坪単価や保証期間をはじめ建築会社を比較する項目は沢山あります。ネットやブログ記事を読むたびに、人それぞれ考え方があるものだと感じていました。
何回も家を建てられるなら色々試してみたいと思いますが、残念ながら一生に一度か、多くても二度ぐらいです。家を建てる以上1社に絞らなければなりません。
3年以上の月日をかけて家づくりをする中で、重視する基準も変化していきました。紆余曲折ありましたが、最終的に我が家が「重視した/比較しなかった」ポイントを紹介します。
「そういう人もいるんだ」ぐらいでご覧ください。ハウスメーカーに関する過去記事、Web内覧会はこちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
結局、大手ハウスメーカーの家ってどんな家?建築士を選んだ施主の考え
10年以上前、スーツを買う時は量販店に行き、展示してある既製品からサイズ・予算・好みに合うものを探してました。最近は、量販店でも自分仕様のスーツを手軽にオーダーできます。 一口にスーツと言っても、「生 ...
続きを見る
建築会社選びで重視した4点
まずは建築会社選びで我が家が重視した4点を紹介します。モチーフとなる建築物(北欧建築家の自宅)があるので、住宅性能より空間仕上げを重視しています。
営業担当者
家ブログを見ていると「営業担当者」は必ず上位に上がってきます。住宅展示場に行った時に対応した営業が担当するという、営業ガチャは賛否色々な意見を目にします。
大切なのは営業を取り巻く同僚
良い営業はどんな人か。自分自身も営業なので思うところはあります。能力の話はさておき、できる営業のまわりには、できる設計・ICが集まります。良い設計士に出会うには、良い営業が入口です。
一方で、良い営業は忙しく常に多くの案件を抱えています。打合せのスケジュールが取りにくいなど、人気者ならではのデメリットもあります。ここは多少不便に感じる点です。
知り合いからの紹介がベスト
問題はどうやって良い営業に担当になってもらうか。1社の担当は全国売上ランカーでしたが、担当する仕事は紹介案件も多いそうです。紹介以外で巡り合う可能性は低そうです。
どうしても担当が気になる場合、まわりにOBが居ないか探してみるのも方法です。アンケートを書いて数回話してましたが、OBが見つかり紹介案件として変更できました。
設計力・提案力
提案力や設計力も建築会社選びでよく目にするポイントです。間取りや外観は注文住宅の醍醐味です。
強みを生かした提案に脱帽
最終コンペは4社でした。住友林業・ミサワホーム・ダイワハウス・建築士(ジューテックホーム)です。ざっくりそれぞれの特徴をまとまると、
- 住友林業:大きく張出した軒と幅6m弱の大開口。中庭も4面窓で開放感があります。
- ダイワハウス:コンセプトが秀逸。家の中に海岸を再現する斬新な空間づくりが光りました。
- ミサワホーム:一番コンパクトな提案。生活・家事動線を最短にまとめた生活しやすい間取り。
- 建築士(ジューテック):とにかく中庭がでかい。セカンドリビングとしての中庭を提案。
30畳オーバーのLDKや4面窓の中庭を希望。BFの住友林業・鉄骨のダイワは、強みを生かしてしっかり実現。ミサワ・建築士は生活スペースを隠す壁が必要として3面ガラスでの提案です。
※ミサワホームはパネル工法(木造枠組壁工法)ではなく、在来(木造軸組)のMJ-Woodでの提案。建築士からは必要であればRC・W混構造もとの付記がありました。今はダイワハウスも混構造やってます。
希望をしっかり伝える事も大事
提案コンペにあたり、手製の間取り図・購入予定の家具写真・北欧建築家の家資料・好きな外観をまとめた冊子を作り、プレゼンを行いました。
間取り案を出すことに抵抗感もありましたが、動線への希望、生活スタイルを正しく伝えるには、具体的な間取りで説明する方が伝わりやすいと感じ提示しました。
内装仕上げの選択肢
北欧建築家の自宅というモチーフがあるので、そのエッセンスを現代の建材でどのように表現するかが重要なポイントでした。北欧の名作家具も多数並ぶので、最後の内装仕上げは重要です。
MJ-Woodを提案した理由
構造強度が理由だと思っていましたが、ミサワが在来工法で提案した理由は、内装仕上げ材の選択肢が広いこと。パネル工法は工場施工の比率・保証の要求が高く、選択肢が狭くなるそうです。
施主支給・完了検査・住宅ローン
欲しい建材を建築会社で調達できない場合、施主支給も可能ですが住宅ローンは使えません。キャッシュフローが厳しい新築時、仕方なく建築会社から購入するケースもあります。
建築会社以外の業者に依頼(分離発注)する場合は、引き渡し後の施行になります。完了検査で要求される部材だと仮でも施工が必須です。その後、仮部材を外し廃棄して希望の部材を施行します。
建材や仕上げ材の選択肢が広いメーカーの方が、無駄な出費を抑えられます。
価格調整力
最後は価格です。値引きやプランニングによる調整力も大事ですが、我が家が重視したのは調達力という意味での価格調整力。これは1社が飛び抜けていました。
HMが建材を仕入れる際、建材メーカーとの間に商社が入ります。HMの仕入れ値には商社の経費・利益がのります。複数のHMへ資材を供給する商社だと、仕入れ量は最低でも複数HMの棟数分。
どう考えても仕入れコストが違いすぎます。この1社が、大手建材商社のビルダー部門「ジューテックホーム」です。Web内覧会で紹介しましたが、ユニットバスは尋常じゃない値段です。
比較条件に入れなかった5点
ここからは我が家が「比較条件に入れない」と決めた5点を紹介します。全部を比較し始めると処理が追いつかず、割り切ったという感じです。
耐震性など災害性能
最近は台風も強烈、地震も多発しているので施主としては気になるところです。一方で、ハウスメーカーにとっては独自技術や試験設備を通じて、アピール合戦が激化している項目です。
平屋を選んだ事もあり、必要とする耐震等級さえ満たしていれば、それ以上は深追いしないと考えました。特に大開口を求める以上、耐震も深追いするとコストに跳ね返ってきます。
地盤が強固、軽量な鋼板屋根、平屋、制震ダンパーありならば、耐震等級2で十分と割り切っています。2に下がると大開口も柔軟に設計できます。
建築工法
新築を考えた当初は、BF工法やパネル工法、シャーウッド工法などメーカー独自の工法を調べました。建築現場の見学会に行っては、これがビッグコラムかと感動したのを覚えています。
欲しい家のイメージができて、ふと「欲しいのは〇〇工法の家」ではないと我に返りました。本筋とは違う所に夢中になっていた気がします。それ以降は、希望が叶うなら何でも良いに変わりました。
どれも素晴らしい工法だと思いますが、そのために膨大な開発費・広告費がかかっています。必要な性能と費用のバランスが重要だと思いました。
高気密・高断熱
高気密・高断熱は冷暖房費に直結するので大歓迎ですが、どの程度の数値だと光熱費がどうなるか、住んで暑い・寒いと感じるのか全くわかりません。実感として理解できる比較対象がありません。
どこを見ても高気密を謳っており、深追いしても現実は施工次第だと思い、比較・要望も出していません。結果としては、C値 0.5㎠/㎡なので十分です。
保証期間や保証条件
30年後の自分がどうなっているかはわかりません。最低限の保証があれば「問題が起きた時考える」ことにしました。それでも、災害時の大手のフォロー体制はさすがだと思います。
最近の保証を見ているとどんどん複雑になっています。建材の性能が上がって保証が伸びるなら大歓迎ですが、条件ばかりを増やして謳い文句の保証期間を延ばしているように見えます。
ステータス
一生に一度の大きな買い物、同感です。残念ながら、我が家はここにお金を使う余裕はありませんでした。
最後に
万が一を想定した項目は、最低必要程度にとどめたつもりです。それでもハウスメーカーのHPや広告は上手くできていて、ついつい引き込まれます。
企業なので利益をあげる事の大切さはわかります。他者との競争の中で、施主の関心が高い部分が加熱していく事も理解できます。
ただ、どこか施主不在の競争をしてるようにも見えます。ハウスメーカーではパッケージになっているので、自由に取捨選択できません。この点も、我が家が建築士を選んだ大きな理由です。
次回は、検討したハウスメーカー「ミサワホームの提案プラン」について書きたいと思います。
こちらもCHECK
-
-
ミサワホームの平屋提案、四季の変化を楽しむユニバーサルな間取り
設置予定の家具やその使い方などをまとめた資料を作成。ハウスメーカー4社にプレゼンをし提案コンペを行いました。※このプレゼンは別記事で紹介します。 その中から1回目としてミサワホームの提案内容を紹介しま ...
続きを見る
【家づくり便利ツール!】やっぱり、方眼紙は便利です。メモにもなるし、図を書いたり間取り作ったり大活躍。
作業性ならA3ですが、持ち運びを考えるとA4がベスト。1冊あると本当に便利です。
-
-
4月の電気代は実質860円、発電と消費が逆転!買電0が見えてきた
2023/5/16
先月(3月使用分)は売電を差し引いた電気代が1万円を切りました。そして、暖房の使用停止で消費電力が下がる4月、ついに差引き電気代が1,000円を切りました。太陽光・蓄電池を導入して半年ですが、ようやく ...
-
-
3月の電気代は昨年比で6割減少!削減に効果的だった3つのポイント
2023/4/19
売電収入を含めた電気代収支は約9,000円となり、ついに1万円を切りました。昨年同月が2.4万円だったので6割以上削減できたことになります。今回の記事では3月の電気使用状況・電気代、電気代大幅減につながった3つのポイントを紹介します。
-
-
2月の電気代は昨年比4割減!大幅削減のポイントと買電0への課題
2023/4/16
今回の記事では、2月の電気使用状況・電気代について紹介します。2万を切る水準まで下がったポイント、2月の電気代で見えた買電0への課題について深掘りします。これから新築の方、太陽光や蓄電池の導入を検討中の方の参考になれば嬉しいです。
-
-
1月の電気代が3割減少!燃調費高騰を跳ね返す太陽光・国補助の効果
2023/4/16
昨年同月と比べると電気代は3割減少しました。一安心です。今回の記事では、1月の電気使用状況・電気代をもとに、昨年11月に導入した太陽光・蓄電池・国の緩和措置の効果を紹介します。
-
-
蓄電池4.9kWhの効果を検証、やっぱり蓄電池はやめた方が良い?
2023/2/26
電気代額削減には蓄電池の効果が確認できました。しかし、それはあくまで電気代の話。蓄電池の設備代を含めたらどうなるか?導入した蓄電池(4.9kWh・ニチコン)の稼働状況をもとに、設備費用を含め蓄電池の効果について検証しました。