
- #建築費用
- #提案コンペ
- #間取り設計
ミサワホームの平屋提案、四季の変化を楽しむユニバーサルな間取り
設置予定の家具やその使い方などをまとめた資料を作成。ハウスメーカー4社にプレゼンをし提案コンペを行いました。※このプレゼンは別記事で紹介します。
その中から1回目としてミサワホームの提案内容を紹介します。「木質パネル接着工法」が有名ですが、我が家は木造軸組MJ Woodでの提案でした。まずは、ミサワホームの特徴から紹介します。
目次(クリックで開閉)
ミサワホームの特徴
2020年にはトヨタ・パナソニック合弁会社「プライムライフテクノロジーズ」の子会社となり、トヨタ・パナソニックの鉄骨・ミサワの木造で、鉄も木もできる総合住宅メーカーの一翼を担います。
蔵のある家で有名ですが、最大の特徴は木質パネル工法。産業再生機構の支援下にあった2006年、トヨタホームがスポンサーになり後に子会社化。トヨタが欲しかったのは「パネル工法のノウハウ」とも言われます。
木質パネル接着工法
ミサワホームの独自工法で、建築基準法では「木造枠組壁工法」に分類されます。工場生産ラインでパネル(壁)を作る事で、セントラルキッチンのように、品質・現場施工削減・大量生産を可能にします。
元々、地震や風など外力に強い壁工法ですが、パネル工法では構造合板と枠の接合に接着剤を使います。面で接着するため壁が強固になり、従来の釘による点接合に比べ1.3倍のせん断耐力があるとされます。
MJ Wood(木造軸組工法)
木造軸組工法もMJ Woodという名前で商品化されています。壁工法の面接合を取り入れた軸組工法と紹介されており、積水ハウスのシャーウッドとよく似た工法だと理解しています。
パネル工法に比べて現場施工割合が高く、製造ラインや輸送時の制約が少なく、間取り・構造・仕上げ材(下地材)の柔軟性が高くなります。中庭や大開口を求める我が家は、この工法での提案でした。
ターゲット層はどんな人?
標準坪単価は75万前後と大手の中では比較的抑えめ。モデルハウス入口や名刺にはミッフィー。家事動線や子育て間取りなど、30代の共働き世帯を中心に比較的若い世代がターゲット。
一方、カタログやデザイナーズ実例にある豪奢な建築もあります。モデルハウスでは駒澤展示場が、組子障子や大空間の吹き抜けなど趣が違います。
コンペでの要望とミサワホームの提案
ここからは実際のミサワホームの提案内容を紹介します。間取りのエリア毎に、「我が家の要望」と「それに対する答え」という形で記載します。
間取りの全体像
まずは間取りの全体像です。ミサワホームらしいコンパクトにまとまった家事動線が好印象。工法はMJ Wood(木造軸組工法)、延べ床面積は37.3坪、建ぺい率は36.6%。
なお、敷地の向かって右側が8m道路、上下、左は隣家があります。

中庭を含めたLDKと客間
LDKに関して我が家の要望は以下の通りです。
LDKへの要望
これに対して設計士さんが描いた間取りは、廊下・中庭を含めると50畳の大空間LDKです。我が家の要望がどうなったか説明します。
提案間取り気に入ったのは1・4・6の考え方。説明を聞いて4方向窓はあっさり撤回です。4・6については、改めてユニバーサルスペースの意味を考えることになります。
中庭は屋内にある屋外。朝から夜、春から冬と表情が変化します。差し込む朝日を感じるにはキッチン脇、夕日の染まる空と紅葉を見るなら客間。明るい日差しと新緑を眺めるにはキッチン前。
その時にどの家具を使うのが一番良いか?そんな事を考えるのも楽しみです。3方向に溜まり場を作る考えはとても共感できるものでした。
主寝室
続いて主寝室で要望したのは次の4点です。
主寝室への要望
実際に提案された間取りの特徴は、
提案間取り家事動線・水回り・WIC
日々の生活に直結する家事動線、水回り、WICに関する提案です。
家事動線・水回り・WICへの要望
内装仕上げ・耐震・エネルギー
北欧デザイナー家具を中心に据えた家づくりです。内装仕上げはとても重要です。
内装仕上げの要望これに対してミサワホームの提案内容は、
内装に関する提案3の框は諦めることになります。モルテックス・床暖房でかなり費用がかかりそうなので、太陽光・蓄電池は予算オーバーになる可能性が高いです。
外構・外観
最後は外観、外構に関する要望です。
外構・外観の要望
概算の価格イメージ
コンペにあたり間取りとセットでもらった概算です。本当に大まかな見積もりですが、上記の通り要望は伝え大方反映されているので、残りは仕分けによる減額と値引きを織り込むぐらいです。
要望したオプション概算の見積もり価格
「あくまで概算、大枠の見積もりですから、驚かないでください」との前振りの後に提示いただきました。
費用項目 | 金額 | 坪単価 | 備考 |
標準本体工事 | ¥29,000,000 | ¥783,784 | |
オプション枠取り | ¥17,000,000 | ¥459,459 | |
付帯工事費用 | ¥4,500,000 | – | 地盤改良費は含まず |
設計料 | ¥530,000 | – | |
諸費用 | ¥860,000 | – | 申請費用・印紙代など |
その他費用 | ¥5,000,000 | – | 外構・カーテン代など |
小計 | ¥56,890,000 | ¥1,243,243 | |
消費税 | ¥5,689,000 | ¥124,324 | |
総合計 | ¥62,579,000 | ¥1,367,568 |
総合計より先に消費税に目が行きました。今までの人生で見た事のない消費税額です。全体費用では、値引きも入っていないフルチャージの金額です。
平屋なので標準坪単価は2階建にプラス5万円前後。値引き交渉で、標準本体+オプションで端数を切って坪単価120万円。相見積もりでもう一段、坪単価110万円+αが落とし所。
最初にもらった見積もりで理解に苦労すると不安でしたが、イメージの範囲内なので間取り・価格コンペの1案として確定。他メーカーの確認に進みます。
最後に
ミサワホームの平屋提案を紹介しました。この提案で最も気に入った点は中庭の活かし方。あえて1面を壁にし影を映す、3方向から中庭を眺めるという設計は素晴らしいアイデアだと思います。
他のメーカーの価格が分かり始めると、価格や内外装仕上げへの要求も高まります。他社では選べる安い建材が選べないなど、最終的には割高に感じるようになり他社を選びました。
それでも平屋の特徴を押さえたコンパクトな動線は、さすが家事動線を大切にするミサワホームの設計だと思います。
最後まで読んで頂き有難うございます。次回は、「ダイワハウス ジーヴォシグマプレミアム」の平屋提案です。他とは一線を画す秀逸なコンセプトハウスです。