選んだ家具が配置される ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-家づくり
-,