PVアクセスランキング にほんブログ村

ハウスメーカー

ジューテックホームの平屋提案 大きな中庭とあえて北側リビングの間取り

2022年3月12日

ジュテーックホームの平屋提案

ハウスメーカーの平屋提案記事、最後はジューテックホームの平屋提案です。ジューテックホームに関しては、他ハウスメーカーと異なり「建築家」が建築設計を行い、ジューテックホームが建築を行うハイブリッド商品「アーキペラーゴ」です。他社とは一味違ったパッシブデザインが光ります。 過去のハウスメーカー記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

住友林業の平屋提案
住友林業の平屋提案、ビッグフレームの大開口・大空間はさすがです

「大開口の平屋なら、住友林業しかないですよ!」と言われ、「よく存じ上げています」と答えたのを覚えてます。駒沢展示場だったと思いますが、絶対的な自信を感じました。 前回までミサワホーム・ダイワハウスの平 ...

続きを見る

こちらもCHECK

ダイワハウスの平屋提案
ダイワハウスの平屋提案、リビングに海岸線を取り込む秀逸なコンセプト

ハウスメーカー選びの提案コンペ2回目は、ダイワハウスの平屋提案を紹介します。 ダイワハウスの担当者とは一緒に家具販売店に行くなど、一番イメージの共有ができていました。家具を主体に考える我が家のコンセプ ...

続きを見る

こちらもCHECK

ミサワホームの平屋提案
ミサワホームの平屋提案、四季の変化を楽しむユニバーサルな間取り

設置予定の家具やその使い方などをまとめた資料を作成。ハウスメーカー4社にプレゼンをし提案コンペを行いました。※このプレゼンは別記事で紹介します。 その中から1回目としてミサワホームの提案内容を紹介しま ...

続きを見る

目次(ジャンプできます)

    ジューテックホームの特徴

    まずはジューテックホームの特徴から紹介します。公式ページはこちらです。我が家のLDKもドーンとトップに出てきます。

    大手建材商社のビルダー部門

    一般にはあまり知られていませんが、ジューテックという会社は業界大手の建材商社です。

    LIXILやYKK、TOTOを始めとする住宅設備メーカーの一次代理店として、〇〇林業・〇〇ワホーム・三○ホームといった大手ハウスメーカーに建材を卸しています。そのビルダー(建築)部門がジューテックホーム。親会社が大手なのは安心感があります。

    モデルハウスは横浜市都筑区、仲町台駅から少し離れたところにあります。極端に作り込まれた高級モデルハウスではなく、住宅街に溶けこみ実際の家をイメージしやすいリアルサイズのモデルハウス。デンマークやスウェーデンの輸入住宅も取り扱う、高気密・高断熱を得意とするハウスメーカーです。

    建築家と作る家「アーキペラーゴ」

    輸入住宅も取り扱うジューテックホームですが、自由設計の注文住宅商品も充実しています。

    その中でも、特に設計自由度の高い商品が「建築家と建てる家・アーキペラーゴ」、最終的に我が家が選んだ商品です。型式認定に捉われずに設計できるので、「北欧建築家の自宅をコンセプト」「家具を中心」「中庭付き」という要望にも柔軟に対応できます。

    通常、建築家(事務所)で設計を依頼する場合、設計・監理と建築工事は分離された別契約になります。このため、建築後のトラブルでは責任所在の切り分けが必要です。また、資金面でも設計・監理費用が別で請求されるので、一時的には自己資金・つなぎ融資が必要です。

    アーキペラーゴの場合、建築会社ジューテックホームとの請負契約に建築家の設計・監理が含まれます。施主は、両者間の責任分担で右往左往したり、2本建て費用について頭を悩ませる必要はありません。こういった形態の家づくりが増えてくると、工業化住宅とは異なるこだわりを手軽に実現できて良いと思います。

    人気家具・キッチンメーカー「FILE」とのコラボ

    京都の家具メーカーで、大人気キッチンメーカーという顔も持つ「FILE」。

    ジューテックホームでは、キッチン、インテリアコーディネート、造作家具までFILEに依頼できるコラボレーション商品もラインナップ。2回ほど完成内覧会に行きましたが、FILEのトータルコーディネートは流石。家中FILEにできるのは、ここだけです。

    実は、ジューテックホームとの出会いはFILE社長の紹介です。今となっては申し訳ない限りですが、当時の我が家にとっては北欧家具販売店の1つという認識。住んでいた賃貸マンションから徒歩圏にショールームがあり訪問。

    家具やキッチンの説明を聞いた後、「ハウスメーカーが決まってないなら、ジューテックホームのこの営業が絶対信用できる」と紹介されたのが、我が家の担当となるWhiteさんです。

    基本工法はツーバイ、他は要望に応じて

    基本的な建築工法は木造枠組壁工法(ツーバイシックス)。壁・床・屋根を面で接合するため、高耐震・高断熱・高気密を得意とする工法です。一方で、建築家の入るアーキペラーゴは工法も自由。木造軸組、RC、木造RCの棍構造など、要望を実現するために必要な工法で建築可能です。

    ジューテックホームの平屋提案

    ジューテックホームの間取り ここからはジューテックホーム(建築家)の提案間取りです。自作の間取りを持ち込んだのでやりにくかったと思いますが、土地の環境を最大限生かしたパッシブなデザインでした。まずは、間取りの全体像です。延べ床面積は40.81坪、この時点ではロフト収納は無し。(最終間取りではなく、コンペ用の間取りです。)

    中庭はでっかくなきゃ!(by 建築家)

    ジューテックホームの平屋間取り 初めて建築家と話したのはモデルハウスでの立ち話。他施主との打ち合わせの合間に少し時間をもらい、他社と同じプレゼン資料と自作間取りで説明しました。

    その時「この中庭は陽射し取り?」と聞かれ「基本はそうですが、肉も焼けるといいなと思ってます。」と回答。その時言われた事が「BBQですか、いいですね。そうすると中途半端はダメです。でっかくなきゃ!」

    で、出てきた間取りが20畳の中庭(①)です。他3社と比べても圧倒的に大きく振り切った間取りです。複数の間取り提案を受け多少のことでは驚きませんが、これは流石に驚きました。ただし、これは2案提示頂いたうちのBプランで、Aプランは12畳程度と他社と変わりありません。遠慮がちに提示されたBプランの意外性が、我が家のとってはツボでした。

    LDKは北側、個室は南側のパッシブデザイン

    ジューテックホームの平屋 他3社と異なる点がもう1点。LDKが北側、個室3部屋が南側に設置されている点です。元々提示した自作間取りは、南側に大開口のあるLDK、中央に中庭、北側には寝室を含めた3部屋を設定していました。

    Aプランは自作間取り通りでしたが、BプランはLDKと個室が逆。理由を聞いて、またもや、Bプランにテンションが上がります。 南側に人通りの少ない8m道路があり、明るいLDKに憧れて南側LDKと考えていました。建築家の指摘は、

    • 8m道路の先には山があり、晩秋〜春先にかけては山影に入り意外と陽当たりは少ないのでは?
    • 8m道路の人通りは少ないが、それでも意外とカーテンは開けにくいのでは?
    • 内に開いた大きな中庭ならばカーテンは不要。北側LDKでもで十分な採光が期待できる
    • 開放する事の少ない寝室などプライベート空間ならば、必要な時だけ採光を取れる南側が良いのでは?

    この説明はとても納得のいくものでした。軒の出で日差しを遮るといったパッシブデザインは知っていましたが、空間の特性からパッシブ性を活かす配置を考えるという設計は考えもつきませんでした。「BBQのために中庭を大きくしただけ、もしかしてBBQ大好き?」と疑いもあったので、夫婦揃って申し訳ない気持ちでした。

    中庭まわりは2面ずつ大開口と中開口

    自作間取りを作った頃、中庭まわりは4面大開口でコーナーに柱のみが希望でした。

    間取り提案では2面は5m超の大開口、残り2面は2.7mの中開口になっています。ただ間取り提案の頃には、ミサワホーム提案の「1面は壁にして中庭植栽のカンバスを作り、同時に生活空間を隠す」という考えに賛同し、すでに心変わりしていました。

    4面大開口もやる方法はあるそうですが、問題はコスト。このサイズのフルハイト窓はどこのメーカーでも特注仕様で割高です。また、窓サッシ自体の強度も必要となるため、これぐらいが無難ではという意味で、2面は中開口にしたそうです。

    ※実際は既に心変わりしていたので、ランドリー側の1面を壁にして玄関側の窓を広くする案に変更です。

    生活空間など、その他の点

    ジューテックホームの間取り 生活空間となる水回り、寝室は全て西側に集結。来客時を想定した寝室から風呂まで抜けるサブ動線も設定されています。寝室の入り口も少し奥まったところにあり、来客導線からは見えません。トイレへのアクセスも良好。これらは全て希望通りに反映されています。

    また、間取り左下(北西)には、大きな窓があり、高台から夕陽が沈む海を眺める設定。さらに窓の北面壁にはスクリーンを設置しプロジェクターの映像を映し出します。ここにチーフテンチェアを設置すれば、目的に応じてこの空間を活用できる設計です。(実際は海は少ししか見えないと思ったので、窓は廃止しました。)

    次のページでは初回にもらった概算見積もり」を紹介します。

    次のページへ >


    良く読んで頂いている記事


    窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

    大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

    ReadMore

    オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

    今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

    ReadMore

    フェムトセル

    携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

    我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

    ReadMore

    イーサネットバックホール

    Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

    「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

    ReadMore

    タイル床のメリットデメリット

    タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

    我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

    ReadMore

    クラピア

    3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

    6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

    ReadMore

    エアコン目隠しルーバー

    コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

    内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

    ReadMore

    フェムトセルの導入

    携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

    iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

    ReadMore

    植えてはいけないトクサ

    「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

    世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

    ReadMore

    片流れ屋根の太陽光

    北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

    新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

    ReadMore

    -ハウスメーカー
    -,