PVアクセスランキング にほんブログ村

外構・植栽・菜園

外構・庭木費用② 予算オーバーを乗り越えた仕分けとDIYのポイント

2021年6月18日

外構費用

知らなければ気にも留めない事でも、一度知ってしまうと気になる事もあります。そういうものに限って値段が高く、予算オーバーの原因となることも。

資金に余裕があれば良いですが、限られた予算ですので、なにかしら折り合いをつけるしかありません。

前回の記事では希望の外構工事でしたが、予算オーバーした初回見積もりを紹介しました。

こちらもCHECK

外構費用
外構・庭木費用① 予算オーバーした外構工事、想定外の費用発生は何?

1年近い期間をかけて、数千万円の使い道を決めていくという家づくり。想定外の費用で予算不足に陥る事もあります。着工前の仕分け作業は精神的にもきついものです。 その中でも外構工事は、コンクリートや土工事が ...

続きを見る

外構イメージは希望に沿ったものでとても気に入りましたが、予算調整のために仕分けを行います。最終的には、先行外構・植栽も含めて320万円に収める事ができました。

ポイント

◆「外構・庭木費用」2回目のこの記事では、次の3点を説明します。

  • 仕様変更でどれぐらい安くなったか?
  • DIYに切り替える事でいくら安くなったか?
  • 最終的な外構工事費はいくらだったか?

◆ 前回までの予算状況は以下の通りです。

  • 当初予算 400万円 →  320万円(建築増額)
  • 先行外構 100万円 →  220万円(追加費用発生)
  • 外構見積 250万円 →  ▲30万円
  • 植栽見込  70万円 → ▲100万円 

コストダウンで行った2つの事

先行外構の追加100万円は、検討する時間もないため了承して進めました。外構工事費用と植栽費用でなんとか100万円の減額を目指し、まずは外構工事仕様を見直します。

外構仕様の見直し

まずは、金額の高いところから代替案を検討します。気に入った仕様を諦めるのは辛いです。

アプローチ・アプローチ階段の仕様変更

新築計画当初から希望していた浮き階段を諦めました。

外構費用

階段から張り出すように、天然石やコンクリート平板を天板として固定したものです。

天板は東洋工業のストーンベイプです。1枚1万円以上する上、重量があり据付費・輸送費も高額です。

玄関ポーチと同じリビエラタイルに変更します。5段の階段に300x600のタイルをはって、タイル代込みで20万円まで減額できます。

外構費用

階段と同じストーンベイプを使った仕様ですが、全て砂利敷きに変更しました。

防草シートと石灰砕石を幅2m 全長5mに施工して、2.4万円です。

砂利敷きの両端に見切りピンコロを48本設置します。据付込みで9万円です。

この仕様変更により、65万円だったアプローチ外構費用から約24万円を削減できました。

アプローチ庭の仕様変更

天然石の庭見切りを、先程のピンコロ見切りで済ませました。トップ画像がそれです。客土や踏石との間に設定されていた砂利敷きも不要となります。

外構費用

アプローチ庭に埋設するPF管は、そのまま施工してもらいます。

機能性門柱の照明電源、数年後には導入するアプローチ照明(ルイスポールセン ボラード)用の電源にします。

門柱費用は別として、アプローチ庭の工事をやめる事で、18万円を削減することができました。

門柱の廃止と機能性門柱への変更

続いて駐車場脇の入り口に設置する門柱の仕様変更です。

外構費用

ブロック積みで造作予定だった門柱ですが、機能性門柱に変更します。

設置場所も駐車場脇からアプローチ入り口に変更します。先程のPF管から電源をとります。

これは意外と効果が小さかったです。63万円から5.3万円削減して57.8万円となります。

仕様変更によるコスト削減まとめ

大きく4箇所の仕様変更を行い47万円を削減しましたが、加えて管理費・付帯費用も6万円下がりました。税込合計で59万円のコストダウンです。

外構費用

予算オーバーの100万円まで残り40万円です。これ以上の仕様変更は外観への影響も大きいので、仕様は変えずDIYでやれる事を考えます。

DIYによるコストダウンと工期延期

DIYで実施できそうな作業のうち、コストメリットが大きいものを選んで実施します。下の表で赤字の作業を、DIYで行う事にしました。

外構費用

アプローチ階段のタイル仕上げ

なかなか難易度高そうですが、20万円のタイル仕上げ費が材料代の10万円に圧縮できて、効果は抜群です。

外構費用

最近はネット記事やYouTubeでも多くの情報が見つかります。(見るとやるとは違うと思いますが。)

蹴込み(階段の垂直面)は団子張り、踏み面は空モルで行う情報が多く、DIYで行っているものあります。

この方法でやってみるつもりです。

天気が良くてまとめて休みが取れる時期と考え、盆休み中に実施する予定です。2〜3日かけて楽しみたいと思います。

駐車場擁壁のジョリパッド仕上げ

モルタル下地とジョリパッド仕上げで14万円の費用が、材料費2万円まで削減できます。

外構費用

テレビ番組(◯ンビーガール)でもよく使用されていたジョリパッドです。

外壁と同じ色で仕上げたいと思います。

ブロック積みの状態で終わっていますので、DIYは下地モルタルから行います。

アプローチ階段の出来次第ですが、タイル仕上げに変更するかもしれません。その場合は、3万円ぐらい余分にかかると思います。

メッスフェンスの設置

これはすでに実施しました。17.5万円だったフェンス設置費用が10万円で済みました。

こちらもCHECK

DIYフェンス
外構フェンス取付ー予算不足でDIY(前編)結局、いくらかかったか?

しっかりと予算管理したつもりですが、ショールームを見て回るたびに欲しいものが増え予算オーバー。建築費の1割で予算どりしていた外構工事も含めて仕分けです。仕分け過程で目をつけたのは敷地境界を仕切るメッシ ...

続きを見る

初めて触るモルタルでわからない事だらけでした。多少の失敗はありましたが、無事設置できています。

外構費用

先行外構の時に支柱を立てる穴を開けてもらいました。

これが素人でも割と楽に施工出来た理由です。

写真は釘を使って支柱の高さを揃えています。取説でも記載されているやり方です。

普通はフェンスを立てるので、穴は開けると思います。DIYでチャレンジする方は、念のため事前に確認した方が安全です。

DIYで行うことのメリット

外構工事の管理費

自分で行うので材料仕入れ以外の据付代などはかかりません。個人向け販売になるので仕入れ費用は高くなります。

ただ、外構業者に依頼する場合、管理費や運賃などの諸経費がかかります。特に管理費は見積額の数%なので、依頼額を減らすと思った以上に総額が下がります。

諸経費まで計算に入れると、多少仕入額が高くても十分にメリットが出ると思います。個人向けでも格安で販売してくれるショップもあります。うまく活用したいです。

実施するタイミングは自由に決められる

業者に依頼するときは、できるだけ複数の作業をまとめてお願いした方が割安です。しかし、キャッシュフローで考えるとまとめる分支払額は大きくなり、一時的な負担も増加します。

この点、DIYであれば、タイミングを分けて実施しても価格は変わりません。新築時は、手数料や税金など、数十万円単位で現金が出て行きます。

DIYを組み込んで複数期に分けて外構を行えば、キャッシュフローも楽になります。建築は分割しにくいので、建築に予算を回し、後からDIYでという事も可能です。

まとめ

未実施の作業も残っていますが、なんとか予算内におさめる事ができました。予算不足の中、どれをDIYにしたら安くなるか、外構業者さんも一緒になってアイデアを出してくれました。

ここまでの費用は次の通りです。

  • 当初予算  400万円 → 320万円(建築増額)
  • 先行外構  100万円 → 220万円(追加工事費)
  • 外構工事  120万円 → 100万円
  • DIY分    23万円 →  77万円
  • 植栽見込み  70万円 →   7万円

最後まで読んでいただき有難うございます。次回は、「70万円で行う3つの庭の植栽工事」です。これも予算が厳しく苦労しました。

こちらもCHECK

植栽費用
外構・庭木費用③ 予算内で仕上げた3つの庭、費用を抑えたポイント2つ

建築費用の追加と予想外の土留工事で、外構予算が厳しくなった我が家。外構仕様の仕分けとDIYで、土・コンクート工事は予算内に収める事ができました。 ここまでの外構・植栽費用に関する前回、前々回記事はこち ...

続きを見る

野菜作りリベンジ!今年はプランターで茄子、目指すは柔らかな秋茄子

2022/8/3

新居に引っ越して2シーズン目の家庭菜園です。昨年は初めての野菜作りで上手くいかないこともありました。今シーズンは昨年の反省を活かして収穫増を目指します。まずは、昨年ジャングルになって収拾がつかなかった茄子。柔らかな秋茄子を目指してスタートです。

トウガラシってナス科?
トウガラシってナス?連作障害を避ける輪作カレンダーと土入れ替え

2022/5/20

5月上旬には家庭菜園をスタートする予定。このため、4月は畑やプランターの土の準備を行っています。 美味しい野菜を育てる上でとても重要な土ですが、昨年は知識不足から植え付ける野菜を選択ミス。同じミスを繰 ...

ガーデンエッジの設置
自分でできる土留め トクサエリア・アプローチ庭に連杭の設置完了

2022/9/1

今年最初の庭づくり作業「トクサエリア・アプローチエリアの土留め」を設置。今までは土留めがなかったので、 大雨の日にはアプローチ庭の黒土が砂利へ流出 トクサを植えている法面の土が流れてトクサの根元が露出 ...

【2022年の作業計画】暖かくなったので、庭づくり・家庭菜園を再始動!

2022/5/20

雪の多い寒い冬でしたが、日に日に気温も上がりあっという間に春。庭木のイロハモミジ、紅梅も新緑が広がり清々しい景色に変わりました。土いじりをしやすい季節になったので、今年の「庭づくり」「野菜づくり」の計 ...

クラピア
3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

2022/8/13

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピア ...

READ MORE


良く読んで頂いている記事


窓掃除ロボットHOBOT 2S ロボットで本当にきれいになるの?

大きなフルハイトの窓は開放的、冬でも日差しをたっぷり取り込めるので人気です。 しかし、綺麗な状態を維持するのは大変です。特に梅雨など長雨シーズンは、掃除しても掃除してもすぐに汚れます。 我が家は、中庭に面して「幅1.5m 高さ2.4mの大窓6枚」「2.4m高のテラスドア2枚」があり、軒が無いのでしっかり雨が当たります。 雨上がりには水染みや水垢がくっきり。入居直後は隔週で窓掃除をしていましたが、段々億劫になり最近は半年近く放置してました。 そんな状況を打開するため、試しに購入したのが「窓掃除ロボットHOB ...

ReadMore

オール電化にして後悔?1年半暮らして感じたメリット・デメリット

今までガス・電気併用で生活してきた我が家にとって、オール電化は「理屈上は良い」と分かっていても「不安が残る」決断でした。そんなオール電化生活もようやく1年半が経過。 色々トラブルもありましたが、実際に暮らしてみて「オール電化を選んでよかった」と感じています。今回の記事では次の3点について紹介します。 今回の記事のポイント オール電化を選ぶ時に感じた不安とその結果 最終的にオール電化に決めた理由・メリット 住んでから分かったオール電化のデメリット オール電化を検討中の方、これから新築の方の参考になればと思い ...

ReadMore

フェムトセル

携帯電波の入らない家(解決編)フェムトセルで電波はどれだけ改善したか?

我が家は「携帯電波が入らない家」、新築の途中、窓・屋根・外壁が出来上がった時に発覚しました。フェムトセルの導入条件は、新築住宅には複雑でなかなか手続きが前に進みません。 引っ越しから3週間遅れでフェムトセルが稼働し、宅内でも電話を使えるようになりました。我が家は大きな中庭のある変則的な間取り。Wi-Fiも含めて電波を使う通信にはハードルが高いようです。 今回の記事では、フェムトセル導入前後での電波改善状況についてまとめます。フェムトセル導入手続き、中庭のある間取りのWi-Fi事情は、こちらの記事でまとめて ...

ReadMore

イーサネットバックホール

Wi-Fi電波が弱い問題#2 イーサネットバックホールとDecoX20で解決

「中央に大きな中庭がある平屋」という特殊な間取りで、家全体にWi-Fiを張り巡らすために、バッファローのWTR-M2133HSによるメッシュWi-Fiを選びました。 家中なんとか使える状態にはなりましたが、ランドリーや寝室の電波が極端に弱い状態。ロフトに上がる階段に中継機を置いているので、登り降りで危ないと感じる事もあります。 そんなWi-Fi事情の中で最大の問題は、親機と中継機の通信状態です。設置場所の都合もあり、親子の通信でかなりのエラーが発生しています。一連の問題を解決するために「イーサネットバック ...

ReadMore

タイル床のメリットデメリット

タイル床のメリット・デメリット、建てる時は大変、住んでからは手間要らず!

我が家はデンマークの建築家「Halldor Gunnløgsson」の自宅をイメージして設計。その家の床は大理石ですが、それは予算オーバーなので石目調のタイルを採用しました。 タイル床での生活は初めてなので、ネットで見かけるデメリット情報に不安を感じていました。実際に建てて1年住んでみて感じた「タイル床のメリット・デメリット」をまとめます。 結論としては、建てる時は費用・手間・時間がかかるが、住んでからは手間要らず。選んでよかったと思います。 その他、家づくりに関する記事はこちらからどうぞ。 こちらもCH ...

ReadMore

クラピア

3ヶ月経過したクラピア、植えた場所によって成長具合に差が出ました

6月上旬に植え付けたクラピアですがとても元気に育っています。今年の夏は雨も多かったので、たっぷりの水と太陽で驚くほど広がっています。 芝生よりも成長が早く手間の少ないと考え、グランドカバーにはクラピアを選びました。期待通りの成長の早さですが、場所によって成長に違いがあります。 モサモサすぎる部分を刈り込みましたが、。刈り込みながら陽当たり・水捌け・土の状況など成長の違いについても考えてみました。 植え込み直後、1ヶ月後の記事はこちらからどうぞ。 こちらもCHECK こちらもCHECK 植え付け1ヶ月後と3 ...

ReadMore

エアコン目隠しルーバー

コストダウンのため、エアコンの目隠しルーバーをDIYで作成したら、ハウスメーカーにも大好評!

内装にこだわり始めると、エアコンの設置方法は悩みどころです。特に、LDK用のエアコンはサイズが大きく存在感があるので、インテリアの雰囲気を崩さないように設置したいと考えました。 見積りには目隠しルーバーが設定されていましたが結構な値段。そこで、思い切って自作しました。試行錯誤・手間と時間はかかりましたが、見た目も内装と調和しコストダウンにもなりました。今回は、そんな大好評の「可動式のエアコン目隠しルーバー」を紹介します。 また、関連記事はこちらでも記載しています。 こちらもCHECK 引っ越して最初にやっ ...

ReadMore

フェムトセルの導入

携帯電波が入らない家(導入編)、3ヶ月かかった、全体像の見えないフェムトセル導入手続き

iPhone3Gが発売され、便利なものができたと飛びついてから10年以上。生活インフラとして当たり前に使っているスマホですが、「使えない」と大変です。 前回記事で紹介した通り、我が家は「携帯電波の入らない家」。引っ越し時は家電・家具の搬入など携帯電話が必須なので、引っ越し前にフェムトセルの設置を目指しましたが、残念ながら間に合わず。こんなに手続きが分かり難いとは思いませんでした。 そこで今回の記事「導入編」では、DOCOMOフェムトセルの導入方法・手続きのポイントを紹介します。新築で導入する場合、既存の建 ...

ReadMore

植えてはいけないトクサ

「植えてはいけない」と言われる「トクサ」、植えた理由と地下茎対策

世間では「植えてはいけない」と言われる植物がいくつかあります。我が家の外庭法面や中庭の一角に植えた「トクサ」もその1つ。 「植えてはいけない」と言われるとインパクトがあるので身構えてしまいます。実際は、「軽い気持ちで植えてはいけない」「付き合い方を理解して植えましょう」という意味が正しいと思います。 今回は、「植えてはいけないと言われるトクサを植えた理由」「トクサの地下茎対策」について紹介します。 外構・植栽関連の前回記事はこちらです。 こちらもCHECK 目次(ジャンプできます) 「植えてはいけない」ト ...

ReadMore

片流れ屋根の太陽光

北向きの片流れ屋根、太陽光パネルはあまり載らない?

新築住宅の5軒に2軒が太陽光を導入するそうで、10年前に比べるとかなり普及したと感じます。FIT制度の効果は絶大です。 御多分に洩れず、我が家も太陽光設置を考えていましたが、目的は売電というより災害対策。災害時でもエネルギーを作れる点に魅力を感じていました。 最終的に新築時には導入せず先送りましたが、検討過程で気になったのは「北下がりの片流れ屋根と太陽光の関係」です。 今回の記事では、新築検討時の情報をもとに以下の事を紹介します。 この記事のポイント 太陽光を設置する上での北下がり屋根のデメリット 北下が ...

ReadMore

-外構・植栽・菜園
-,