
- #ナス
- #野菜作り
1ヶ月経過した家庭菜園 少し収穫!思った以上に順調に育ってます
キャベツや大根は近所の直売所で安くで購入できます。
それ以外の野菜はできるだけ自分で育ててみようと、先月上旬に家庭菜園を始めました。
庭を耕し土を入れて植えたのは、ナス 4株、枝豆 3株、万願寺とうがらし3株。
スペースが足りずキュウリ3株はプランターで育てています。
たった1ヶ月でこんなに大きく育つんだと本当に驚きです。
目次(クリックで開閉)
こんなに大きくなるんだっ!と驚きのキュウリ

園芸家のお母さんに「キュウリが可哀想」と笑われながら選んだプランターで、キュウリは順調に育っています。
1本大きなきゅうりが育っていますが、他にもまだ小さく可愛らしいのも1本あります。
大きいのは綺麗にまっすぐ育っていますが、小さい方がかなり曲がっています。

キュウリは水や肥料が不足すると曲がるとどこかで読んだので、こまめに水をあげてきましたが残念。
よくみると他にも5つぐらい雌花がついています。根元には小さなキュウリがいます。

1本目のキュウリはモロキュウにして、もっと本数ができてきたら浅漬けです。
※ネットで調べたら、一番果は早めに取った方が良いと書いてありました。日に日に大きく育つので、楽しくて毎日楽しみに眺めていました。急いで収穫します。
すでに1回収穫済みの万願寺とうがらし
万願寺とうがらしはすごい勢いで身がついています。
植えてから3週間ぐらいで大きな唐辛子が3本取れました。
中庭で焼肉をやった時に一緒に焼きましたが、さすがに3本だとあっという間に無くなります。

今朝確認して収穫できそうなのは3本あります。あと1週間もすれば、7〜8本追加で収穫できそうです。
家庭菜園は、想像以上に楽しいです。
これからは居酒屋で焼き万願寺をみると、「この一皿で1週間分の収穫」とか、今までとは違った見方ができそうです。
もうそろそろ良いのだろうか?枝豆

枝豆が悩ましいです。
かなり実ができていますが、枝豆は根っこから全部引き抜くことになるので、収穫したら終了です。
しっかりと豆が大きく育っているのもありますが、サヤエンドウのような薄っぺらいものもあります。
あと2週間ぐらい様子を見て、1週間で苗1本ペースで収穫できると、梅雨明けの暑い中、枝豆ビールができそうです。
花がたくさん咲いてる千両ナス

ナスも葉が大きく広がり背丈もぐんと伸びました。
花も結構な数咲いています。開花から1ヶ月前後で収穫できるという記事を信じて、楽しみに待っています。
野菜直売所のお母さんと話をしていたら、「風で折れないようにしっかりと支柱で守って」とアドバイスもらいました。
ちゃんと育てればナスの美味しい秋までちゃんと収穫できるそうです。
前回肥料をあげてからまもなく2週間。そろそろ2回目の肥料のタイミングです。
1ヶ月の間に行ったこと
たった1ヶ月ですが、予想以上成長して楽しいです。
庭木の成長を見るのも楽しいですが、野菜の成長はとても早くみるみる大きくなっていきます。
この1ヶ月で行ったことです。
肥料の追加
植え付けから2週間後に行いました。我が家の相棒、カインズオリジナルの野菜用の肥料です。
根に近すぎると良くないそうで、10cmほど離れたところに穴を開けて肥料を1つかみ。
マルチリング(黒のゴミ袋ですが)があると、なかなか作業しづらいです。
キュウリは大きくなったので、下側20cmまでは葉を落としました。
水が下葉に跳ね返ることも無さそうなので、キュウリのマルチは外してます。
マルチがないだけで、水やりも肥料やりもずいぶん楽になりました。
キュウリの支柱を交換

元々90cmの支柱を2本結束バンドで継いで、(土から上の高さで)1.5m支柱を作ってネットを張っていました。
キュウリの背丈が2m超えるほど大きくなったので、2mの支柱を買ってきて差し替えてます。
ツルが支柱にも巻きついていたので、外すのに苦労しましたが、取り替えた後はネットも安定感抜群です。
自分で育てて初めて知りました。キュウリのツルって意外と硬いです。驚くほどしっかりと巻きついています。
引っ越してから半年ですが、野菜を育てる楽しみを知れたのはよかったです。
虫除けネット撤去

地植えのナスや唐辛子は、手作りの虫除けネットで覆っていまいた。
これほど早く大きくなるとは思っておらず、高さ70cmぐらいの小さなネットです。
3週間も経つとナスも唐辛子もネットで頭を打ってる状態。
万願寺の実がなってきて収穫しづらかった事もありますが、窮屈そうなので思い切って外していまいました。
次に育てる時はもっと大きくネットを張ろうと思います。
畝を立てる向きもあまり深く考えずにやったので、ネットが張りづらく、かなり無駄遣いした張り方です。
たった1ヶ月でこんなに失敗・後悔があると思いませんでした。次回にちゃんと生かそうと思います。
冬野菜を目指して、次は何を植えるか検討中

まだ本格的な収穫前ですが、次は何を植えようかと妄想中です。
ほうれん草や小松菜、レタスのような葉物に興味津々です。
買うと意外と高くて躊躇するのが葉物野菜。それでも、葉物があると食卓が一気に華やぎます。
ナス・唐辛子は連作障害があるらしいので、隣のスペースを耕してさらに追加の畑を作る事も検討中。
グランドカバーのクラピアも育ってきているので、踏石で動線を作ったりそろそろ庭のレイアウトを決める時期です。
梅雨のうちに方向性を決めて、梅雨が明けたら一気にやってしまおうと思います。