PVアクセスランキング にほんブログ村

外構・植栽・菜園

外構・庭木費用③ 予算内で仕上げた3つの庭、費用を抑えたポイント2つ

2021年6月19日

植栽費用

建築費用の追加と予想外の土留工事で、外構予算が厳しくなった我が家。外構仕様の仕分けとDIYで、土・コンクート工事は予算内に収める事ができました。

ここまでの外構・植栽費用に関する前回、前々回記事はこちら。

こちらもCHECK

外構費用
外構・庭木費用② 予算オーバーを乗り越えた仕分けとDIYのポイント

知らなければ気にも留めない事でも、一度知ってしまうと気になる事もあります。そういうものに限って値段が高く、予算オーバーの原因となることも。 資金に余裕があれば良いですが、限られた予算ですので、なにかし ...

続きを見る

こちらもCHECK

外構費用
外構・庭木費用① 予算オーバーした外構工事、想定外の費用発生は何?

1年近い期間をかけて、数千万円の使い道を決めていくという家づくり。想定外の費用で予算不足に陥る事もあります。着工前の仕分け作業は精神的にもきついものです。 その中でも外構工事は、コンクリートや土工事が ...

続きを見る

ここからは植木・植栽工事です。残り70万円で、どうやって約20坪の庭を希望の庭に仕上げたかを説明します。

ポイント

◆「外構・庭木費用」3回目のこの記事では次の3点から説明します。

  • 植木職人さんへの直接発注コスト
  • DIYで庭づくりをするコスト
  • 園芸屋と生産者から購入した草木の値段

◆ 前回までの予算状況は以下の通りです

  • 当初予算  400万円 → 320万円(建築増額)
  • 先行外構  100万円 → 220万円(追加工事費)
  • 外構工事  120万円 → 100万円
  • DIY分    23万円 →   77万円
  • 植栽見込   70万円 →   7万円

3つの庭、中庭・外庭・アプローチ庭

まずは、3つある庭の植栽スペースについての説明です。

内側に開く10坪弱の「中庭」

我が家は10坪弱の中庭を中心に回遊動線を作る「ロの字型」の平屋です。

中庭のある平屋

植栽スペースはイラストで土になっている部分です。

大きく3つのエリアに分かれており、建築時に黒土に入れ替えています。

下側両角にオーバーフロー対策の排水マスが設置されています。

中庭

玄関・LDK・客間の3方向に大きな窓を設置しています。

生活の中心に中庭があるので、ぜったい手を抜けません。

中央には約8㎡のタイルデッキ、玄関・LDK窓の前にはタイルデッキと繋がるタイル小上がりがあります。

前面道路に面した日当たりの良い「外庭」

続いては南側の道路に面する外庭です。一日中陽が当たるので、和風庭に仕上げるには植物選びが意外と重要です。

中庭のある家

幅7m 奥行き6m、42㎡と一番大きな庭です。

道路に面する部分は大谷石の石積みで、その上から約50cmが法面になっています。

土留工事の悪夢がよみがえります。

中庭のある家

フェンス施工前の写真です。緑色のシートをかけているのは、施工前のメッシュフェンスです。

建築時に土を入れ替えればよかったと後悔しました。

建築後は重機を入れる事もできず、残土処分も手作業で一苦労です。

入口から玄関までつなぐ「アプローチ庭」

敷地入り口から玄関ポーチまで約8mのアプローチ庭です。昼過ぎから建物の影に入るシェードガーデンと、1日中陽のあたるサニーガーデンに分かれます。

植木費用

シェードガーデンに入る付近から玄関ポーチまで、高低差1mで登って行きます。下段の水捌けは注意点です。

玄関ポーチから中央付近まで排水パイプが2本埋設されています。このため、サニーガーデンの玄関側は大きな木は植えられません。

外構費用

手作業で土を入れ替えた後の写真です。

水道メーターがあり細い上水パイプが埋設されています。

パイプを埋設するときに、黒土で埋め戻して貰えばよかったと後悔しています。

3つの庭を合わせて植栽面積

この3つの庭が植木工事を行うスペースです。全部合わせると66.5㎡(約20坪)あります。以前住んでいた賃貸マンションの約1.5倍の広さです。

  • 中庭 9.7㎡+3.8㎡+3㎡=16.5㎡
  • 外庭 42㎡
  • アプローチ庭 8㎡

庭づくりにかかった費用

庭づくりにかかった費用を説明します。予算が70万円と限られているので、DIYを織り交ぜながら進めました。

中庭の費用

まずは中庭の費用です。土改良、植木、グランドカバーと3工程に分かれており、施工は各工程1日で合計3日かかっています。

植木費用

土改良工事、基礎後に客土搬入

植木費用

基礎完成後、土台を設置している頃の写真です。中央の足場が中庭です。

黒土も少し見えています。黄色シートのかかっている部分です。7㎥の黒土で、2人で1日かけて手作業で搬入していました。

搬入込みで立米1万円は安いです。

庭木の植え付け

中庭レイアウト

植え込み直後の写真です。

  • 中央:2.5mのモミジ 2.5万円
  • 右:1.5mの枝垂れモミジ 1.5万円
  • 左:1mのツツジ サービス
  • 写真外:1.5mのヤマツツジ 1.5万円
  • 左端:トクサ 3万円

植付・支柱を含めて、合計14.5万円です。

グランドカバーの施工

植木費用

最後は苔と玉砂利のグランドカバーです。

2カ所合計3㎡分の苔をはり、周囲に玉砂利を敷いてます。

自分たちでやるつもりでしたが、「苔と砂利の仕入れ代だけで良い」との言葉に甘えてお願いしました。

これで約7万円です。

外庭の費用

続いて南向きの外庭です。法面の土留めと寝室・客間への目隠しが最低限必要です。

庭木費用

土留め工事は高いのでトクサ

ハウスメーカーからはブロック積み土留め工事の提案でしたが、予算不足の我が家に手が出ません。悪夢がよぎります。一方で、植木屋さんからは2つ提案がありました。

植栽費用

1つ目はウッドフェンスによる土留、もう1つはトクサを使った土留です。

ウッドフェンスで7万円、トクサで5万円の見積もりです。

ウッドフェンスでも予算内でしたが、トクサの雰囲気が気に入り、値段も安いのでこちらを選びました。

トクサの地下茎対策で「畦板」を根止め板として埋め込んでいます。トクサ・地下茎対策はこちらで詳しく説明しています。

こちらもCHECK

植えてはいけないトクサ
「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は ...

続きを見る

寝室前は常緑樹で

常緑ヤマボウシ

寝室前は目隠し効果の高い常緑樹を希望し、3mの常緑ヤマボウシで3万円

写真は植え付けから3か月後で、花が咲いています。

紅梅

客間は普段は使わないので、来客時やくつろぐ時間に楽しめるように、3mの紅梅で3万円です。

葉が茂っている時は、目隠し効十分もです。

放っておくと小さな枝葉が縦横無尽に伸びます。風抜けも悪くなるので、刈り込みは必須です。

その他の草木とグランドカバー

その他の草木やグランドカバーは自分たちで植え付けました。詳細は下記記事を参照ください。グランドカバーのクラピアを含めて、3万円で充実した庭づくりができました。

こちらもCHECK

クラピアのグランドカバー
40株のクラピアを植えました、グランドカバーの必要性とクラピアを選んだ理由

家に予算を使いすぎた事もあり、大きな樹木以外はほとんど自分たちで植えました。今までの賃貸マンション暮らしでは考えられないほど、毎日のように土を触っています。 中庭と玄関前のイロハモミジ・外庭とアプロー ...

続きを見る

こちらもCHECK

生産者から買うと庭木は驚くほど安い!追加した10本の庭木を紹介

逗子市役所のお隣「亀岡八幡宮」では、毎年4月と10月に「植木の生産者市」が開催されています。もう40年も続けているそうです。 看板を見た時は大々的な即売会をイメージしましたが、藤沢の生産者「松光園」さ ...

続きを見る

ほぼDIYで仕上げたアプローチ庭

最後はアプローチです。シンボルツリー以外はすべて自分たちで行い、安く仕上げる事ができました。

植栽費用

シンボルツリーのイロハモミジ

これはかなり安いと思います。通常ハウスメーカー経由で購入すると、確実に10万円は超えるはずです。

植栽費用

植え付けから3カ月経過したシンボルツリーのイロハモミジです。

海が近いので多少塩害の影響はありますが、元気に育っています。

樹高4mの紅葉が3.5万円は格安です。

DIYで植え付けたアプローチの植栽

既存の土を取り去り2㎥の黒土を入れるところから行いました。体にこたえましたが、費用を抑えられたと思います。

客土2㎥の1.2万円植木代で3.8万円の合計5万円です。詳細は、下記記事からご覧ください。

こちらもCHECK

DIY植栽工事#3 アプローチ庭の植栽、DIY分は植え付け完了!

暖かい日が続き、植物の植え付けには最適な季節。今回の記事では、DIYで植えたアプローチ庭植栽、残る植木職人の植栽工事について紹介します。DIYで植え付けを行うときの注意点なども紹介します。

続きを見る

費用を抑えたポイントは2つ

1つ目は、個人で活動している植木職人に依頼できた事。ほぼ原価で庭木を手配してくれます。どの木も値段は、10cmあたり100円です。

もう1つは、植木を生産者から直接購入した事。アプローチの樹木は園芸店で購入しましたが、外庭の植木はほとんど生産者から直接購入しています。これも10cm@100円でした。

植木はハウスメーカー経由で購入するとかなり高くなります。こまめな手入れも必要で、近所の植木屋さんでお願いできると、いざという時も安心です。

植付費用は別ですが、庭木の値段は10cm@100円を目安にすると、高い安いイメージしやすいと思います。

まとめ

なんとか予算70万円の中で仕上げる事ができました。最終的な外構・庭木費用は次の通りです。

  • 当初予算  400万円 → 320万円(建築増額)
  • 先行外構  100万円 → 220万円(追加工事費)
  • 外構工事  120万円 → 100万円
  • DIY分    23万円 →   77万円
  • 庭木植栽   58万円 → 19万円(植木22本、トクサ200株、他78株)
  • 諸費用     6万円 → 13万円
  • DIY道具類   3万円 → 10万円(最終残高)

最終的な費用は、外構・庭木を全て含めて310万円です。のこった10万円は家庭菜園や今後のグレードアップに充てます。

外構工事と庭木では、コストダウンのため多くの作業をDIYで行いました。やろうと思えば大半の事はできると思いますが、費用と労力を考えると「プロにお願いすべき事」も沢山あります。

次回は「我が家のDIYでやる・やらないの基準」について説明します。

最後まで読んで頂き有難うございました。

野菜作りリベンジ!今年はプランターで茄子、目指すは柔らかな秋茄子

2022/8/3

新居に引っ越して2シーズン目の家庭菜園です。昨年は初めての野菜作りで上手くいかないこともありました。今シーズンは昨年の反省を活かして収穫増を目指します。まずは、昨年ジャングルになって収拾がつかなかった茄子。柔らかな秋茄子を目指してスタートです。

トウガラシってナス科?
トウガラシってナス?連作障害を避ける輪作カレンダーと土入れ替え

2022/5/20

5月上旬には家庭菜園をスタートする予定。このため、4月は畑やプランターの土の準備を行っています。 美味しい野菜を育てる上でとても重要な土ですが、昨年は知識不足から植え付ける野菜を選択ミス。同じミスを繰 ...

ガーデンエッジの設置
自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了

2022/9/1

今年最初の庭づくり作業「トクサエリア・アプローチエリアの土留め」を設置。今までは土留めがなかったので、 大雨の日にはアプローチ庭の黒土が砂利へ流出 トクサを植えている法面の土が流れてトクサの根元が露出 ...

【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!

2022/5/20

雪の多い寒い冬でしたが、日に日に気温も上がりあっという間に春。庭木のイロハモミジ、紅梅も新緑が広がり清々しい景色に変わりました。土いじりをしやすい季節になったので、今年の「庭づくり」「野菜づくり」の計 ...

クラピア
3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

2022/8/13

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピア ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-外構・植栽・菜園
-, ,