PVアクセスランキング にほんブログ村

人気記事 外構・植栽・菜園

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

2021年9月2日

クラピア

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。

芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。

モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。

植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

クラピアのグランドカバー
40株のクラピアを植えました、グランドカバーの必要性とクラピアを選んだ理由

家に予算を使いすぎた事もあり、大きな樹木以外はほとんど自分たちで植えました。今までの賃貸マンション暮らしでは考えられないほど、毎日のように土を触っています。 中庭と玄関前のイロハモミジ・外庭とアプロー ...

続きを見る

こちらもCHECK

クラピア
花も咲きました。元気いっぱいのクラピア、植え付け1ヶ月後の成長状況

引っ越してから半年かけて庭づくりをしてきましたが、最後の仕上げグランドカバーにクラピアを植えました。 成長が早いと聞いていましたが、植え付けから1ヶ月驚くほど大きく育っています。植え付け後1ヶ月のクラ ...

続きを見る

植え付け1ヶ月後と3ヶ月後の比較

今年の夏は雨も多くここ1ヶ月で驚くほど成長しました。水と太陽が大好きという説明通りです。

クラピアを植えたのは南向きの外庭ですが、大きく4つのエリアに分かれています。エリアによって成長度合いが異なるので、それぞれのエリア毎に植え付け1ヶ月後と比較します。

クラピア

ここ2ヶ月で成長速度が上がった階段付近(①)

植え付け1ヶ月後だと踏石はありませんでしたが、予想以上の成長の早さに慌てて踏石を設置しました。

クラピア
左:植付け1ヶ月 右:植付け3ヶ月

1ヶ月前の写真だと建物側の列が擁壁側の列より成長が遅く心配しましたが、2ヶ月経つ頃から成長スピードが追いつき同じぐらい元気です。

コンクリートの階段に向かって伸びてくるのが不思議です。その先に土はないのですがすごい勢いでランナーを伸ばしています。

慌てて設置した踏石はクラピアが覆い被さり見る影もありません。さすがの成長力です。

陽当たりが一番少ない軒下(②)

陽当たりが最も悪く心配していたエリアです。思ったよりしっかりと育っています。

クラピア
左:植付け1ヶ月 右:植付け3ヶ月

基礎に沿って立ち上がるように伸びています。階段部分と同じく土はないのですが、コンクリートに向かってグングン広がっています。

反対側には土が剥き出しの場所があるのですが、なかなかそちらには向かいません。

ムラのある広がり方梅の木付近(③)

植え付け1ヶ月ぐらいまでは成長も早く順調でした。13株を植えましたが、まばらに土が見えている状態です。

クラピア
左:植付け1ヶ月 右:植付け3ヶ月

このエリアは14時を過ぎて太陽が西寄りに傾きだすと、隣家の建物の影に入ります。背が高い梅の木があるので、これも昼頃にはクラピアの上に影を落とします。

駐車場に面した部分で車から降りると必ず目に入る場所です。もっとモリモリ育って土を隠してくれることを期待しています。

とにかく成長著しいヤマボウシ付近(④)

最初から最も成長の早かったエリアです。常緑ヤマボウシを中心にぐるっと4株植えました。

クラピア
左:植付け1ヶ月 右:植付け3ヶ月

日に日に株の大きさが大きくなり、2ヶ月経つ頃には株同士が繋がって大きな緑のマットになりました。

踏石も設置していますが、たった1ヶ月で覆い尽くされています。設置する時には周りのクラピアを取り除きましたが、あっという間にこの状態です。

ヤマボウシの向かって右手には菜園がありますが、あと1mまで迫っています。来月には菜園を広げようと思っていますが、その頃にはクラピアの領土が広がっていそうです。

植え付け場所によって成長具合が異なる

4カ所植付け場所ですが、場所によって成長具合が大きく異なります。午後に入ると隣家や正面の山の影に入る部分もあり、日向・日陰が時間と共に変化します。

葉が小さく密に育ったところ、葉が大きく徒長した場所など、残念ながら枯れてしまったところもありますが、陽当たり・水捌け・土の状態から違いを考えてみました。

我が家の外庭のレイアウトと陽当たり状態

先ほどの4つのエリアを時間毎の陽当たり具合、土の状態、水捌けをまとめてみました。評価のイメージは…

  • 成長具合:○ 密に均一に広がった △ まばらに広がったり徒長している × 完全枯れてしまった
  • 陽当たり:○ ほぼ1日中陽が当たる △ 陽当たり半日以上 × 陽当たり半日未満
  • 土の状態:○ 小さなスコップで軽く掘れる △ 小さなスコップでは力が要る × 大きなショベルが必要
  • 水捌け:○ 降雨中も水が溜まらない △ 雨上がりには水が引く × 雨上がりも水が溜まる
エリア 成長具合 陽当たり 土の状態 水捌け
①階段付近
②軒の下 ×
③梅の木付近
④ヤマボウシまわり

陽当たりは少なめだが土が柔らかい階段付近(①)

クラピア

夏場は朝9時頃から陽が当たりますが15時頃には自宅・軒の影に入ります。土づくりはこの辺りから始めたので小石も取り除き、腐葉土を1番しっかりと漉き込んだ場所です。

軒の出があるので豪雨に曝されることはありませんが、階段や擁壁といったコンクリートに囲まれているので、一旦水が溜まると水捌けはイマイチです。

成長は遅めでしたが梅雨に入ってからはモサモサと広がってきました。日差しが足りないのか徒長して立ち上がり、豆苗のような見た目になりました。

地面に密に根を張って覆うというより、ランナー1本1本が長く伸びて地面に被さっている印象です。めくるとその下は茶色く枯れたランナーが見つかりました。特に地面付近の風通しが悪そうなので、少し刈り込むことにしました。

陽当たりが少なく土は硬めな軒下付近(②)

クラピア

クラピアを植えたエリアの中では、おそらく1番環境が悪い場所です。朝9時頃には陽が当たり始めますが、正面の山・隣家の影に入るので14時には日陰になります。

土づくりは行いましたが階段側からスタートしたため、このエリアに到達する頃には疲れ果てて手を抜いた覚えがあります。土が固く小さなスコップだと穴を掘るのにも苦労します。

腐葉土の漉き込み具合にムラがあったようで、地面も凹凸があり1部水溜まりができてしまいます。

ここも陽当たりが良くないためか、徒長してランナーが立ち上がり葉も全体に大きめです。階段部分よりも土が硬いこともあり広がり方もまばらです。

建物まわりの茂っている部分は刈り込んで、まだ広がっていない土の硬い部分には腐葉土を少し漉き込むことにします。

陽当たり悪くないが、一部は土も水捌けも良くない梅の木付近(③)

クラピア

隣家や軒出から離れていて本来ならば陽当たりの良い場所ですが、葉の生い茂った梅の木が昼前から影を作ります。それでも軒下や階段付近よりは日射は多いはずです。

梅の木まわりは植木屋さんの手が入っており土の状態は良いですが、その外側はほぼ手付かずなので固くなってます。全体的に凹凸も多く、雨上がりは数カ所水溜りができています。

陽当たりはある所では葉は小さく密に詰まって広がっています。一方で、土の硬い場所では、土が剥き出しのままで所々ランナーが伸びている程度です。

梅の木の南側で明らかに水捌けの悪い部分があり、そこに植えた2株の元気がなく心配しています。雨がひどい時は数時間水に浸っている状態です。

トクサの根留めとして樹脂波板を埋めた事も水捌けを悪化させた理由です。水抜き用の穴を開けるなど対策を考えます。

条件が1番良いヤマボウシ付近(④)

クラピア

朝から夕方までしっかりと陽が当たり、ヤマボウシの植え付けに当たってしっかりと土改良がされています。このエリアは少し高くなっているので水捌けも十分です。

イメージ通りのクラピアです。小さな葉とランナーが密に広がっていています。他の場所と違って土が見える事もなく、どこを歩いてもふわっとした柔らかさがあります。

これぐらいの状態で庭中に広がってくれると、見た目も爽やかで気持ちが良いです。

唯一1株枯れてしまったのは…

クラピア

②の軒下で1株枯れてしまいました。

梅雨前までは元気でしたが、少しが窪んでいて連日の雨では水に浸かっていました。株の中央から茶色く変色し始め、ランナーの先まで茶色っくなって枯れてしまいました。

購入時に同封されていた説明書に注意書きもありましたが、やはり水に浸かってしまうと根腐れを起こします。梅の木近くにも不安な株があるので、秋の長雨前に対策したいと思います。

モサモサのところを中心に刈り込み

伸びすぎてモサモサしているところを中心に刈り込みました。リョービの芝用バリカンを使いましたが、なかなか上手く刈り込めません。刈り込む向きが違うのかも知れません。

階段付近から軒下の徒長したエリア

階段近くや建物の基礎まわりの豆苗のようなクラピアを刈り込みました。風通しも悪くワサワサと伸びたランナーの下は、予想通り茶色く枯れたランナーがたくさん見つかりました。

この辺りはこまめに刈り込むなど手入れが必要だと感じました。

ヤマボウシ付近の密に広がったエリア

少し背丈の高いものもあったので、3cmの高さまで刈り込みました。階段付近と違って枯れたランナーは全く見つからず、状態の良さを感じます。

刈り込みで使った「リョービの芝バリカン」

リョービ芝バリカン

ネットの比較情報なども参考にしながら、最後は価格でリョービの芝バリカンを選びました。充電式ではないのでコンセントが必要です。

庭仕事用に外壁に100Vコンセントがあるので、家の中からコードを引っ張る必要もなく便利です。黄色い延長コードも付属していて、深いクラピアに埋もれて目立ちます。

他のメーカーの充電タイプのバリカンもホームセンターで実物を触ってみました。コードが無い身軽さはありますが、バッテリーがつくため重く夫婦で使うには厳しいと感じました。

比較できないので良し悪しは分かりませんが、切れ味は十分だと感じました。焦って早く動かすと切れ残ったランナーが引っかかりますが、少しずつゆっくり動かせば綺麗に切れます。

クチコミにある通りグラスレシーバーはあまり期待できません。部分的な刈り込みが前提のバリカンなので、それなりにレシーバーに溜まるという程度です。

刈り込みの後は栄養剤を散布

しっかり刈り込んだ後は、ネット記事を参考に栄養剤メネデールを散布しました。

メネデール

水を入れたジョーロにキャップを使ってメネデールを100倍希釈になるように添加するだけです。

肥料とは異なり肥料焼けすることもなく、価格も安くホームセンターでも手に入ります。屋内の観葉植物や挿木で育てている植物にも使えるそうで、使い道も広く1本あると便利です。

まとめ

梅雨時期はクラピアの成長期と書いてありましたが、本当に驚くほど伸びました。庭の土が鮮やかな緑に覆われて、清々しい印象になりました。

一方で、気温も湿度も高いので、蒸れたり水に浸ったりと注意が必要な時期かもしれません。梅雨の晴れ間を活用して刈り込むなど手入れをしてあげると元気に育ちそうです。

部分的に土が固いところもあるので、早めにエアレーションを行いたいと思います。

庭づくり・家庭菜園の記事は2022年に突入。まずは、2022年の作業計画の紹介です。こちらからどうぞ。

こちらもCHECK

【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!

雪の多い寒い冬でしたが、日に日に気温も上がりあっという間に春。庭木のイロハモミジ、紅梅も新緑が広がり清々しい景色に変わりました。土いじりをしやすい季節になったので、今年の「庭づくり」「野菜づくり」の計 ...

続きを見る

「トクサ70株」が突然全滅!植木職人に聞いたトクサが枯れた理由とは?

2023/9/5

南面の庭で植えたトクサが突然全滅しました。枯れた原因は水切れ。連日の真夏日が原因かと思いましたが、植木職人によると庭の法面にトクサを植えたこともにも原因があるとの説明。職人の説明をもとにトクサが枯れた理由を紹介します。

野菜作りリベンジ!今年はプランターで茄子、目指すは柔らかな秋茄子

2022/8/3

新居に引っ越して2シーズン目の家庭菜園です。昨年は初めての野菜作りで上手くいかないこともありました。今シーズンは昨年の反省を活かして収穫増を目指します。まずは、昨年ジャングルになって収拾がつかなかった茄子。柔らかな秋茄子を目指してスタートです。

トウガラシってナス科?
トウガラシってナス?連作障害を避ける輪作カレンダーと土入れ替え

2022/5/20

5月上旬には家庭菜園をスタートする予定。このため、4月は畑やプランターの土の準備を行っています。 美味しい野菜を育てる上でとても重要な土ですが、昨年は知識不足から植え付ける野菜を選択ミス。同じミスを繰 ...

ガーデンエッジの設置
自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了

2022/9/1

今年最初の庭づくり作業「トクサエリア・アプローチエリアの土留め」を設置。今までは土留めがなかったので、 大雨の日にはアプローチ庭の黒土が砂利へ流出 トクサを植えている法面の土が流れてトクサの根元が露出 ...

【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!

2022/5/20

雪の多い寒い冬でしたが、日に日に気温も上がりあっという間に春。庭木のイロハモミジ、紅梅も新緑が広がり清々しい景色に変わりました。土いじりをしやすい季節になったので、今年の「庭づくり」「野菜づくり」の計 ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-人気記事, 外構・植栽・菜園
-,