PVアクセスランキング にほんブログ村

ハウスメーカー

平屋提案コンペの結果、4社の比較一覧とジューテックホームを選んだ理由

2022年3月20日

平屋提案コンペ

ここまで検討4社の提案内容を紹介しました。今回は、4社の提案をどう評価して、最終的に1社(ジューテックホーム)に絞ったかを説明します。前半部分では、提案コンペの前提条件、後半部分では評価理由を中心記載しています。 対象4社の平屋提案記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

ジュテーックホームの平屋提案
ジューテックホームの平屋提案 大きな中庭とあえて北側リビングの間取り

ハウスメーカーの平屋提案記事、最後はジューテックホームの平屋提案です。ジューテックホームに関しては、他ハウスメーカーと異なり「建築家」が建築設計を行い、ジューテックホームが建築を行うハイブリッド商品「 ...

続きを見る

こちらもCHECK

住友林業の平屋提案
住友林業の平屋提案、ビッグフレームの大開口・大空間はさすがです

「大開口の平屋なら、住友林業しかないですよ!」と言われ、「よく存じ上げています」と答えたのを覚えてます。駒沢展示場だったと思いますが、絶対的な自信を感じました。 前回までミサワホーム・ダイワハウスの平 ...

続きを見る

こちらもCHECK

ダイワハウスの平屋提案
ダイワハウスの平屋提案、リビングに海岸線を取り込む秀逸なコンセプト

ハウスメーカー選びの提案コンペ2回目は、ダイワハウスの平屋提案を紹介します。 ダイワハウスの担当者とは一緒に家具販売店に行くなど、一番イメージの共有ができていました。家具を主体に考える我が家のコンセプ ...

続きを見る

こちらもCHECK

ミサワホームの平屋提案
ミサワホームの平屋提案、四季の変化を楽しむユニバーサルな間取り

設置予定の家具やその使い方などをまとめた資料を作成。ハウスメーカー4社にプレゼンをし提案コンペを行いました。※このプレゼンは別記事で紹介します。 その中から1回目としてミサワホームの提案内容を紹介しま ...

続きを見る

目次(ジャンプできます)

    提案コンペの前提と比較結果

    まずは、提案コンペの前提条件と比較結果を紹介します。比較結果を改めてまとめてみると全体的には接戦ですが、我が家の重視するポイントに絞ると大きな差があります。

    提案コンペの位置付け

    まずは今回の提案コンペの位置付け。初めて住宅展示場を訪問してから着工まで約3年をタイムラインで紹介します。

    • 家づくりの勉強:約2年

      とにかくモデルハウスを周って各社の特徴を理解する。訪問したメーカーは合計13社。

      「自分達の欲しい家」「そのために必要な費用」を考えた期間で、並行してキッチンをはじめ住宅設備、タイル・壁紙といった建材ショールームも巡ります。

    • 第1次スクリーニング

      13社から「モデルハウスの作り」「目安コスト」「施主の希望への向き合い方」を基準に3社に絞り込み。

      FILE社の紹介で知った「ジューテックホーム」を含めて4社で次ステップに進みます。

    • ハウスメーカーとのイメージ共有:約半年

      ハウスメーカー営業(一部設計やインテリア部)と建てたい家のイメージ共有を深めた期間。結果としては、このタイミングでのコミュニケーション量が大きな差を生みました。

    • 最終の提案コンペ(今回の記事):約3ヶ月

      2020年10月土地の売買契約締結をきっかけに「最終の提案コンペ」を実施。事前に我が家の希望を4社にプレゼンし、提案間取り・概算見積もりをもとに1社に絞り込みます。

    • 請負契約の締結

      選んだ1社と請負契約を締結。(このタイミングでは提案コンペで出てきた資料をもとに、フラット35の本審査は実施済み。)

    • 着工合意に向けた詰め:約4ヶ月

      「追加オプション」「予算に合わせた仕分け」など着工合意に向けた打ち合わせを重ねます。

    持ち込み間取りと要望プレゼン

    夫婦で話し合って決めた要望を間取りにし「その間取りを作った理由」を中心に説明。「持ち込み間取りはやりずらい」といった話も耳にしますが、希望を伝える方法として間取りにするのが一番伝えやすいと考えました。

    さらに、モデルとなる「グンログソン邸」「購入予定の家具と使い方」「好みの内外装」「住宅設備」をまとめた資料も作成しプレゼンを実施。間取りと同じく「なぜそれを選んだか」を中心に説明し、設計担当者の描くイメージを聞きたいと伝えました。

    全社、営業と設計同席で提案

    プレゼンは3社は営業・設計同席、住友林業のみ営業のみでヒアリング実施。提案間取りの説明は4社全て営業・設計同席です。提案間取りではこの差が多少見られましたが、大勢に影響するほどではありませんでした。

    各社のスタイル

    提案資料には各社の違いが出ていました。住友林業やミサワホームはしっかりと作り込まれた間取り・パースで説明。ジューテックはA・B案と複数提案。

    驚きはダイワハウス。間取り・パースともに手書きですが、話し合いの中で修正点が出てくると、その場でささっと修正案を作成。これがどれもハイクオリティ、思わず見惚れました。

    比較結果の一覧表

    打ち合わせ・間取り・概算コストをもとに各社を比較した一覧表(◎○△)です。上4項目が我が家が重視したポイント、下5項目は参考程度で考えています。あくまで我が家の基準です。なお、耐震性は、設定されていた「耐震等級」を基準に評価しています。

    比較項目 ジューテックホーム ミサワホーム 住友林業 ダイワハウス
    担当(営業・設計) ◎(3pt) ○(2pt) △(1pt) ◎(3pt)
    提案間取り ◎(3pt) ◎(3pt) ○(2pt) ◎(3pt)
    内装仕上げ・選択肢 ◎(3pt) ○(2pt) ○(2pt) ○(2pt)
    価格 ◎(3pt) △(1pt) △(1pt) △(1pt)
    重視項目の合計 12pt 7pt 6pt 9pt
    耐震性 ○(2pt) ◎(3pt) ◎(3pt) ◎(3pt)
    建築工法 ○(2pt) ○(2pt) ◎(3pt) ◎(3pt)
    高気密・高断熱 ○(2pt) ○(2pt) ○(2pt) ○(2pt)
    保証・安心 ○(2pt) ◎(3pt) ◎(3pt) ◎(3pt)
    ステータス ○(2pt) ○(2pt) ◎(3pt) ○(2pt)
    総合ポイント 22pt 19pt 20pt 22pt

    重視項目と参考項目で順位変動があります。特に住友林業は住宅としての完成度が高く、この点を重視する施主に選ばれるハウスメーカーだと感じます。また、ダイワハウスは建築の完成度に加えて、営業担当・インテリア部のサポートもあり、我が家の場合、全般通してポイントが高くなりました。

    次のページでは重視した4つのポイント」について説明します。

    次のページへ >


    良く読んで頂いている記事


    窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

    大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

    ReadMore

    オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

    今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

    ReadMore

    フェムトセル

    携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

    我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

    ReadMore

    イーサネットバックホール

    Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

    「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

    ReadMore

    タイル床のメリットデメリット

    タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

    我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

    ReadMore

    クラピア

    3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

    6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

    ReadMore

    エアコン目隠しルーバー

    コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

    内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

    ReadMore

    フェムトセルの導入

    携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

    iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

    ReadMore

    植えてはいけないトクサ

    「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

    世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

    ReadMore

    片流れ屋根の太陽光

    北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

    新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

    ReadMore

    -ハウスメーカー
    -,