新居に引っ越して2シーズン目の家庭菜園です。昨年は初めての野菜作りで上手くいかないこともありました。今シーズンは昨年の反省を活かして収穫増を目指します。
まずは、昨年ジャングルになって収拾がつかなかった茄子。柔らかな秋茄子を目指してスタートです。
この記事のポイント
- 昨シーズンの茄子栽培で失敗したこと
- 昨年の反省から今シーズン重視する点
- 7月までの収穫量、昨シーズンとの比較
- 新築計画で家庭菜園のために行うと良い事
こんな方の参考になればと思います
- 新居で家庭菜園を行いたい方
- 野菜作りデビューしたい方
- 茄子栽培の大まかなイメージを知りたい方
目次(ジャンプできます)
昨年の失敗
まずは昨年の失敗の振り返りです。茄子4苗を植えて収穫できたのは20本ぐらい。「土・肥料・苗代を考えると、店で買った方が安かった」という家庭菜園のほろ苦デビューでした。反省点は大きく2点。
欲張りすぎた
「40本ぐらい収穫できれば」と思い、1株10本収穫の計算で4苗を購入。帰宅後に調べたら「株間は50cmを目安に」という記事。茄子を植える予定の畝は90cm×70cmなのでどうやっても収まりません。
苗を捨てるのがもったいなくて、できるだけ距離が離れるようにジグザグに4本を植え付けました。しかし、これが諸悪の根源。欲張らず2苗だけ植えれば良かったと後悔しました。
管理不足でジャングル
茄子は脇芽が次々出てくるので、不要な枝葉を取り除き整枝しながら育てる作物。しかし、狭い畝に4本も植えると手を入れるのも一苦労です。まともに作業できません。菜園からはみ出して実をつけるので仕方なく支柱を追加して支えます。
近所の茄子は風通し良さそうに縦にスッと伸びていますが、我が家の茄子は横方向に大きく広がり重なり合い、鬱蒼とした雰囲気はまさに「茄子のジャングル」です。手入れが必要な作物なので、作業性を考えた植え付けが必要だと痛感しました。
茄子を育てるポイント
昨年の反省点を踏まえて茄子の栽培方法について調べました。今年課題とする点は次の4つ。他にも色々ありますが一度に全部は難しいので、特に重要と思われる点だけ選びました。
苗の間隔は広く
これは重要な昨年の反省点。カインズで菜園プランター710型を購入。横幅が70cmあるので、茄子2本を植えても株間40cm程度確保できます。
今年は初めてのプランターでの栽培で、プランター選びでも悩みました。このプランターは側面ラベルに茄子の写真があり、栽培カレンダーにも茄子の栽培時期が記載されています。間違いないと確信できます。
整枝して仕立てる
これも昨年の反省点。昨年は地植えで野放図に育ててしまった茄子ですが、今年はプランターという限られた空間で育てます。収穫量と支柱の安定感を重視して3本仕立てで育てることにしました。
2本仕立て・3本仕立て
- 2本仕立て:V字型に支柱を立てて主枝と側枝の2本を伸ばしてく。枝葉が少なく管理しやすいが、収穫量は2枝分になる。
- 3本仕立て:主枝1本と側枝2本で育てる。枝が1本増えて収穫量が期待できるが、配置によっては重なって作業しにくい。
肥料・水を切らさない
茄子は水と肥料がたっぷり必要な作物。「水で作る」「肥料食い」と言われるそうです。思い出してみると、昨年は肥料がかなり少なかった気がします。特にプランターは保水力が弱いので、収穫期の7月以降は「朝夕の水やり」と「2〜3週間に1度の追肥」が重要。
今年は特に気温が高いので忘れず水やり、こまめな追肥を心がけて育てます。
マルチングは必須
茄子は日向を好む作物ですが、一方で水が不足すると収穫に影響します。地植えと異なり水を蓄える土が少ないプランター栽培では、少しでも水の蒸発を抑えるためマルチと呼ばれるシートで土を覆います。
専用のシートも販売されていますが、我が家は黒いゴミ袋を切り開いて使用。プランターに合わせカットしたゴミ袋を(防草シートの施工で使う)Uピン杭を使って固定。穴を2つあけて苗を植え付けました。
秋茄子には更新剪定
「上手く切り戻せれば秋まで収穫できますよ」と野菜直売所で言われたのが昨年8月。我が家の茄子はジャングル状態で手がつけられませんでした。放任で秋茄子まで収穫できるほど甘くはありません。
更新剪定とは
茄子は6月末頃から次々と実をつけ、2〜3日見ないとあっという間に茄子祭り。食べるにはうれしい悲鳴ですが、株には疲労が蓄積し実付きが悪くなります。
そこで7月末〜8月上旬に枝葉や根を切り戻し(=剪定)てやると、実を作るのをやめて枝や根の回復が始まります。夏の終わりには株全体がリフレッシュ(=更新)し、再度実をつけるようになります。
次のページでは「実際の栽培スケジュール・今の所の収穫量」を紹介します